ネットワークを介した遠隔地手話コミュニケーションの基礎的検討
网络远程手语交流基础研究
基本信息
- 批准号:16700576
- 负责人:
- 金额:$ 2.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ネットワークを介した遠隔地手話コミュニケーションの実際的な課題について研究を行なった。まず画像フレームメモリを用いて、ネットワーク画像通信時に起こりうる画質劣化、時間遅延、コマ落ちなどの通信障害を仮想的に発生させ、そのような状況における手話コミュニケーションの可否について評価を行なった。その結果、画質劣化や時間遅延の問題については、当然のことながら画質劣化や時間遅延は少ない方が良いが、十分な通信品質を確保できない場合でも、被験者である聴覚障害者が手話を大きくしたりゆっくりにしたりするなど、表現を変えることによりある程度柔軟に対応することができることが分かった。また、コマ落ちの問題については、自分が表出した手話画像のうち、相手にどの部分の画像が届いていないのかが分からないので、互いに何が分からないのかが分からないといった状況が生じることが分かった。手話によるこのような行き違いは大変大きな問題であるので、このような行き違いを低減する方法については、今後さらに研究を進める必要がある。以上の結果を踏まえ、遠隔地での手話コミュニケーションの問題に関して、実際の通信状況についての検討を行なった。筑波技術大学(茨城県つくば市)と名瀬小学校難聴通級指導教室(鹿児島県名瀬市)とをインターネットで接続し、手話を用いたコミュニケーションの実際の状況を確認した。その結果、実験状況と同様にランダムに起こる様々な通信障害にも柔軟に対応する様子が確認できた。また、手話画像だけではなく、補聴器で音声情報を利用している聴覚障害者にとっては、音声の質や映像との対応の情報なども重要であることなども分かった。これらはさらなる研究課題である。また、遠隔地交流授業などでは、広い範囲に点在する手話の動きを相手側に送信する必要がある。そこで、挙手動作により発言者を特定し、そこにカメラを向けるシステムの開発も試みた。
The research of the project is carried out at a distance. Picture quality degradation, time delay, delay, communication failure, occurrence of desired problems, and status of mobile phone communication. As a result, image quality degradation and time delay are problems that are difficult to solve. In some cases, communication quality is guaranteed. In other cases, communication quality is The problem is that there is no way to solve the problem. The problem is that there is no way to solve the problem. It is necessary to carry out research in the future. The above results are related to the problem of mobile communication in remote areas and the problem of communication in real time. Tsukuba University of Technology (Ibaraki City) and Nase Elementary School (Nase City, Kagoshima Prefecture) The result is that the condition of the communication is different from that of the soft communication. For example, if you want to use the audio information, you can use the audio information to improve the quality of the audio. Research topic: It is necessary to communicate with each other at a distance. The author of this article is interested in the development of the topic.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
聴覚障害者の講義における手話発言者の自動撮影
自动拍摄听障人士讲座中的手语发言者
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中野 治郎;沖田 実;他(7名);沖田 実;大西謙吾 他3名;小田川絢子;関川清一;奈良勲;村田 潤 他;Shimizu K et al.;池田恭敏;Matsukawa K et al.;Nakamoto T;Murata J;Murata J;Matsukawa K;Matsumoto M;坂下雄大;坂下雄大
- 通讯作者:坂下雄大
聴覚障害者の講義における挙手抽出による手話発言者の検出
在听障人士讲座中通过举手检测手语使用者
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中野 治郎;沖田 実;他(7名);沖田 実;大西謙吾 他3名;小田川絢子;関川清一;奈良勲;村田 潤 他;Shimizu K et al.;池田恭敏;Matsukawa K et al.;Nakamoto T;Murata J;Murata J;Matsukawa K;Matsumoto M;坂下雄大
- 通讯作者:坂下雄大
Sign language communication Support at the class for hearing impaired using a control camera
使用控制摄像头在课堂上为听障人士提供手语交流支持
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:坂下雄大;竹内義則;皆川洋喜;大西昇;Hiroki Minagawa
- 通讯作者:Hiroki Minagawa
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
皆川 洋喜其他文献
皆川 洋喜的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('皆川 洋喜', 18)}}的其他基金
Rhythm information sharing system between visually and hearing impaired people by sound, light and vibration
通过声音、光和振动在视觉和听觉障碍者之间共享节奏信息的系统
- 批准号:
20K03173 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コントロールカメラを用いた聴覚障害者のための手話コミュニケーション支援システム
使用控制摄像机的听力障碍者手语交流支持系统
- 批准号:
14780117 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
大型プロジェクターとLANを用いた聴覚障害者のための授業支援システム
使用大型投影仪和 LAN 为听障人士提供课堂支持系统
- 批准号:
09780164 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
日本手話の地域的、社会的変異と変化に関する社会言語学的研究
日本手语的地区和社会差异及变化的社会语言学研究
- 批准号:
24KJ2188 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
聴覚障害学生のセルフ・アドボカシー向上のための日本手話習得支援に関する研究
日本手语习得支持以提高听障学生自我宣传能力的研究
- 批准号:
24K06163 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本手話における空項の指示解釈とその生起環境に関する統語研究
日语手语中空从句的指称解释及其出现环境的句法研究
- 批准号:
24K03870 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
手話言語における談話的特性とその発生:統語論・意味論との連携と応用
手语中的话语特征及其出现:与语法和语义的联系和应用
- 批准号:
24K00064 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
機械学習アルゴリズムを活用した日本手話音節形成原理の解明
使用机器学习算法阐明日语手语音节形成原理
- 批准号:
23K25323 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
マルチモーダル大規模言語モデルを活用した手話翻訳システムの検討
基于多模态大规模语言模型的手语翻译系统研究
- 批准号:
24K14243 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
手話コーパス,深層学習向けラベル付き手話データ半自動生成システムの開発
用于深度学习的手语语料库和标记手语数据半自动生成系统的开发
- 批准号:
23K21933 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Web会議システム利用時における手話通訳の理想的環境に関する研究-使用機材を中心に
使用网络会议系统时手语传译的理想环境研究——以所用设备为重点
- 批准号:
24H02742 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
CEFRに準拠した日本手話到達基準「JSLスタンダード」の策定と活用
根据CEFR制定并运用日本手语成绩标准“JSL标准”
- 批准号:
23K17609 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
認知文法からみる日本手話の使役構文
从认知语法看日语手语的使役结构
- 批准号:
22KJ0652 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows