日本・東アジア・世界の文脈における幕末・維新の外交交渉-国際関係の動態分析

日本、东亚和世界背景下的江户末期和明治维新的外交谈判——国际关系的动态分析

基本信息

  • 批准号:
    11J10889
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.47万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2011
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2011 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

当該年度(以下、昨年度とする)に実施した研究の主な成果は、以下の通りである。(1)国内・海外での研究発表 : 昨年度は依頼・招待を含め、合計6件の研究発表を行った。うち2件は「日蘭関係史」及び「近代日本の国家観」に関する論集への寄稿予定論文の構想発表であった。海外で行った1件の研究発表は、連携研究者として参加した基盤研究S「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(研究代表者 : 羽田正教授)とベルリン自由大学のグローバル・ヒストリー研究グループとのジョイント・ワークショップで行ったもので、報告者の博士論文の成果の一部を報告した。(2)共同研究の継続 : 報告者は、1861年に清朝中国とプロイセン使節団の間で行われた条約交渉過程を対象とする共同研究を、天理大学教授村尾進氏と協力して2011年度から開始しているが、昨年度もそのための研究会を定期的に実施した。(3)ドイツでの史料調査 : 2014年1月、基盤研究(B)「ドイツにおける対日外交文書の収集と利用可能性」(研究代表者 : 五百旗頭薫教授)の資金援助を得てベルリンを2週間訪問し、プロイセン枢密文書館及びドイツ連邦文書館において史料調査・収集を行った。調査収集の対象としたのは主に、最初のプロイセン(ドイツ)駐日代表となったマツクス・フォン・ブラントの関係史料である。今回の収集史料には、これまで日本では未確認であった維新期のブラントの書翰を収載する簿冊が含まれ、今後の研究に活用したい。(4)論集への文寄稿 : 2013年6月にベルギー・ゲントで開かれたインド洋海域史に関する国際学会で"German Merchants in the Indian Ocean World : From Early Modern Paralysis to Modern Animation"と題する研究発表を行ったが、同学会の論文集が刊行予定であるため、発表原稿を加筆修正して投稿した。この他、別の論集への寄稿論文の推敲や書評の執筆を行った。以上の研究はいずれも、これまで当該分野の研究では活用されることの少なかったドイツ語、及びオランダ語の史料と邦語史料を併照し、幕末維新期日本の外交史を東アジア国際関係史・世界史的な文脈に位置づけつつ、新たな角度から考察しようとするものである。
When the に of the current year (hereinafter, the previous year とする) implements the main な results of the た research, the following <s:1> will be used to である である. (1) Domestic and overseas で で research release table: last year 's を hospitality including め, a total of 6 <s:1> research release table を row った. Youdaoplaceholder0 two pieces of に papers on "The History of the Relationship between Japan and Japan" and び on "modern Japan <s:1> State 観" に related する are being submitted へ for the final paper proposal であった. Overseas line で っ た 1 piece の 発 table は, even with the researchers と し て in し た fundamental research S "ユ ー ラ シ ア の new し と い world history narrative" (research representatives: Haneda is professor) と ベ ル リ ン free university の グ ロ ー バ ル · ヒ ス ト リ ー research グ ル ー プ と の ジ ョ イ ン ト · ワ ー ク シ ョ ッ プ で line っ た も の で, reporter の の a doctoral dissertation の results を report し た. (2) joint research の 継 続 : reporter は, 1861 に qing China と プ ロ イ セ ン envoys 団 の で line between わ れ た treaty を pay involved process like と seaborne す を る studies together, a professor at the university of natural-principles tail into the village's と together し て 2011 か ら began し て い る が, yesterday's annual も そ の た め の seminar を regular に be applied し た. (3) ド イ ツ で の historical investigation: in January 2014, base plates (B) "ド イ ツ に お け る polices, diplomatic documents の 収 set と use possibility" (research representatives: Five hundred flag head professor 薫) の aid を have て ベ ル リ ン を between 2 weeks visiting し, プ ロ イ セ ン pivot ciphertext libraries and び ド イ ツ federal documents pavilion に お い て historical investigation, 収 row っ を た. Survey 収 set の like と seaborne し た の は main に, initially の プ ロ イ セ ン (ド イ ツ) in representative と な っ た マ ツ ク ス · フ ォ ン · ブ ラ ン ト の masato is historical で あ る. Today back の 収 collection of historical materials に は, こ れ ま で Japan で は unrecognized で あ っ た reform period の ブ ラ ン ト の book John を 収 load す る books が containing ま れ, future の research に transfer し た い. (4) the analects へ の send draft: June 2013 に ベ ル ギ ー · ゲ ン ト で open か れ た イ ン ド history of Ocean waters に masato す る international society で "German Merchants in the Indian Ocean World: From Early Modern Paralysis to Modern Animation "と topic す る research 発 table line を っ た が, proceedings of homecoming の が designated and published で あ る た め, original を 発 table pen correction し contribute て し た. <s:1> other papers へ submitted papers <e:1> deliberating や book reviews を writing を lines った. Above の research は い ず れ も, こ れ ま で when the eset の research で は use さ れ る こ と の less な か っ た ド イ ツ language, and び オ ラ ン ダ language の historical と bond language を historical data and act as し, reform period at the end of the Japanese の diplomatic history を east ア ジ ア international masato な context に point of the history, world history could be づ け つ つ, new た な Angle か ら investigation し よ う と す る も の で あ る.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
幕末の日蘭関係史―研究史と展望
江户末期日荷关系史:研究历史与展望
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Akira Takagi;Takashi Ikawa;Sho-ichi Takayanagi;Yuji Itoh;Hiroaki Tokiwa;Shuji Akai;Mariko Fukuoka;福岡万里子;福岡万里子
  • 通讯作者:
    福岡万里子
安政の五ヶ国条約について
关于安政五国条约
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Akira Takagi;Takashi Ikawa;Alcira Takagi;Masahiko Goto;Yuya Aoyama;Yoshinobu Ishikawa;Yuji Itoh;Hiroaki Tokiwa;and Shuji Akai;福岡万里子
  • 通讯作者:
    福岡万里子
別段風説書が語る19世紀―翻訳と研究―
Bessudafu Sesho讲述的19世纪:翻译与研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    H.Tou;S.Oshiro;H.Kotegawa;Y.Taguchi;Y.Kishiume;Y.Kasahara;Y.Iwasa;松方冬子編
  • 通讯作者:
    松方冬子編
オランダによる〈世界貿易への日本開国〉?
荷兰向日本开放世界贸易?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高木晃;井川貴詞;後藤雅彦;青山祐也;伊東祐仁;常盤広明;赤井周司;福岡万里子
  • 通讯作者:
    福岡万里子
プロイセン東アジア遠征と幕末外交-概要と展望
普鲁士远征东亚与江户末期的外交——概述与展望
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Akira Takagi;Takashi Ikawa;Sho-ichi Takayanagi;Yuji Itoh;Hiroaki Tokiwa;Shuji Akai;Mariko Fukuoka;福岡万里子;福岡万里子;福岡万里子
  • 通讯作者:
    福岡万里子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

福岡 万里子其他文献

書評 石山禎一・牧幸一訳『シーボルト日記-再来日時の幕末見閲記』
书评《西博尔德日记——江户末期归国时的记录》石山贞一、真木浩一译
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡 万里子
  • 通讯作者:
    福岡 万里子
日蘭追加条約をめぐる「誤解」に関する考察
关于日荷附加条约的“误解”思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福岡 万里子;福岡万里子
  • 通讯作者:
    福岡万里子

福岡 万里子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('福岡 万里子', 18)}}的其他基金

幕末明治初期「不平等条約」形成過程の多国籍史料に基づく再検討
基于多国史料重新审视江户末明治初期“不平等条约”的形成过程
  • 批准号:
    24K04258
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Reconstruction of the History of Japan's Opening: Analysis of International Rivalries over the "Frame" of Opening
日本开放史重构:开放“框架”的国际博弈分析
  • 批准号:
    20K00996
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
幕末維新期の日独外交史-近世後期の蘭学及び知的ネットワークの連関から-
江户末期至明治维新时期的日德外交史 - 从荷兰研究与近代后期知识网络的联系看 -
  • 批准号:
    07J08793
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了