複合差別の実態と社会運動の関係-京都における「部落」と「在日」との関係性を通して
多重歧视的现实与社会运动的关系——通过京都“部落”与“在日”的关系
基本信息
- 批准号:07J04410
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、京都市都市下層地域における被差別部落出身者と在日朝鮮人の関係性を、社会運動の展開過程を通じて分析するというものである。平成20年度の研究計画は、1.京都市最大の都市部落である崇仁地区における同和行政の展開と部落解放運動の在り様に関する研究、2.社会運動研究の方法論的課題に関する研究、3.崇仁地区に隣接する在日朝鮮人集住地域である東九条に存在した「不法占拠地域」における住民運動に関する研究、4.これまでの研究成果をまとめた博士論文の完成という四点とした。一点目に関しては、同和行政の執行規準である「属地属人方式」の適用のメカニズムを再検討し、それに抗う住民の実践と規準を逸脱する施策の運用実態を明らかにした。それは、執行規準の画一化が行政と運動によって再生産されてきたという先行研究に対する問題提起でもある。この研究成果を関西社会学会で報告し(2008年5月)、『ソシオロジ』に原稿を投稿中である。二点目に関しては、社会運動研究の方法論的課題を、歴史的文脈の欠落と実践的問題意識の調査論的探究の中断という点に見出し、『現代社会学理論研究』への投稿論文として成果の公表を行った。三点目に関しては、隣接する「同和地区」や「スラム」からも排除された人々が集住した「不法占拠地域」において、「在日」を中心としつつも、「部落」の人々を巻き込むかたちで住民主体が形成され、行政の不作為の中で、実態調査やまちづくり計画が行われ得る条件を明らかにした。この成果を、日本都市社会学会で報告し(2008年9月)、『日本都市社会学会年報』へ論文として投稿している(再査読中)。四点目に関しては、これまでの研究をまとめ、博士論文「差別と社会運動の社会学」を所属研究科に棉出し、博十号(学術)を取得することで(2009年3月31日)、計画を完遂した。
The purpose of this study is to analyze the relationship between people from different tribes and the development process of social movements in Kyoto City. The research plan for the 20th year of Heisei includes: 1. Research on the development of communal administration and tribal liberation movement in the largest urban tribe of Kyoto City; 2. Research on methodological issues of social movement research; 3. Research on the existence of indigenous movement in the "illegal occupation area" of the Korean settlement area adjacent to the Chongren area; 4. The results of this research are as follows: This paper reviews the application of the "territorial personal approach" to the implementation of the regulations concerning the coordination and administration of justice, and clarifies the application of policies to combat the violation of the regulations concerning the implementation of justice and administration. In addition, the implementation of the standard of planning and administrative activities, reproduction, research and development issues. Report of Kansai Society for Social Sciences (May 2008), manuscript of "" The second point is related to the methodological topic of social movement research, the lack of historical context, the lack of practical problems, the interruption of investigation theory, and the publication of papers submitted to the "Modern Sociological Theory Research." The three points are related to the fact that the adjacent "Tonghe area" and "Suram" exclude those who live there, the "illegally occupied area" gathers there, the "Ziri" is the center, and the "tribe" people are in the center. The main body of the residents is formed, the administrative inaction is in the middle, and the conditions for actual investigation and planning are clearly stated. Results, Report of the Society of Urban Society of Japan (September 2008), Paper submitted to the Annual Report of the Society of Urban Society of Japan (under review). 4-point research project, doctoral thesis "Sociology of Differential Social Movement", graduate school, Bo Shi (Academic), project completed (March 31, 2009).
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
行政権力による排除の再編成と住民運動の不/可能性--京都市東九条におけるスラム対策を事例に--
行政权力的排斥重组与居民流动的不可能/可能——以京都市东九条贫民窟对策为例——
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Y. Aiura;K. Sato;H. Iwasawa;et al.;H. Iwasawa;H. Iwasawa;岩澤英明;H. Iwasawa;岩澤英明;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;岩澤 英明;H. Iwasawa;H. Iwasawa;栗田尚樹;栗田尚樹;栗田 尚樹;山本崇記
- 通讯作者:山本崇記
ポスト同和行政における被差別部落の課題--京都市崇仁地区を事例に--
后同和政府对部落居民的歧视所面临的挑战——以京都市高仁地区为例——
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Y. Aiura;K. Sato;H. Iwasawa;et al.;H. Iwasawa;H. Iwasawa;岩澤英明;H. Iwasawa;岩澤英明;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;岩澤 英明;H. Iwasawa;H. Iwasawa;栗田尚樹;栗田尚樹;栗田 尚樹;山本崇記;山本崇記;山本崇記;山本 崇記;山本崇記
- 通讯作者:山本崇記
『不和に就て--医療裁判×性同一性障害/身体×社会』(立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点報告書第3号)
《关于不和-医学试验x性别认同障碍/身体x社会》(立命馆大学全球COE项目“生存研究”创建中心报告第3号)
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山本崇記;北村健太郎;編
- 通讯作者:編
差別の社会理論における課題--A.メンミとI.ヤングの検討を通して--
歧视社会理论中的问题——通过对 A. Memmi 和 I. Young 的考察——
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Y. Aiura;K. Sato;H. Iwasawa;et al.;H. Iwasawa;H. Iwasawa;岩澤英明;H. Iwasawa;岩澤英明;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;岩澤 英明;H. Iwasawa;H. Iwasawa;栗田尚樹;栗田尚樹;栗田 尚樹;山本崇記;山本崇記
- 通讯作者:山本崇記
社会運動研究の方法論的課題に関する一考察--「調査者-被調査者論争」が提起したもの--
社会运动研究的方法论问题研究——“研究者与被研究者之争”引发的问题——
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Y. Aiura;K. Sato;H. Iwasawa;et al.;H. Iwasawa;H. Iwasawa;岩澤英明;H. Iwasawa;岩澤英明;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;H. Iwasawa;岩澤 英明;H. Iwasawa;H. Iwasawa;栗田尚樹;栗田尚樹;栗田 尚樹;山本崇記;山本崇記;山本崇記
- 通讯作者:山本崇記
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山本 崇記其他文献
現代の部落問題(講座3近現代日本の部落問題)
现代部落问题(第3讲现代和当代日本的部落问题)
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 高康;三輪 哲;石田 浩;宮下聖史;德宮俊貴;宮垣 元;中村高康・三輪哲・石田浩編(章分担執筆);山本崇記;宮下聖史;德宮俊貴;深田耕一郎・宮垣 元;多喜弘文;山本 崇記 - 通讯作者:
山本 崇記
現代日本社会で自給の意味を考えるー大江正章さんの仕事を受け継ぐためにー
思考现代日本社会自给自足的意义 - 继承大江正明的作品 -
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山本 崇記;梅村麦生;猿渡壮;宮下聖史;吉田耕平;山本圭三;Takanori Yamamoto;相川陽一 - 通讯作者:
相川陽一
What is Necessary to Recover from Damages Caused by Hate Speech: A 10-year Continuous Survey of the Kyoto Korean School Case
需要什么才能从仇恨言论造成的损害中恢复:对京都韩国学校事件的十年连续调查
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Seo;Akwi;佐藤郁哉;山本 崇記;南誠;多喜弘文;徐阿貴;宮下聖史;呉泰成;吉田耕平;佐藤郁哉;Takanori Yamamoto - 通讯作者:
Takanori Yamamoto
近代的時間と社会学的認識
现代与社会学意识
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Seo;Akwi;佐藤郁哉;山本 崇記;南誠;多喜弘文;徐阿貴;宮下聖史;呉泰成;吉田耕平;佐藤郁哉;Takanori Yamamoto;帯谷博明;長谷川和美;南誠;多喜弘文;佐藤郁哉;鳥越信吾 - 通讯作者:
鳥越信吾
日中交流における「日本人本国帰還者」の意義
“日本侨民”在日中交流中的意义
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Taki;Hirofumi;南誠;Ikuya Sato;南誠;多喜弘文;德宮俊貴;宮下聖史;徐阿貴;佐藤郁哉;南誠;多喜弘文;山本 崇記;宮下聖史;吉田耕平;呉泰成;南誠 - 通讯作者:
南誠
山本 崇記的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山本 崇記', 18)}}的其他基金
Studies about Settlement Work and Movement: Historical Sociology of Community Welfare
定居点工作与流动研究:社区福利的历史社会学
- 批准号:
22K01853 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
差別問題に関する社会調査と政策的介入の歴史社会学研究-部落問題・同和行政を事例に
关于歧视问题的社会研究和政策干预的历史社会学研究——部落问题和同和政府的案例研究
- 批准号:
11J00305 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
グローカルな過去克服としての指紋押捺拒否運動-1980年代社会運動の再評価
反指纹运动作为克服全球本土化过去的手段:重新评价 20 世纪 80 年代的社会运动
- 批准号:
24KJ0770 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
社会運動参加における参加者の参加障壁克服メカニズムの解明
阐明参与者克服参与社会运动障碍的机制
- 批准号:
24KJ1997 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
メンズリブとはどのような社会運動であったのか
男性解放运动是一场什么样的社会运动?
- 批准号:
24K15589 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アフガニスタン・パキスタン境域における政治・社会運動の歴史的動態に関する研究
阿富汗-巴基斯坦边境地区政治社会运动历史动态研究
- 批准号:
24K15427 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
環太平洋地域における文学ネットワークの構築――歴史・環境・社会運動の観点から
构建环太平洋文学网络:从历史、环境和社会运动的角度
- 批准号:
24K03815 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中東における社会運動の実証研究:定性的・定量的研究の新たな有機的統合を通して
中东社会运动的实证研究:通过定性与定量研究的新有机结合
- 批准号:
23K25080 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
20世紀後半の社会運動の形成-展開過程の解明に向けた領域横断的な資料学的研究
旨在阐明20世纪后半叶社会运动形成和发展过程的跨学科纪实研究
- 批准号:
23K20497 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
エネルギー転換志向の社会運動が地域社会にもたらす影響に関する日独事例研究
关于能源转型导向的社会运动对当地社区影响的日德案例研究
- 批准号:
24K05223 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
デジタル時代のアジアにおける社会運動と戦争に関わる言論空間と集合的記憶の形成
数字时代亚洲社会运动和战争相关话语空间和集体记忆的形成
- 批准号:
23K25484 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ライフヒストリーから描き出す日本の社会運動史 :60年安保闘争から3.11以後の潮流
从生活史中汲取的日本社会运动史:从1960年安全斗争到3.11及以后的趋势
- 批准号:
24K05260 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)