日・比間の双方向的な移動による在日フィリピン人ネットワーク構築の人類学的研究
通过日本和菲律宾之间的双向流动在日本居住的菲律宾人之间的网络构建的人类学研究
基本信息
- 批准号:07J09769
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度、これまで日本、フィリピン双方において実施したフレキシブルな調査により、日比間め双方向的な移動による国境を越えたネットワークの詳細をまとめ上げ、その成果をいくつかの学術論文、研究報告において公表した。また、日常の研究活動から認識した資料や、調査の不足部分を補うため、さらに2008年12月の国籍法改定により新たに日本国籍を取得できる可能性が高いフィリピン在住日比二世の国籍申請の動向、新日系人関連の資料や、関係団体への聞き取り調査するため、フィリピンにおいて、フィールドワークが実施された。海外調査の継続的な実施により、現在進行形で起こっている、マニラ首都圏を中心に活動する非営利団体が日比二世や、日系人たちの移住、日本での就労先の斡旋などの活動を行なっている最新の動向を他の研究者よりも早く把握している。これら非営利団体の活動についてはいくつかの論文に、日比間の双方向的な移動の、近年のフィリピンから日本への移動を促進する動きの一つとして論じた。2年間の研究活動を振り返り、「研究の目的」において述べたように、90年入管法改定以降多様化しているフィリピン人による日比間の移動が解明されることに貢献したと自負している。80年代以降から続いているフィリピン人女性契約労働者の来日は、2005年、日本政府が「興行」在留資格発給要件厳格化により激減した。2009年には、日比両政府が締結した日比経済連携協定によりフィリピン人介護士看護師の候補者が来日する。この様な現状の変化の中で、より多くの研究者が日本人と家族関係をもつ在留資格の取得や、日本国籍をもつ人々によるフィリピンから日本への新たな移動現象を分析することを期待する。今後は研究成果を世界的に公表するため、国内、海外でのアウトリーチ活動をより積極的に行う予定である。
This year, the two sides of the Japanese, Chinese and Japanese sides of the Japanese and Chinese sides of the Japanese, Chinese and Japanese sides of the Japanese, Chinese and Japanese sides of the Japanese and Chinese sides of the Japanese, Chinese and Japanese sides of the Japanese and Chinese sides of the Japanese, Chinese and Japanese sides of the Japanese and Japanese sides of the Japanese, Chinese and Japanese sides of the Japanese and Japanese sides of the Japanese and Chinese sides of the Japanese, Chinese and Japanese sides of the Japanese and Daily research activities include data on knowledge, surveys, and the possibility of acquiring new Japanese citizenship in December 2008. The survey is conducted on trends in Japanese citizenship applications, data on new Japanese citizenship, and information on relationships. The latest trends in overseas research, the current development of the capital region, the activities of non-governmental organizations, the migration of Japanese people, and the activities of Japanese researchers are well understood. The movement of non-profit organizations in recent years has been promoted in both directions. 2 years of research activities,"research objectives" in the statement, 90 years into the management law to reduce diversity,"research objectives" in the day to day movement,"contribution" Since the 1980s, the Japanese government has been promoting the qualification of "Xingxing" to stay in Japan. In 2009, the government concluded a partnership agreement with the United States government on the future of nursing care. The current situation of Japanese nationality is changing, and many researchers are looking forward to analyzing the phenomenon of Japanese nationality's new mobility. In the future, the research results will be published in the world, and the activities will be actively planned at home and abroad.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
フィリピン人は境界線を越える-トランスナショナル実践と国家権力の狭間で
菲律宾人跨越界限:跨国实践与国家权力之间
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:永田 貴聖;永田 貴聖
- 通讯作者:永田 貴聖
フィリピン日本人コミュニティと日本への新たな移動-形成される新しいネットワーク
菲律宾日本人社区和新移民日本 - 新网络形成
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山根 説子;秋吉 一成;山根 説子・秋吉 一成;藤中 裕二;永田貴聖
- 通讯作者:永田貴聖
フィリピンから日本に移動する新たな人々-NGOによる日本への就労斡旋-
从菲律宾移居日本的新人 - 非政府组织在日本的就业安置 -
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:永田 貴聖;永田 貴聖;永田貴聖
- 通讯作者:永田貴聖
越境するネットワークートランスナショナル・フィリピン人の生活実践
跨境网络——跨国菲律宾人的生活实践
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山根 説子;秋吉 一成;山根 説子・秋吉 一成;藤中 裕二;永田貴聖;永田 貴聖
- 通讯作者:永田 貴聖
在日フィリピン人の関係についての人類学的考察-「日本国籍」をもつ人の事例
对居住在日本的菲律宾人之间关系的人类学思考——以“日本籍”人士为例
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:永田 貴聖
- 通讯作者:永田 貴聖
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
永田 貴聖其他文献
書評・新刊書紹介 松尾昌樹・森千香子編『グローバル関係学6 移民現象の新展開』
书评/新书介绍 松尾正树、森知花子(主编)《全球关系研究6:移民现象的新发展》
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Gaiballa Abdelmoneim Karamalla;Mahadalle Omar Abdulkadir;Hiroshi Nawata;Ryo Nakamura;and;Kotaro Ichikawa;中村亮;中村亮;中村亮;中村亮;永田 貴聖;中村亮;上田達;永田 貴聖 - 通讯作者:
永田 貴聖
『若者と研究者が見た北潟湖:その生物文化多様性の魅力』
“年轻人和研究人员眼中的北泻湖:生物文化多样性的魅力”
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Gaiballa Abdelmoneim Karamalla;Mahadalle Omar Abdulkadir;Hiroshi Nawata;Ryo Nakamura;and;Kotaro Ichikawa;中村亮;中村亮;中村亮;中村亮;永田 貴聖;中村亮;上田達;永田 貴聖;上田達;中村亮;永田貴聖;石井潤・中村亮 - 通讯作者:
石井潤・中村亮
本の紹介 山本崇記著『住民運動と行政権力のエスノグラフィー差別と住民主体をめぐる〈京都論〉』
书籍简介 山本贵树,《居民运动与行政权力的民族志:歧视与居民主体性的京都理论》
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Gaiballa Abdelmoneim Karamalla;Mahadalle Omar Abdulkadir;Hiroshi Nawata;Ryo Nakamura;and;Kotaro Ichikawa;中村亮;中村亮;中村亮;中村亮;永田 貴聖;中村亮;上田達;永田 貴聖;上田達;中村亮;永田貴聖 - 通讯作者:
永田貴聖
福井県小浜市内外海湾のナレズシをめぐる地域振興の事例
福井县小浜市外海湾与成寿司相关的地区开发案例
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Gaiballa Abdelmoneim Karamalla;Mahadalle Omar Abdulkadir;Hiroshi Nawata;Ryo Nakamura;and;Kotaro Ichikawa;中村亮;中村亮;中村亮;中村亮;永田 貴聖;中村亮;上田達;永田 貴聖;上田達;中村亮 - 通讯作者:
中村亮
「東アジアの未来」を基盤とする国際英語ワークショップの事前学習実践の成果と課題
“东亚的未来”国际英语研修班课前实践的成果与问题
- DOI:
10.50873/10122 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Gaiballa Abdelmoneim Karamalla;Mahadalle Omar Abdulkadir;Hiroshi Nawata;Ryo Nakamura;and;Kotaro Ichikawa;中村亮;中村亮;中村亮;中村亮;永田 貴聖 - 通讯作者:
永田 貴聖
永田 貴聖的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
人類学とアートの協働に関する実践的研究:音響民族誌の制作を事例に
人类学与艺术合作的实践研究:以声学民族志的制作为例
- 批准号:
24KJ2191 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
東アフリカ農村におけるオルタナティブな時間世界の比較民族誌:法人類学からの新展開
东非农村替代时间世界的比较民族志:法医人类学的新发展
- 批准号:
24K00187 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Visual Anthropology in Digital Media: An Practice for New Dimension of Visual Ethnography
数字媒体中的视觉人类学:视觉民族志新维度的实践
- 批准号:
16K03218 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study on the Interrelation of Siberian Regionalism and Ethnography: A Possible Cohesion of Historical Anthropology and Intellectual History
西伯利亚地域主义与民族志的相互关系研究:历史人类学与思想史的可能衔接
- 批准号:
15K03032 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
REU Sites: Anthropology by the Wire: Community Ethnography through Multimedia Research
REU 网站:线上人类学:通过多媒体研究进行社区民族志
- 批准号:
1156767 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Standard Grant
Audiovisual Ethnography of Gong Culture in Southeast Asia: An Approach from Musical Anthropology
东南亚锣鼓文化的视听民族志:音乐人类学的方法
- 批准号:
24320178 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
民族誌記述による一般歌掛け論の人類学的構築
通过民族志描述对一般歌唱理论的人类学构建
- 批准号:
11J05357 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
REU: Anthropology by the Wire: Community Ethnography through Multimedia Research
REU:电线人类学:通过多媒体研究进行社区民族志
- 批准号:
1062843 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Standard Grant
グローバル/グローカルの民族誌:クルド系アレヴィーの社会範疇に関する人類学的研究
全球/全球地方民族志:库尔德阿勒维社会类别的人类学研究
- 批准号:
11J04749 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
貧困空間の人類学:下からの民族誌記述と知のリハビリテーションに向けて
贫困人类学:走向民族志描述和自下而上的智力复兴
- 批准号:
07J11540 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows