ナミビア北部に居住するオヴァンボ農牧民の生業変容と地域動態に関する研究
纳米比亚北部奥万博农牧民生计转型和区域动态研究
基本信息
- 批准号:06J02958
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2007年4月1日〜4日まで、前年度2月から実施していた現地調査を引き続き行い、以前から調査対象地域としていたナミビア北部のウウクワングラ村において、住民による在来樹木の利用方法を調査した。今回の調査では、調査村の中・高木層の優占樹種であるマルーラ(Sclerocarya birrea)の果実の利用実態について明らかにした。調査村の各世帯は雨季にマルーラの果実を酒に加工し、それを他世帯へと頻繁に贈与していた。調査対象とした人々の社会には、現地語で「首の骨」とよばれる世帯間の相互扶助の規範があり、その規範のもとで家畜のミルクや肉などが世帯間で贈与される。近年では、旱魃の影響や就労の有無などによって家畜の所有頭数に格差が生じつつあり、以前のような家畜のミルクや肉などを贈与する世帯が一部の富裕世帯に偏りつつある。こうした偏りにより、マルーラ酒に贈答品としての新たな価値が付与され、近年では特に非富裕世帯の人々によって価値が見直されるようになっていた。すなわち、経済格差や牧畜の生業の変化にともない、在来果樹の利用形態が変化し、また地域の植生がそのような社会経済および生業の変化のもとで変わりつつあることが明らかとなった。この調査結果について、2007年5月に開催された第44回日本アフリカ学会学術大会において発表を行ない、その内容をもとに季刊誌「アフリカレポート」に論文を投稿した。また昨年度からの調査結果とあわせて、本調査地域の生業変容と地域動態について総括的に検討した結果を、2007年ll月に開催された人文地理学会と2008年3月に開催された日本地理学会においてそれぞれ発表し、月刊誌「地理」に論考を投稿した。さらに、2007年8月に開催された国際地理学会(IGU)の分科会において研究内容の英語による発表を行なった。
From April 1 to 4, 2007, in February of the previous year, the survey was conducted in the area targeted by the previous survey, in the northern part of the country, in the village, and in the use of new trees by residents. This paper reviews the utilization status of Sclerocarya birrea, a dominant tree species in the middle and high forest layers of the village. In the rainy season, the results of the investigation were processed and distributed frequently. The investigation of the social and local language of the image and the human beings is the first bone and the norms of mutual assistance between the world and the world. In recent years, the impact of drought and drought on the existence of all head of livestock has caused a difference in the number of livestock, and in the past, livestock and meat have been donated to a part of the rich world. In recent years, we have been paying special attention to people in the non-rich world. The change of livestock production and the utilization of fruit trees in the past have changed, and the change of vegetation in the region has changed. The results of the survey were published in May 2007 and submitted to the 44th Japan Science Society Academic Conference. The results of the survey were published in December 2007 and March 2008 by the Geographical Society of Japan, and the monthly journal "Geography" was published. In August, 2007, the International Geographical Union (IGU) held a special meeting to discuss the contents of the study.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
マルーラ酒が取り持つ社会関係:ナミビア農村社会の変容とオヴァンボ女性の酒づくり
以马鲁拉酒为媒介的社会关系:纳米比亚农村社会的变革和奥万博妇女的酒类生产
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tomohiko Takei;Kazuhiko Seki;藤岡 悠一郎
- 通讯作者:藤岡 悠一郎
水浸しのサバンナ:ナミビア北中部の網状季節河川と農牧民オヴァンボとのかかわり
洪水泛滥的大草原:纳米比亚中北部季节性河流网络与农牧民奥万博之间的关系。
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tomohiko Takei;Kazuhiko Seki;藤岡 悠一郎;藤岡 悠一郎;藤岡 悠一郎
- 通讯作者:藤岡 悠一郎
Live in Discordance between Local and Global Standards : The National Meat Industry and Local Livestock Farming in Namibia
地方标准与全球标准的不一致:纳米比亚的国家肉类工业和当地畜牧业
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tomohiko Takei;Kazuhiko Seki;藤岡 悠一郎;藤岡 悠一郎;藤岡 悠一郎;Yuichiro FUJIOKA
- 通讯作者:Yuichiro FUJIOKA
ナミビア北中部における農村社会の変容と人為植生の形成・維持機構の変化
纳米比亚中北部农村社会转型及人为植被形成与维持机制的变化
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuichiro FUJIOKA;Masashi IIDA;藤岡悠一郎;藤岡悠一郎;藤岡悠一郎;藤岡 悠一郎
- 通讯作者:藤岡 悠一郎
Introduction : Dynamism of Interactions between Global, Area, and Local Communities in Globalising Southern Africa
简介:全球化南部非洲中全球、地区和地方社区之间互动的活力
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuichiro FUJIOKA;Masashi IIDA
- 通讯作者:Masashi IIDA
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤岡 悠一郎其他文献
在来知と社会的レジリエンス
土著知识和社会复原力
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
古川 柳蔵;生田 博子;島田 和久;藤岡 悠一郎;庄子 元;三橋 正枝;髙野 孝子;岩本 渉;大貫 美佐子;佐藤 真久 - 通讯作者:
佐藤 真久
新型コロナウイルス感染拡大に伴う東京圏の人口移動傾向の変化
由于新型冠状病毒感染的扩大,东京地区的人口流动趋势发生变化
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
古川 柳蔵;生田 博子;島田 和久;藤岡 悠一郎;庄子 元;三橋 正枝;髙野 孝子;岩本 渉;大貫 美佐子;佐藤 真久;小池司朗 - 通讯作者:
小池司朗
藤岡 悠一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('藤岡 悠一郎', 18)}}的其他基金
日本列島における採集林の成立要因と動態の解明:採集の再評価に向けた統合学際研究
阐明日本列岛采伐森林的建立因素和动态:重新评估采伐的综合跨学科研究
- 批准号:
24H00124 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
A Geographical Research on Development and Changes of Gathering Forests in Japan Ilands
日本列岛采集林发展变化的地理学研究
- 批准号:
20H01388 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
西南部アフリカ・半乾燥地域における気候変動とモパネ植生の動態、地域社会の脆弱性
西南非洲半干旱地区的气候变化、莫潘植被动态和群落脆弱性
- 批准号:
09J04063 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
アフリカ農村社会における生業変容と女性の経済活動に関する研究
非洲农村社会生计转变和妇女经济活动研究
- 批准号:
08J02732 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アフリカ牧畜民社会における生業変容と民族間関係の動態に関する人類学的研究
非洲牧民社会生计转变和族际关系动态的人类学研究
- 批准号:
02J01245 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows