高親水性ポリマーモノリスの開発と分子鋳型法によるタンパク質分離への応用
高亲水性聚合物整体的开发及其在分子模板法蛋白质分离中的应用
基本信息
- 批准号:18685009
- 负责人:
- 金额:$ 8.07万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度までの報告において,高親水性を有する新規分離媒体として,水溶性架橋剤を用いるモノリス型カラムが有効であることを示した,しかしながら,昨年までの結果では,機械的強度の問題から実用に耐えうるカラムの作成が困難であった.そこで,本年度は水溶性架橋剤の種類をいくつか試すと共に,キャピラリー型カラムを適用することで,実使用に耐えうるカラムの調製,評価を行った.その結果,完全水系での使用に耐えうるカラムの作成が可能となり,さらに,核酸塩基,いくつかのタンパク質といった生体関連物質の分離が達成された.次に本研究のもう一つの課題である,タンパク質の選択的分離については,まず,低分子に対する新たな概念を提唱した.従来の分子インプリント法では,構造柔軟性の高い物質には適用が困難であるとされており,柔軟な構造を有するターゲット物質に対しての新たな手法が求められている.そこで,ドウモイ酸と呼ばれる麻痺性貝毒をターゲットとして,三次元構造認識に起因する選択的認識能を評価した.その結果,単純な構造の鋳型分子を用いた場合でも,三次元的に官能基を認識することが示唆された.コンピュータモデリングの支持により,この認識はターゲット物質の構造変化が寄与していることが示唆された.つまり,ターゲット物質の構造変化に伴うエネルギーよりも,認識部位に取り込まれる安定化エネルギーの方が高い場合には,認識部位においてターゲット物質の構造変化が起こり,結果的に高い認識能となることが示された.この結果は,構造柔軟性を有するタンパク質をターゲットにした場合には非常に重要な現象であり,この概念を基に,水溶性の架橋剤を基材とたタンパク質インプリントポリマーを調製し,評価を行った.その結果,タンパク質インプリントにより調製した分離媒体を評価した結果,わずかではあるが選択的な分子認識能が確認された.上記,本研究で得られた結果では,当初の研究目的であるモノリス型カラムと選択的タンパク質分離の双方を融合するには至っていない.それぞれの有効性を示すことができたため,今後,二つの技術を組み合わせることで,更なる発展を遂げる研究テーマになると考えられる.
Last year's report showed that there were new regulations on separation media with high hydrophilicity and water-soluble bridging agents. As a result, mechanical strength was difficult to produce. This year, the types of water-soluble bridging agents are tested, and the types of bridging agents are applied. As a result, the isolation of bio-related substances from nucleic acid residues was achieved by using complete water systems. This paper presents a new concept of separation of low molecular weight compounds from high molecular weight compounds. A new approach to the problem of structural flexibility is proposed. In this paper, the author reviews the cognitive function of three dimensional structure. As a result, pure structure molecules can be used in many applications, and three-dimensional functional groups can be recognized. The structure of the material is changed to the structure of the material. The structural transformation of the material is accompanied by the formation of a complex structure, the recognition of the position is selected from the stable structure, and the structural transformation of the material is selected from the stable structure. The result is that the structural flexibility is very important in the case of water soluble bridging materials. As a result, the molecular recognition of the selected molecules can be confirmed. The results obtained in this study are contrary to the original research objectives. In the future, the two technologies will be combined and developed.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
選択的タンパク質分離を目的とした新規分離媒体開発
开发用于选择性蛋白质分离的新型分离介质
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:K. Nemoto;T. Kubo;et. al.;T.KUBO et al.;久保 拓也
- 通讯作者:久保 拓也
Novel polymer monolith prepared from a water‐soluble crosslinking agent
- DOI:10.1002/pola.22130
- 发表时间:2007-09
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Kubo;Naomi Kimura;K. Hosoya;K. Kaya
- 通讯作者:T. Kubo;Naomi Kimura;K. Hosoya;K. Kaya
Simple and effective 3D recognition of domoic acid using a molecularly imprinted polymer
- DOI:10.1021/ja0741426
- 发表时间:2007-11-07
- 期刊:
- 影响因子:15
- 作者:Nemoto, Koji;Kubo, Takuya;Kaya, Kunimitsu
- 通讯作者:Kaya, Kunimitsu
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
久保 拓也其他文献
「大衆」を/が見る:19世紀米国大衆文化とマーク・トウェイン
看“大众”:19世纪美国流行文化与马克·吐温
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辻本庸子;久保拓也;他;久保拓也;久保拓也;久保拓也;久保 拓也 - 通讯作者:
久保 拓也
ウリポとシュルレアリスム
乌里波与超现实主义
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ABE;Kenichi;阿部 賢一;辻 和彦;辻 和彦;辻 和彦;久保 拓也;久保 拓也;久保 拓也;久保 拓也;久保 拓也;Shuichiro Shiotsuka;塩塚秀一郎 - 通讯作者:
塩塚秀一郎
Mark Twain's Search into the United 'Extraordinary' States of America
马克·吐温对“非凡”美利坚合众国的探索
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辻本庸子;久保拓也;他;久保拓也;久保拓也;久保拓也;久保 拓也;久保拓也;久保拓也;久保拓也 - 通讯作者:
久保拓也
『道具返し』-バジル・ツイストの実験
“Togugaeshi”——Basil Twist 的实验
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辻本庸子;久保拓也;他;久保拓也;久保拓也;久保拓也;久保 拓也;久保拓也;久保拓也;久保拓也;戸谷陽子 - 通讯作者:
戸谷陽子
久保 拓也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('久保 拓也', 18)}}的其他基金
米国社会を作る二つの「力」:「弱き者」の声が語る物語
塑造美国社会的两股“力量”:“弱者”的声音讲述的故事
- 批准号:
19K00444 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 8.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アメリカ社会と文学による、男らしさ製造の試みとその困難の系譜学的研究
对通过美国社会和文学制造男子气概的尝试及其困难进行谱系研究。
- 批准号:
17720045 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 8.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
米国社会とその文学におけるジェンダー教育とアイデンティティ研究
美国社会及其文学中的性别教育和身份研究
- 批准号:
14710327 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 8.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
単分子膜界面での分子認識に基づき高親水性物質を検出するイオンチャンネルセンサー
基于单层界面分子识别检测高亲水性物质的离子通道传感器
- 批准号:
11118218 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 8.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)














{{item.name}}会员




