高次の学力のスタンダード設定と効果的な教育改善システムの創出
制定高水平学术能力标准,创建有效的教育改进体系
基本信息
- 批准号:19830027
- 负责人:
- 金额:$ 1.97万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成19年度当初の計画では、高次の学力を教科横断的なカテゴリーとしてスタンダード化する方法、および、その指導と評価の方法に焦点化して、日米両国でのフィールドワークをふまえた研究を進めるとしていた。米国でのフィールドワークは行えなかったものの、国内外の学力論、能力論の成果を検討し、教科横断的能力のスタンダード化という課題を、現在のハイパー・メリトクラシー時代の学力研究における中心的な課題として位置づけ、「文化としての知的・社会的スキルの大衆化の論理と方法論を議論する」という研究の方向性を提起した。また、米中におけるスタンダード開発の理論と実践をふまえ、教科横断的能力のスタンダード化の限定条件((1)教科横断的能力は教科固有の認識と探究の方法の抽出の後に、教科間の共通性の発見を経て明らかになる、(2)社会的能力や自己調整能力のスタンダード化は、対象世界との対話に伴って付随的に要求される部分に、また、何らかの専門的知識の創出に関わる部分に限定すべき)も明らかにした。本年度はさらに、年度当初の計画どおり、次年度の米国での現地調査に向けて、スタンダードに基づく特徴的な教育改善システムを構築している州や学区の情報を収集した。結果、ネブラスカ州やCARE(Coalition for Authentic Reform in Education)による特徴的な取り組みの内実が明らかとなった。そこで、これらの事例の分析を通じて、スタンダードとアカウンタビリティを民主的な教育改革の力としていくための条件(実質的な学力向上と持続的な学校改善を目的に据え、教師の専門的判断を信頼するローカルなシステムを基本としつつ、教師・学区・州・国家、さらには、保護者や地域住民が固有の役割と責任を分有しながら、組織的に目的の実現を目指す)を仮説的に提起した。以上の研究成果を研究論文や学会発表などを通じて発表した。
In 2019, the first plan was to focus on high-level academic research on cross-cutting methods, guidance and evaluation. In the United States, the study of academic ability theory and ability theory achievements at home and abroad, the study of cross-cutting ability, the study of current academic ability, the study of the center of the times, the study of culture, knowledge, social science, the popularization of logic and methodology are discussed. (1) The ability of cross-section of textbooks, the knowledge inherent in textbooks, the extraction of methods of inquiry, the understanding of commonality between textbooks, the understanding of social ability, the ability of self-adjustment, the ability of cross-section of textbooks, the requirements of cross-section of textbooks, the requirements of cross-section of textbooks, the requirements of cross-section of textbooks, and the requirements of cross-section of textbooks. What is the knowledge of the door and how to create it? This year's plan for the first year of the year, the next year's field survey of the United States, the direction of the education improvement system, the characteristics of the basic education system, and the collection of information from the state and school districts. As a result, CARE(Coalition for Authentic Reform in Education) is the most important part of the study. An analysis of the causes of democratic education reform;(Quality improvement and sustained school improvement goals are based on data, teacher judgment, information, basic training, teacher, school district, state, country, protector, and resident inherent service responsibilities, and organizational goals are implemented). The above research results are presented in the paper.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
授業の中の学力問題
课堂上的学术能力问题
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Saito;H and W. Suzuki;齋藤裕美;和仁健太郎;郷右近歩;郷右近歩;郷右近歩;郷右近歩;石井英真;石井英真;石井英真
- 通讯作者:石井英真
続・時代を拓いた教師たち(仮)
续:开创时代的教师(暂定)
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Saito;H and W. Suzuki;齋藤裕美;和仁健太郎;郷右近歩;郷右近歩;郷右近歩;郷右近歩;石井英真;石井英真;石井英真;田中耕治・井ノロ淳三編著;田中耕治編著;田中耕治編著
- 通讯作者:田中耕治編著
新しい学力テストを問う(仮)
提出新的学术能力测试(暂定)
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Saito;H and W. Suzuki;齋藤裕美;和仁健太郎;郷右近歩;郷右近歩;郷右近歩;郷右近歩;石井英真;石井英真;石井英真;田中耕治・井ノロ淳三編著;田中耕治編著
- 通讯作者:田中耕治編著
学力論議の現在
当前学术能力争论
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Saito;H and W. Suzuki;齋藤裕美;和仁健太郎;郷右近歩;郷右近歩;郷右近歩;郷右近歩;石井英真;石井英真
- 通讯作者:石井英真
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石井 英真其他文献
Operant conditioning of songbird's vocalization with social reward
鸣禽发声与社会奖励的操作性条件反射
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Matsuzuka;Yukari;和田信哉,上ヶ谷友佑,影山和也,中川裕之,山口 武志;品川和志・板垣 翼・梅田 聡;齊藤彩;吉野智美・岩井紀子・佐々木尚之;米澤由香子・太田浩・堀江未来;山本信次;石井 英真;K. Oguiso;上田祥行・大塚幸生・齋木潤;橘亮輔・池渕万季・岡ノ谷一夫・柳原真 - 通讯作者:
橘亮輔・池渕万季・岡ノ谷一夫・柳原真
ナラティブによる実践の可視化は何を生み出すのか―評価と社会関係構築の結節点
通过叙事将实践可视化会产生什么?评价与社会关系建立的联系
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子;南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真 - 通讯作者:
南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真
【基調講演】これからの日本語教師に求められること ~テクノロジーと教師の未来~
【主题演讲】对未来日语教师的期望 - 技术与教师的未来 -
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子;南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真;佐藤慎司・熊野七絵・伊藤英明・今井新吾・山田智久;山田智久 - 通讯作者:
山田智久
官学民が共に学びあい社会をつくる:親子の国際交流イベント実践研究、IN パネルセッション「『社会参加をめざす日本語教育』のその後」(代表:佐藤慎司)
构建官、学、民间共同学习的社会:亲子国际交流活动的实践研究IN小组会议“以社会参与为目标的日语教育”(代表:佐藤真司)
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
南浦 涼介;中川 祐治;三代 純平;石井 英真;中川祐治・永島恭子;南浦涼介,三代純平,中川祐治,石井英真;佐藤慎司・熊野七絵・伊藤英明・今井新吾・山田智久;山田智久;三代純平・福村真紀子 - 通讯作者:
三代純平・福村真紀子
「教育方法学―『教育の学習化』を問い直し教育的価値の探究へ」下司晶・丸山英樹・青木栄一・濱中淳子・仁平典宏・石井英真・岩下誠編『教育研究の新章』
《教育方法论:重新审视‘教育的学习’并探索教育价值》 外史彰、丸山英树、青木英一、滨中纯子、二平典宏、石井秀间、岩下诚(编)《教育研究新篇章》
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西岡加名恵;石井英真 編著;「読み」の授業研究会 編;教育目標・評価学会 編;広瀬裕子 編;ぎょうせい 編;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真・熊本大学教育学部附属小学校;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真;石井 英真 - 通讯作者:
石井 英真
石井 英真的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石井 英真', 18)}}的其他基金
Restructuring of the curriculum and instruction based on qualities and abilities in response to the structural transformation of Japanese-style school education
应对日本式学校教育结构转型,以素质和能力为基础重构课程和教学
- 批准号:
22K02206 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高次の学力のモデル化と教育方法の創出
塑造更高水平的学术能力并创造教育方法
- 批准号:
05J01171 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
政党内権力分布と選挙アカウンタビリティと選挙制度についての理論と実証による分析
政党内部权力分配、选举责任和选举制度的理论和实证分析
- 批准号:
24KJ0814 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
宗教とカネの人類学的研究:贈与・アカウンタビリティ・グローバリゼーション
宗教与金钱的人类学研究:礼物、责任和全球化
- 批准号:
24K04459 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学校アカウンタビリティとしての学校風土測定及び学校改善システムの開発研究
作为学校问责制的学校气候测量和学校改进系统的研究和开发
- 批准号:
24K05619 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
無投票当選が政治家や有権者を通じ選挙アカウンタビリティに与える影響
无反对票选举对政客和选民选举责任的影响
- 批准号:
24K00216 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
地域プラットフォームにおける意思決定アルゴリズムのアカウンタビリティに関する研究
区域平台决策算法问责性研究
- 批准号:
22K04366 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
欧州でのアカウンタビリティとメディアの動態的関係:質的比較分析の拡張を通じて
欧洲问责制与媒体之间的动态关系:通过扩展的定性比较分析
- 批准号:
22K13329 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Research on Compatibility of Accountability to Funders and Beneficiaries of Nonprofit Organizations
非营利组织资助者与受益者责任相容性研究
- 批准号:
22K01798 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
宗教法人のアカウンタビリティに関する研究
宗教团体问责研究
- 批准号:
22K01784 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多様性を包摂する学力保障と評価システムの構築ーリテラシー実践を核に
构建包容多元的学业成绩保障和评价体系——聚焦素养实践
- 批准号:
22K02499 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生物多様性マネジメントとアカウンタビリティに資する会計モデルの構築に関する研究
研究建立有助于生物多样性管理和问责的会计模型
- 批准号:
22K01780 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.97万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)