1950年代におけるアメリカ合衆国の対中東政策の研究
20世纪50年代美国中东政策研究
基本信息
- 批准号:16720175
- 负责人:
- 金额:$ 2.5万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度の研究は,これまでの研究の延長として分析対象を1950年代末まで拡大するとともに,過去数年間にわたって蓄積してきた1950年代に関する研究全体をさらに長期的な文脈に位置づけるという,大きく二つの方向をとった。前者に関しては,スエズ危機を米・中東関係史の大きな転機と見る通説を大きく修正し,1958年のイラク革命前後に大きな転機を見出す視点を打ち出した。1958年を境に,中東全域を西側陣営に取り込むことを目標とする。1950年代初頭以来継続してきた米国の中東政策の枠組みは崩壊した。これに代わって米国は,エジプトなど中立主義諸国との現実的な関係を構築しつつ,イランなど体制の安定性に不安を抱える親西側諸国からは一定の距離を取ろうとする政策を採用していくことになるが,その背景には,中東を異質かつ政治的に統合不可能な地域と見倣す前提のもとに,それを管理・操作しようとする指向性の強まりがあったのである。後者に関しては,そのパワーのひとつの絶頂期ともいえる1950年代にすら,米国の中東における影響力がきわめて限定的なものであったことを強調しつつ,1958年以前の統合主義的な中東政策と1960年代後半に顕著になる勢力均衡的な発想に基づく政策の異質性を指摘した。さらにそれらを1990-91年の湾岸危機以降に出現する覇権的中東政策と対比することによって,従来は平板に描かれがちであった冷戦期の米国の中東への関与を,歴史的に描き出すことを試みた。以上の作業の過程で,1950年代末に出現した米国の中東政策は1960年代後半以降の勢力均衡的な中東政策とは依然として距離があることが明らかになってきた。昨年度中に具体的な成果としては発表できなかったものの,現在は,この間隙を埋める作業として,分析対象をさらに1960年代前半まで拡大する途上にある。
This year's research has been extended and analyzed in the late 1950s, and accumulated in the past few years in the context of the 1950s. The former is related to the crisis, the history of Middle East relations, the history of the Middle East, and the history of the Middle East. In 1958, the whole Middle East was attacked. Since the early 1950s, America's Middle East policy has been divided into two groups. The United States, the Middle East, the Middle East, the Middle East. There is a strong directivity in management and operation. The latter concerns the Middle East policy of integration before 1958 and the heterogeneity of the Middle East policy in the second half of the 1960s. The Gulf Coast Crisis of 1990-91 has led to the emergence of a new Middle East policy. The process of the above operation began in the late 1950s and the Middle East policy in the late 1960s continued to be balanced. The concrete achievements of the past year have been reflected in the work of the present, and the analysis of the first half of the 1960s has been carried out on the road.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Formation of the American Regional Policy for the Middle East, 1950-1952: The Middle East Command Concept and Legacy
1950-1952 年美国中东地区政策的形成:中东司令部的概念和遗产
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:深沢克己;高山博;千葉敏之;他5名;森和;森和;岩淵 令治;岩淵 令治;岩淵 令治;森平雅彦;森平雅彦;水野由美子(共著);小野沢 透;小野沢 透;Toru Onozawa
- 通讯作者:Toru Onozawa
アメリカ合衆国と中東:パクス・アメリカーナの蜃気楼
美国与中东:美式和平的幻象
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:深沢克己;高山博;千葉敏之;他5名;森和;森和;岩淵 令治;岩淵 令治;岩淵 令治;森平雅彦;森平雅彦;水野由美子(共著);小野沢 透
- 通讯作者:小野沢 透
湾岸戦争と反米イスラーム主義の高まり
海湾战争和反美伊斯兰主义的兴起
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:深沢克己;高山博;千葉敏之;他5名;森和;森和;岩淵 令治;岩淵 令治;岩淵 令治;森平雅彦;森平雅彦;水野由美子(共著);小野沢 透;小野沢 透
- 通讯作者:小野沢 透
現代アメリカと「帝国」論
现代美国与“帝国”理论
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:深沢克己;高山博;千葉敏之;他5名;森和;森和;岩淵 令治;岩淵 令治;岩淵 令治;森平雅彦;森平雅彦;水野由美子(共著);小野沢 透;小野沢 透;Toru Onozawa;小野沢 透
- 通讯作者:小野沢 透
アメリカ外交と21世紀の世界:冷戦史の背景と地域的多様性をふまえて(pp.129-173担当)
美国外交与21世纪的世界:基于冷战历史和地区多样性的背景(主持129-173页)
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:深沢克己;高山博;千葉敏之;他5名;森和;森和;岩淵 令治;岩淵 令治;岩淵 令治;森平雅彦;森平雅彦;水野由美子(共著);小野沢 透;小野沢 透;Toru Onozawa;小野沢 透;五十嵐武士(編)
- 通讯作者:五十嵐武士(編)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小野澤 透其他文献
小野澤 透的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小野澤 透', 18)}}的其他基金
「アメリカの覇権的秩序」に代わる戦後世界秩序像の探求:J・F・ダレスを焦点に
探索取代“美国霸权秩序”的战后世界秩序形象:以杜勒斯为中心
- 批准号:
18H00728 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第二次世界大戦後の中東における合衆国の覇権確立と冷戦史の関連に関する研究
二战后美国在中东霸权的确立与冷战史的关系研究
- 批准号:
08710248 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
日伊交流史の黎明期ー幕末・明治初期の日本外交史におけるイタリアの役割と位置づけ
日意交流史的曙光——江户末明治初期意大利在日本外交史上的作用和地位
- 批准号:
24K04182 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ライシャワー大使と日韓関係に関する外交史および言説研究:1960年代前半を中心として
赖肖尔大使与日韩关系的外交史与话语研究:以20世纪60年代上半叶为中心
- 批准号:
24K04737 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際秩序の変容と日独関係に関する外交史的研究-冷戦時代のドイツ外交の視点から
国际秩序变迁与日德关系的外交历史研究——以冷战时期德国外交为视角
- 批准号:
24K04745 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本外交と国際秩序-国際法をめぐる政治外交史-
日本近代外交与国际秩序 - 围绕国际法的政治外交史 -
- 批准号:
24K16164 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
第一次世界大戦における日本の敵国外国人処遇に関する政治外交史的考察
第一次世界大战中日本对待外国人的政治和外交历史研究
- 批准号:
24K04694 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
クリントン政権の経済安全保障政策に関する政治外交史的研究
克林顿政府经济安全政策的政治外交史研究
- 批准号:
23K12435 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Switzerland and Japan during the Long Second World War: A Diplomatic History
漫长的第二次世界大战期间的瑞士和日本:外交史
- 批准号:
21K13087 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
戦後日本語教授法の日米外交史的研究
战后日语教学方法的日美建交史研究
- 批准号:
21K00599 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大阪湾からみる幕末政治・外交史の研究―幕末通史像の刷新に向けて
从大阪湾看江户末期政治外交史研究:走向江户末期完整历史的更新
- 批准号:
20K00987 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
植民地/占領地銀行の政治外交史研究――マルチアーカイブによる帝国拡大過程の再検討
殖民地/占领区银行的政治和外交史研究:通过多档案重新审视帝国扩张的过程
- 批准号:
20K13166 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists