幕末維新期の日独外交史-近世後期の蘭学及び知的ネットワークの連関から-
江户末期至明治维新时期的日德外交史 - 从荷兰研究与近代后期知识网络的联系看 -
基本信息
- 批准号:07J08793
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、(1)幕末維新期における日独関係の基礎を築いたプロイセン東アジア遠征をテーマとする博士論文の執筆を進め、また(2)ドイツ・オランダにおいて短期の研究調査旅行を実施した。以下、(1)・(2)の具体的内容を略記し、(3)でその意義を述べる。(1)博士論文執筆:プロイセン東アジア遠征は、東アジアとドイツ諸国との間の通商関係樹立のため、プロイセン政府が1860〜62年にかけ日本・中国・シャムへ派遣した外交使節団である。博士論文は、(1)同遠征実施の誘因となった19世紀中期における東アジア・世界情勢の変容過程を明らかにした上で、(2)遠征が幕末動乱期の日本に英・米諸列強に遅れて到来するに当たって生じた諸問題を、マルチ・アーカイヴァルな手法に基づき、実証的に解明することをねらいとしている。この博士論文を構成する章として、本年度は一連の論考を執筆した。学会誌『洋学』17(2008年度)号(査読有・未公刊)への掲載が決定している論文「19世紀中期の東アジアとドイツ諸国」、及び後記「研究成果欄」に記載した、学会発表「日蘭追加条約をめぐる「誤解」に関する考察」は、その成果の一部である。(2)研究調査旅行:年度末にはベルリン・ライデンを計3週間の日程で訪問し、プロイセン枢密文書館、ベルリン国立図書館、ライデン大学図書館等で資料調査・収集を行った。その結果、19世紀中期の日本・東アジア情勢に関する欧米側理解、プロイセン東アジア遠征、及び幕末のオランダ対日政策に関する、一連の貴重な外交一次史料・文献を入手した。オランダでは加えて、幕末日蘭関係史の専門家であるヘルマン・ムースハルト博士を訪問し、研究上の指導を受けた。(3)意義:幕末の日本開国史については、国内的な政治・外交過程分析、及び日米・日英関係史などの観点から、多くの研究が蓄積されてきた。しかしそこでは、遅れた近代化過程の渦中にあったドイツが、プロイセン東アジア遠征によって日本・東アジアの開国過程に遅れて参と与した際、その「遅れ」の故に、どのような特徴的な諸問題に遭遇し、日本開国過程にいかなる影響を及ぼしたのか、といった問題は、全く考慮されてこなかった。本研究の意義は、プロイセン東アジア遠征の実施過程をこのような観点から分析することによって、日本近代化の出発点となった幕末史を、19世紀中期の世界史的潮流の中に置き直そうとする点にある。
は this year, (1) the screen at the end of the reform period に お け る day alone masato is の foundation built い を た プ ロ イ セ ン east ア ジ ア expedition を テ ー マ と す written を into め, ま る の thesis た (2) ド イ ツ · オ ラ ン ダ に お い て short-term travel の research を be applied し た. The following: (1) · (2) the specific content を is briefly recorded in を, and (3)でそ the meaning of を is described in べる. (1) the dissertation written: プ ロ イ セ ン east ア ジ ア expedition は, east ア ジ ア と ド イ ツ states と の の trade between masato department set up の た め, プ ロ イ セ ン が government in 1860 ~ 62 に か け Japan, China, シ ャ ム へ send し た envoy 団 で あ る. Doctoral dissertation は, (1) with the expedition be の inducement と な っ た mid-nineteenth century に お け る east ア ジ ア の world situation - volume process を Ming ら か に し た で, (2) at the end of the expedition が curtain of turmoil の Japan に English, all the powers に 遅 れ て arrival す る に when た っ て raw じ を た these issues, マ ル チ · ア ー カ イ ヴ ァ ル な gimmick に base づ に き, be certificate Clarify する て とをねら と と て る る. The <s:1> doctoral dissertation を constitutes the する chapter と <s:1> て て, and this year 's <s:1> continuous thesis examination を is written by た た. Society volunteers "foreign" (2008) no. 17 (check 読 have not issue) へ の first white jasmines load が decided し て い る paper "the middle of the 19th century の east ア ジ ア と ド イ ツ kingdoms", and び postscript column of "research results recorded に し た, learn 発 table", LAN additional treaty を め ぐ る "misunderstanding" に masato す る consider "は, そ の results の a で あ る. (2) the research trip: at the end of the year に は ベ ル リ ン · ラ イ デ ン を の agenda で between 3 weeks visiting し, プ ロ イ セ ン pivot ciphertext libraries, ベ ル リ ン national 図 libraries, ラ イ デ 図 ン university libraries で data such as investigation, 収 row っ を た. そ の results, the middle of the 19th century の Japan, east ア ジ ア situation に masato す る omega side understanding, プ ロ イ セ ン east ア ジ ア at the end of the expedition, and act び の オ ラ ン ダ day policy seaborne に masato す る, for valuable な の diplomatic a historical literature of を し た. オ ラ ン ダ で は plus え て history of and the end of the curtain, masato is の 専 door home で あ る ヘ ル マ ン · ム ー ス ハ ル ト Dr を access し, research on の を け た. (3) : at the end of the curtain の Japan KaiGuoShi に つ い て は, domestic な political, diplomatic process analysis, and び day is, the history of masato is な ど の 観 point か ら, multiple く の research が accumulation さ れ て き た. し か し そ こ で は, 遅 れ の た modernization process in the vortex に あ っ た ド イ ツ が, プ ロ イ セ ン east ア ジ ア expedition に よ っ て in Japan, east ア ジ ア の founding process に 遅 れ て と and し た interstate, そ の "遅 れ" の so に, ど の よ う な of 徴 に な these issues encountered し, Japan's founding process に い か な る influence を and ぼ し た の か, と い っ た problem Youdaoplaceholder1, all く consider されて な な った った. は の meaning, this study プ ロ イ セ ン east ア ジ ア expedition の be applied process を こ の よ う な 観 point か ら analysis す る こ と に よ っ て modernization, Japan の と 発 point な っ た screen history を, at the end of the 19th century in the medium-term trend の の world history に buy き straight そ う と す る point に あ る.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
書評 石山禎一・牧幸一訳『シーボルト日記-再来日時の幕末見閲記』
书评《西博尔德日记——江户末期归国时的记录》石山贞一、真木浩一译
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:福岡 万里子
- 通讯作者:福岡 万里子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
福岡 万里子其他文献
福岡 万里子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('福岡 万里子', 18)}}的其他基金
幕末明治初期「不平等条約」形成過程の多国籍史料に基づく再検討
基于多国史料重新审视江户末明治初期“不平等条约”的形成过程
- 批准号:
24K04258 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Reconstruction of the History of Japan's Opening: Analysis of International Rivalries over the "Frame" of Opening
日本开放史重构:开放“框架”的国际博弈分析
- 批准号:
20K00996 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本・東アジア・世界の文脈における幕末・維新の外交交渉-国際関係の動態分析
日本、东亚和世界背景下的江户末期和明治维新的外交谈判——国际关系的动态分析
- 批准号:
11J10889 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




