高次の学力のモデル化と教育方法の創出

塑造更高水平的学术能力并创造教育方法

基本信息

  • 批准号:
    05J01171
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成18年度当初の計画では、学校教育のマクロな目標構造を問うべく、スタンダード設定の方法論に焦点化して、日米両国でのフィールドワークをふまえた研究を進めるとしていた。米国でのフィールドワークは行えなかったものの、NCTMをはじめ米国の各教科団体が開発したスタンダードを収集・分析するとともに、スタンダードに基づく教育改革の動向に関する文献調査を行った。同時に、京都市立高倉小学校をはじめとする、日本の小中学校との共同研究においては、算数・数学科を軸に、日常の授業過程に即して教科横断的な思考力・言語能力をスタンダード化していく方法論について考究した。これらの成果をまとめた研究論文では、スタンダード開発においてカテゴリー構成や到達レベルの記述を基礎づける学習活動のモデルを新たに提案した。これにより、教科内容(内容知)とは別に教科横断的な一般的能力(方法知)をスタンダードとして設定する必然性を明らかにするとともに、スタンダード開発をヴィジョン(各学校共同体の追求する価値)に関する公共的判断として展開していく必要性を示唆した。また今年度は、アクション・リサーチの研究方法論についても、戦後日本の授業研究の歴史的遺産を整理する形で自覚的に検討し、研究論文としてまとめた。近年、スタンダードに関する議論が学力調査やアカウンタビリティとの関係において問われていることから、今年度から、大規模学力調査などカリキュラム評価の方法論に関する研究も開始した。まず、PISA2003、TIMSS2003、教育課程実施状況調査といった、内外の大規模学力調査の評価の枠組みを比較検討し、研究論文としてまとめた。また、日本に先駆けて国家の教育課程基準をスタンダードとして設定し直し、近く全国的な学力調査を企画している中国(中央教育科学研究所)との間で研究交流を行った。
The original plan of Heisei 18 is to focus on the methodology of school education and to further the research of school education. A literature survey on the development of education in China At the same time, Kyoto City Takakura Elementary School and Japanese Junior High School jointly studied the teaching process of mathematics and mathematics, i.e., the cross-cutting thinking ability and speech ability. The results of this research paper are as follows: 1. The development of the project is based on the description of the basic learning activities. 2. The necessity of setting up a course is clearly stated, and the necessity of setting up a course is clearly stated. The necessity of setting up a course is clearly stated. This year, the research methodology of Japanese teaching and research will be reviewed. In recent years, research on the methodology of large-scale academic research has begun. PISA2003, TIMSS2003, Survey of Educational Curriculum Implementation, Comparative Study of Internal and External Large-scale Academic Assessment, Research Papers In Japan, the national educational curriculum benchmarks were set up directly, and in recent years, the national academic capacity survey was planned, and in China (Central Institute of Educational Sciences), research exchanges were conducted.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数学的コミュニケーションの充実を通した学力形成-算数班における研究主題の共同生成のプロセス-
通过丰富数学交流形成学术能力 - 数学组共同生成研究课题的过程 -
算数・数学の学力と数学的リテラシー-PISAの提起するものをどう受け止めるか-
算术/数学学术能力和数学素养 - 如何应对 PISA 提出的内容 -
『教職研修』増刊シリーズ・カリキュラムづくりに生きる教師の力量形成(仮)
《教师培训》特辑系列:课程开发中的教师能力建设(暂定)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Uchikoshi;M.;Matsuzawa;T.;打越万喜子;四方 篝;SHIKATA Kagari;石井英真;石井英真;石井英真;石井英真;田中耕治編;田中耕治編
  • 通讯作者:
    田中耕治編
米国のスタンダード開発における方法原理の解明-McRELデータベースの検討を中心に-
美国标准制定方法原理阐述——重点考察McREL数据库——
『プロジェクトTK』の授業研究方法論の独自性と課題-戦後授業研究史からの応答-
“Project TK”课程学习方法的独特性与挑战 -来自战后课程学习历史的回应-
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

石井 英真其他文献

Operant conditioning of songbird's vocalization with social reward
鸣禽发声与社会奖励的操作性条件反射
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsuzuka;Yukari;和田信哉,上ヶ谷友佑,影山和也,中川裕之,山口 武志;品川和志・板垣 翼・梅田 聡;齊藤彩;吉野智美・岩井紀子・佐々木尚之;米澤由香子・太田浩・堀江未来;山本信次;石井 英真;K. Oguiso;上田祥行・大塚幸生・齋木潤;橘亮輔・池渕万季・岡ノ谷一夫・柳原真
  • 通讯作者:
    橘亮輔・池渕万季・岡ノ谷一夫・柳原真
ナラティブによる実践の可視化は何を生み出すのか―評価と社会関係構築の結節点
通过叙事将实践可视化会产生什么?评价与社会关系建立的联系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子;南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真
  • 通讯作者:
    南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真
【基調講演】これからの日本語教師に求められること ~テクノロジーと教師の未来~
【主题演讲】对未来日语教师的期望 - 技术与教师的未来 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子;南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真;佐藤慎司・熊野七絵・伊藤英明・今井新吾・山田智久;山田智久
  • 通讯作者:
    山田智久
官学民が共に学びあい社会をつくる:親子の国際交流イベント実践研究、IN パネルセッション「『社会参加をめざす日本語教育』のその後」(代表:佐藤慎司)
构建官、学、民间共同学习的社会:亲子国际交流活动的实践研究IN小组会议“以社会参与为目标的日语教育”(代表:佐藤真司)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子;南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真;佐藤慎司・熊野七絵・伊藤英明・今井新吾・山田智久;山田智久;三代純平・福村真紀子
  • 通讯作者:
    三代純平・福村真紀子
「教育方法学―『教育の学習化』を問い直し教育的価値の探究へ」下司晶・丸山英樹・青木栄一・濱中淳子・仁平典宏・石井英真・岩下誠編『教育研究の新章』
《教育方法论:重新审视‘教育的学习’并探索教育价值》 外史彰、丸山英树、青木英一、滨中纯子、二平典宏、石井秀间、岩下诚(编)《教育研究新篇章》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西岡加名恵;石井英真 編著;「読み」の授業研究会 編;教育目標・評価学会 編;広瀬裕子 編;ぎょうせい 編;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真・熊本大学教育学部附属小学校;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真
  • 通讯作者:
    石井 英真

石井 英真的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('石井 英真', 18)}}的其他基金

Restructuring of the curriculum and instruction based on qualities and abilities in response to the structural transformation of Japanese-style school education
应对日本式学校教育结构转型,以素质和能力为基础重构课程和教学
  • 批准号:
    22K02206
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高次の学力のスタンダード設定と効果的な教育改善システムの創出
制定高水平学术能力标准,创建有效的教育改进体系
  • 批准号:
    19830027
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

相似海外基金

日本語文により記述された教育目標, 評価問題の管理・検索に関する研究
日语文本教育目标和评价问题的管理和检索研究
  • 批准号:
    X00210----378121
  • 财政年份:
    1978
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了