日本語学習者における「自然な文連鎖」の認識と文章理解,文章作成能力との相関の解明
阐明日语学习者“自然句子链”的识别与句子理解和写作能力之间的相关性
基本信息
- 批准号:15720123
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、どのように文章構造の理解像を得ているのかに関して、文章要約生成のデータをもとに理解過程と理解像の関係に焦点を置いた。本研究で提示したデータは、まず第1に、大学生が説明文を読み、それをもとに作成した文章要約とその分析である。読解過程と理解像としての要約の文章構造の相関を考察した。そして実際に大学生が作成した文章要約について、小・中学校教員による評価を求め、要約の作り方の中でどのような手法が高く評価されるかを示した。また、要約時に行われる概念の統合について検討した。さらに文章要約における元の文章の構造保持について検討し、読解過程における読解方略の履歴をもとに文章の全体像の構築のプロセスを明らかにした。文章要約の研究から分かることの一つは、読み手が文章をどのように理解したかという理解像を得られることである。文章全体の構造とされる理解像は、Kintsch(1998など)らのMacro Structureとして研究が行われている。理解像であるMacro Structure、文章全体の理解像を得るとは、文章の個々の要素を統合し、構造化し再構成することである。この問題に対し、要約文章の考察は、統合が構成されるプロセスの解明をもたらすものである。Macro Structure自体は各文章、各題材によって異なるが、問題は、いつ、どのように文章の理解像が作り上げられていくのかという点である。各段落を読み進める過程での理解像と、全体を読了後の理解像との比較は、本稿での部分要約と全体要約との関係についての考察である。
This study focuses on the relationship between the understanding process and the understanding image of the article structure. This study suggests that college students should make an analysis of the article A study of the relationship between understanding the process and the structure of an article In the meantime, college students write articles, small and middle school teachers write comments, and offer comments. The concept of integration is discussed in detail. In addition, the structure of the article is maintained in the process of discussion, solution, solution strategy and implementation, and the structure of the article is clearly defined. The article offers the research to be divided into two parts: one part is divided into two parts, the other part is divided into three parts, the other part is divided into four parts, the fourth part is divided into four parts. The Structure of the whole article is to understand the Macro structure of image and Kintsch(1998). Macro Structure of Understanding Image, Understanding Image of Whole Article, Integration and Reconstruction of Individual Elements of Article The problem is that the author of the article has to make an investigation into the composition of the article. Macro Structure itself is different from each article, subject matter, problem, middle, middle and understanding of the article. The process of each paragraph is to understand the image, the whole is to understand the image, and the part of the draft is to offer the relationship.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Computer Assisted Language Learning : Its Scope and Limits.
计算机辅助语言学习:其范围和局限性。
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:甲田直美;天野碧;甲田直美(Naomi Koda)
- 通讯作者:甲田直美(Naomi Koda)
甲田 直美, 廣田 卓也: "要約文生成過程に関する一考察"日本教育心理学会第45回総会発表論文集. 45. 302-302 (2003)
Naomi Koda,Takuya Hirota:“生成摘要句子过程的研究”日本教育心理学会第 45 届大会记录 45. 302-302 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
甲田 直美(Naomi Koda): "The Interrelationship of Reading Comprehension Processes and Summary Protocols for JFL Learners./日本人学習者における読解過程と要約文の相関"The 11th Princeton Japanese Pedagogy Workshop Proceedings.Seiichi Makino(ed.).. 11号. 87-91 (2003)
Naomi Koda:“JFL 学习者的阅读理解过程和总结协议的相互关系”。第 11 届普林斯顿日语教育研讨会论文集。Seiichi Makino(编辑)第 11 期。87-91。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
甲田 直美其他文献
オーウェル『一九八四年』―ディストピアを生き抜くために
奥威尔的《十九八十四》——如何在反乌托邦中生存
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会;大貫 隆史;嶋﨑 啓;甲田 直美;仁平 政人;引野 亨輔;永井 彰;川端 康雄 - 通讯作者:
川端 康雄
甲田 直美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('甲田 直美', 18)}}的其他基金
談話内挿話のマルチモーダル・データベース構築によるジャンル特性、再現性指標の分析
通过构建话语插值多模态数据库分析体裁特征和再现性指数
- 批准号:
23K00472 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自然談話構造理解のための、音声・変異動態に基づいた談話標識の研究
基于发声和变化动力学的话语标记研究以理解自然话语结构
- 批准号:
18K00564 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語学習者における「自然な文連鎖」の認識と文章理解,文章作成能力との相関の解明
阐明日语学习者“自然句子链”的识别与句子理解和写作能力之间的相关性
- 批准号:
14780161 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
物語テクストにおける事態の再現性と文法的文彩の表現効果について
论叙事文本中情境的再现性与语法风格的表达效果
- 批准号:
12710225 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)