日本文化をめぐる欧米在住日系国際児の教育およびアイデンティティ形成に関する研究

旅居欧美的日裔国际儿童对日本文化的教育与认同形成研究

基本信息

  • 批准号:
    17730480
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.24万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2007年8月のスイス調査では、日本語学校(教室)2箇所にて、継承語としての日本語教育を参観した。また、国際児7人、母親6人、教師5人に対して、日本語を中心とした日本文化への意識について、聞き取りをした。2008年2月のスイス調査では、日本語学校(教室)2箇所もて、継承語としての日本語教育を参観した。また、国際児7人、母親・父親4人、教師2人に対して、日本語を中心とした日本文化への意識について、聞き取りをした。また、日糸国際児が主催するコミュニティについて調査した。これらの調査から、1 国際結婚をしてスイスで子育てをしている日本人女性の中には、自分の子どもが日本語を習得することを希望する人々が少なからず存在する。その希望は時代によって異なり、ここ20年で日本語教育熱が増加・一般化している。2 スイスの日糸国際児が日本語学習の機会が得かられるか否かは、居住地域(日本人が多く住む都会の方が得られやすい)や、親が子育てに割ける時間(共働きの場合は得にくい)、家族の日本語学習への姿勢(非日本人の親やその家族が協力的な場合は得られやすい)などに影響される。3 スイスの都市部には、継承語としての日本語教育の場が複数存在し、国際児を中心とした子どもの実態に合わせた教育が行われている。最長のものでは、20年以上の歴史をもつ。4 聞き取り調査を行った国際児は、子ども期に日糸であことをからかわれる等した者もいたが、おおかた自分と日本とのつながりに対して肯定的であった。子ども期に日本語学校・教室で学んだ者は、当時は日本語学習を面倒または負担に感じていたと語る者が多かったが、現時点では、日本語能力獲得できたことを高く評価していた。一方、日本語を習得しなかった国際児は、習得した方がよかった、これから習得したい、と語る者が多く、現に成人して学習する者も複数いた。
August, 2007 Japanese Language School (Classroom)2 schools, Japanese Language Education 7 international students, 6 mothers, 5 teachers, Japanese language center, Japanese culture, awareness, news, etc. February, 2008 Japanese Language School (Classroom)2 schools, Japanese Language Education 7 international students, 4 mothers and fathers, 2 teachers, Japanese language center, Japanese culture consciousness, Wen Ji take The investigation was carried out by the Ministry of Foreign Affairs. Japanese women are expected to have fewer children in the middle of an international marriage. Japanese women are expected to have children in the middle of an international marriage. The Japanese language education fever has increased in the past 20 years. 2. The influence of Japanese language learning opportunities, residence area (Japanese people live in many cities), parenting time (Japanese people work together), family posture (Japanese people work together) on Japanese language learning. 3. The Ministry of Urban Affairs, the Ministry of Education, the Ministry of Education, the Ministry The longest period of time, more than 20 years of history 4. The investigation was carried out in an international way, and the child was sent to the end of the day. The child was sent to the end of the day. Japanese language school, classroom, teacher, teacher One side, Japanese language acquisition, acquisition

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
海外で日本語を学ぶ日本の子どもたちのアイデンティティ-ある日本語学校の取り組みから-
日本孩子在海外学习日语的身份 - 来自日语学校的努力 -
『日本人』であることをめぐる位置取りの政治-異文化間教育調査の相互行為分析-
“日本人”定位的政治 - 跨文化教育研究的互动分析 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yokoyama;Keiko;横山恵子;有本章;渋谷真樹;渋谷真樹
  • 通讯作者:
    渋谷真樹
「日本人」であることをめぐる位置取りの政治:異文化間教育調査の相互行為分析
围绕“日本人”的立场政治:跨文化教育研究的互动分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yokoyama;Keiko;横山恵子;有本章;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹
  • 通讯作者:
    渋谷真樹
語りとしてのアイデンティティ:スイスで育つ日系国際児の調査から
故事中的身份:对在瑞士长大的日本裔国际儿童的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yokoyama;Keiko;横山恵子;有本章;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷 真樹
  • 通讯作者:
    渋谷 真樹
イギリスにおける「民族的マイノリティと教育」に関する研究
英国“少数族裔与教育”研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sato Gunei;Yokota Masahiro;Yoshitani Takeshi;Tsukamoto Mieko;Mabuchi Hitoshi;Matsuura Mari;小島 勝;井狩幸男;鈴木一代;末藤 美津子;末藤 美津子;馬淵 仁;馬淵 仁;Akiko Nishio;松浦真理;出羽孝行;馬渕 仁;末藤美津子;西尾 亜希子;YAMAMOTO Masayo;馬渕 仁;白土 悟;徳井厚子;徳井厚子;渋谷真樹
  • 通讯作者:
    渋谷真樹
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渋谷 真樹其他文献

比較教育学における途上国研究の動向と課題
发展中国家比较教育研究的趋势和问题
作文にみるアジア在住海外子女の現地理解
从他们的文章中看出当地人对生活在亚洲的海外儿童的理解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    能勢朋典;柳林信彦;渋谷 真樹
  • 通讯作者:
    渋谷 真樹
見えないトランジション─在日ブラジル人青年にみる「自立」の行方─
无形的转变:生活在日本的巴西年轻人“独立”的未来
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤郡衛;稲田素子;岡村郁子;小澤理恵子;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;志水宏吉他編;渋谷 真樹;志水宏吉他編著;志水宏吉編;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島 明;児島 明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島 明
  • 通讯作者:
    児島 明
「地方におけるいじめ被害者への有責性意識とプライバシー防衛志向に関する研究」研究成果報告書(研究代表者竹川郁雄)
《农村地区对欺凌受害者的责任感和保护隐私倾向的研究》研究报告(研究代表:竹川郁夫)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤郡衛;稲田素子;岡村郁子;小澤理恵子;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;志水宏吉他編;渋谷 真樹;志水宏吉他編著;志水宏吉編;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島 明;児島 明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島 明;児島明・ハヤシザキカズヒコ・山ノ内裕子・山本晃輔・冨永優花;児島 明(分担執筆);児島明(分担執筆);竹川郁雄;竹川郁雄;竹川郁雄;竹川郁雄
  • 通讯作者:
    竹川郁雄
Philosophy of Education in Dialogue between East and West
东西方对话中的教育哲学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井田 仁康;川口 純;赤塚 祐哉;伊藤 健策;井上 志音;江幡 知佳;江里口 歡人; 太田 瑠々;金井 大貴;菊地 かおり;木村 光宏;齊藤 貴浩; 佐々木 恵美子;渋谷 真樹;菅井 篤;田中 佳太;芳賀 裕子;花井 渉;原 和久;松本 暢平;御手洗 明佳;UMEDA Takahiro;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;Nomura Kazuyuki;上野正道
  • 通讯作者:
    上野正道

渋谷 真樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('渋谷 真樹', 18)}}的其他基金

アジアの日本人学校に通う海外子女の現地理解とポストコロナ時代の海外子女教育の展望
当地对在亚洲日本学校就读的海外儿童的了解以及后疫情时代海外儿童教育的前景
  • 批准号:
    22K02373
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語と英語を母語にしうる国際児をめぐる多文化数育についての比較調査
母语为日语和英语的国际儿童多元文化数学教育比较研究
  • 批准号:
    14710184
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了