テンスとアスペクトの統語論的研究に基づく普遍文法の解明

基于时态和体句法研究的普遍语法阐释

基本信息

  • 批准号:
    17720077
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.38万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

「テンス(時制)」と「アスペクト(相)」はともに時間に関わる言語表現であるが、アスペクトが、主に動詞の語彙的意味と連動して動詞句が表す事象(event)の性質(完了、継続等)を決定するのに対して、テンスは、動詞句が表す事象が時間軸上のどの点で起こるものであるか(過去、非過去等)を決定するという差がある。統語的にも、アスペクトを表す機能範疇(Aspect)は、動詞句を選択し、動詞の目的語の性質と連動するのに対して、テンスを表す機能範疇(Tense)は、その指定部に文の主語を選択し、文の発話内の力(illocutionary force)を決定する機能範疇である補文標識(Comp ; C)によって選択されるので、主語および補文標識の性質と連動するという差がある。テンスとアスペクトの間の、このような差異を踏まえ、「平成18年度の研究成果」に記した論文では、生成文法理論の見地から、日本語の補文内からの長距離A移動の可否を、補文のテンスおよび補文標識の統語的性質に還元する説明を提案した。具体的には、「主語繰り上げ(Subject Raising)構文においては、補文のテンスが主節のテンスと同時の解釈を受けるときのみ、その主語が節境界(CP)を越えて長距離A移動できる」「かき混ぜ(Scrambling)構文においては、補文主語が音形のない名詞句であるときのみ、補文目的語が節境界を越えて長距離A移動できる」という、従来から知られている2つの一般化に対して、「補文のCが主節のVへ編入したとき、補文のTP指定部を占める名詞句が当該のVの指定部へA移動できる」という仮説に基づく統一的説明を与えた。節境界を越えるA移動の可否に関する事実は、従来、テンスがもつ意味素性の観点からフェイズ(phase)としてのCPを2種類にタイプ分けすることで説明されていたが、本研究は、この従来の説明に内在する問題点を解決し、当該の事実に対して、「CPは常にフェイズである」というより単純で理論的に望ましい仮説と、「補文のCが主節のVへ編入する場合がある」という補助仮説のもとで、純粋に統語的な説明を与えたものである。
"Time" and "time" are related to time, speech expression, meaning, verb expression, and the nature of the event (finish, etc.). The function category (Aspect) is the selection of verb words, the nature of verb words, the linkage of verb words, the function category (Tense) is the selection of verb words, the subject of verb words, the force of text words (illocutionary force) determines the functional category, and there are differences in the selection of the complement identifier (Comp ; C), and the nature and linkage of the subject and the complement identifier. In the paper "Research Results of Heisei 18," I wrote a paper on the theory of generative grammar, on the possibility of long-distance A movement in Japanese supplementary texts, on the nature of supplementary texts and on the nature of supplementary texts. Specific (Subject Raising) Text structure (Scrambling) structure text The name of the designated part of the TP is used to indicate the unified description of the designated part of the TP. This study aims to solve the inherent problem of "CP is always in motion" when the problem is solved."The main section of the supplementary text C is incorporated into the occasion."

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Syntactic and Semantic Restrictions or Japanese Verbs in the Simple Present Tense
日语动词一般现在时的句法和语义限制
C-To-V Incorporation and Subject Raising across CP Boundary
跨 CP 边界的 C-To-V 合并和主题提出
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    朱大可他主編;高屋亜希;千田大介監訳;Yoshiki Ogawa
  • 通讯作者:
    Yoshiki Ogawa
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小川 芳樹其他文献

Two Marked Types of Discourse Anaphora in English
英语中两种标记的话语回指类型
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fukuchi;Hajime (Co-author);小川 芳樹;西田 光一
  • 通讯作者:
    西田 光一
略語はこうして作られる
这就是缩写的创建方式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    島 越郎;富澤 直人;小川 芳樹;土橋 善仁;佐藤 陽介;ルプシャ コルネリア;太田 聡;太田 聡;Satoshi Ohta;太田 聡;太田 聡
  • 通讯作者:
    太田 聡
山形市方言における動詞述語の分析性と統合性
山形方言动词谓语分析与整合
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    島 越郎;富澤 直人;小川 芳樹;土橋 善仁;佐藤 陽介;ルプシャ コルネリア;太田 聡;太田 聡;Satoshi Ohta;太田 聡;太田 聡;太田 聡;Hideki Tanaka;田中秀毅;Hideki Tanaka;渋谷勝己;渋谷勝己
  • 通讯作者:
    渋谷勝己
統語的省略と自由拡充との境界ー『モダン・ファミリー』を題材として
句法省略与自由扩展的界限:以《摩登家庭》为主题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小川 芳樹;中山 俊秀他;濱松純司
  • 通讯作者:
    濱松純司
レーヴィットを読み、乗り換えようとするクロソウスキー――《神トイウ悪循環》なる演技空間の原理とその実現――
克洛索夫斯基读到了莱维特,并尝试转向他——被称为“上帝恶性循环”的表演空间原理及其实现——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    秋山 祐樹;小川 芳樹;秦 桜蘭;Daisuke Sakuma;小林謙一;澤田純明・青野友哉;山﨑雅広
  • 通讯作者:
    山﨑雅広

小川 芳樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小川 芳樹', 18)}}的其他基金

観測データ連携による陸運・海運の統合的動態把握と応用
通过观测数据联动,综合理解和应用陆地和海上运输动态
  • 批准号:
    24K01000
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本語の和語構文と漢語構文と中国語の比較に基づく普遍文法とミクロパラメータの解明
基于日语句法、汉语句法和汉语的比较阐明普遍语法和微观参数
  • 批准号:
    24K03939
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
An exploration into universal grammar and micro-parameters on the basis of comparison between language change and language acquisition processes
基于语言变化与语言习得过程比较的普遍语法与微观参数探索
  • 批准号:
    20K00658
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
数量詞と束縛代名詞の分析に基づく普遍文法の解明
基于量词和束缚代词分析的普遍语法阐释
  • 批准号:
    14710323
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
名詞句と節の平行性から見た普遍文法
从名词短语和从句的平行关系看普遍语法
  • 批准号:
    97J06058
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了