差止請求訴訟における当事者適格
作为禁令诉讼当事人的资格
基本信息
- 批准号:18730057
- 负责人:
- 金额:$ 2.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ヨーロッパ諸国での団体訴訟制度をめぐる近時の状況の紹介を軸とした研究を行なった。検討の中心を占めたのはドイツであり,そこではEUにおける法の調和の要請にもとづいてこれまで個別法規によって規律されていた消費者保護規定が民法典(BGB)の中へ取り込まれるなど,実体法を含む法規定全体に大きな状況の変化が生じてきている。その結果,団体訴訟制度についても新たに不作為請求訴訟法(UKlaG)が制定された。しかも,このUKlaGには著作権紛争など,消費者保護法規の侵害に対する不作為請求訴訟以外のものまで盛り込まれてきており,団体訴訟を規律する一般法のごとき観さえ呈しつつある。こうしたUklaG制定後の新たな法状況とそこにおいてますます強くなってきている団体訴訟を通常の民事訴訟のように主観的権利の実現のための手続ではなくて,客観法のコントロールのための制度と理解する立場についての紹介を行なうのが本年度の研究の具体的な内容であった。さらに,以上の理解を一歩進めて,立法論としてこれまで団体訴訟の対象とされてきた問題を完全な《民衆訴訟》によって処理しようとする見解があるが,それがいかなる問題点をはらんでいるかについても,当事者論の基礎理論にまでさかのぼって,《民衆訴訟禁止の原則》とその背景にある価値判断との関係において明らかにした。わが国においても適格消費者団体による差止請求権の行使が消費者契約法の改正で認められたが,その具体的規律の前提となる構造論(個々の被害者による個別的な権利行使,クラスアクションとの違い)を明確に提示することができた点に本研究の意義がある。従来わが国では必ずしも十分に意識されてきたとはいえない《民事訴訟による客観法のコントロール》という視覚を明確に提示した上で,提訴権者の拡大をめぐる問題を論じた点に重要性が認められるのではなかろうか。
A Study on the Recent Status of the Legal System in Various Countries The central part of the discussion is the harmonization of EU laws and regulations. The individual laws and regulations regulate consumer protection provisions. The Civil Code (BGB) contains laws and regulations. As a result, the new Law of Non-action (UKlaG) was enacted. UKLAG works against disputes, consumer protection laws and regulations, and does not act as a request for litigation. The new law status after the enactment of the UklaG and the implementation of the law of the common civil litigation, the implementation of the law of the host, the implementation of the law of the host, the understanding of the system of the guest law, the specific content of this year's study. In this paper, the above understanding is further advanced, the legislative theory and the problem of the object of mass litigation are completely handled in the "People's litigation", the problem points are handled in the "People's litigation", the basic theory of the parties is discussed, and the relationship between the principle of prohibition of mass litigation and the background is judged. The author points out the significance of this research on the premise of the concrete law of consumer contract law correction and the structure theory of individual victim's individual benefit exercise. The author of this article is entitled "Civil Procedure Law" and "Civil Procedure Law".
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ヨーロッパにおける越境不作為請求訴訟の現状
欧洲跨境不作为索赔诉讼现状
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:増井敦;増井敦;増井敦;増井敦;増井 敦;増井 敦;佐久間修・黒田義久・十河太郎・増井敦;佐久間修;増井敦;増井敦(伊藤研祐・松宮孝明編);森田果;森田果;Hatsuru Morita;Hatsuru Morita;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;黒沼悦郎;倉田 玲;倉田 玲;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;田村陽子;田村陽子;田村陽子;田村陽子;Kyoko Ishida & Yoko Tamura;河野憲一郎;ロット/ロップ(河野憲一郎 訳)
- 通讯作者:ロット/ロップ(河野憲一郎 訳)
※なお,上記『民事訴訟雑誌』掲載分については,商業誌のため2年間は転載許可が出せないとのことです。
*请注意,由于上述《民事诉讼杂志》是商业杂志,因此两年内不得授予转载该杂志内容的许可。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
《紹介》Axel Halfmeier, Popularklagen im Privatrecht (Mohr Siebeck, 2006)
[简介]阿克塞尔·哈夫迈尔 (Axel Halfmeier),《Popularklagen im Privatrecht》(莫尔·西贝克,2006 年)
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:増井敦;増井敦;増井敦;増井敦;増井 敦;増井 敦;佐久間修・黒田義久・十河太郎・増井敦;佐久間修;増井敦;増井敦(伊藤研祐・松宮孝明編);森田果;森田果;Hatsuru Morita;Hatsuru Morita;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;森田果;黒沼悦郎;倉田 玲;倉田 玲;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;井上和治;田村陽子;田村陽子;田村陽子;田村陽子;Kyoko Ishida & Yoko Tamura;河野憲一郎
- 通讯作者:河野憲一郎
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
河野 憲一郎其他文献
船舶所有者の責任
船东的责任
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本利一・仁木恒夫・西川佳代・安西明子・濱田雄久編;李 英;吉田 直起;我妻 学;ロイク・カディエ;張 子弦;酒井 博行;髙原 知明;濵田 陽子;大江 毅;渡部 美由紀;名津井 吉裕;酒井 一;河野 憲一郎;園田 賢治;濵﨑 録;宮永 文雄;上田 竹志;山本 和彦;長谷部 由起子;内山 衛次;森 宏司;山本哲生 - 通讯作者:
山本哲生
判批:最判平成10年5月26日民集52巻4号985頁
批评:最高法院 1998 年 5 月 26 日《民书》第 52 卷第 4 期,第 985 页
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本利一・仁木恒夫・西川佳代・安西明子・濱田雄久編;李 英;吉田 直起;我妻 学;ロイク・カディエ;張 子弦;酒井 博行;髙原 知明;濵田 陽子;大江 毅;渡部 美由紀;名津井 吉裕;酒井 一;河野 憲一郎;園田 賢治;濵﨑 録;宮永 文雄;上田 竹志;山本 和彦;長谷部 由起子;内山 衛次;森 宏司;山本哲生;水野吉章;原恵美;七戸克彦;瀧 久範 - 通讯作者:
瀧 久範
自然災害債務整理ガイドラインの利用状況とその検証
自然灾害债务清偿指引的使用现状及核查
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 利一;仁木 恒夫;西川 佳代;安西 明子;濵田 雄久;李 英;吉田 直起;我妻 学;Loic CADIET;張 子弦;酒井 博行;髙原 知明;濵田 陽子;大江 毅;渡部 美由紀;名津井 吉裕;酒井 一;河野 憲一郎;園田 賢治;濵﨑 録;宮永 文雄;上田 竹志;山本 和彦;長谷部 由起子;内山 衛次;森 宏司;名津井吉裕/鶴田滋/八田卓也/青木哲;濵田絵美 - 通讯作者:
濵田絵美
インシュアテックと保険法(3) ―スマート・コントラクト保険の契約法上の論点―
保险科技与保险法(三)-智能合约保险的合同法问题-
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 利一;仁木 恒夫;西川 佳代;安西 明子;濵田 雄久;李 英;吉田 直起;我妻 学;Loic CADIET;張 子弦;酒井 博行;髙原 知明;濵田 陽子;大江 毅;渡部 美由紀;名津井 吉裕;酒井 一;河野 憲一郎;園田 賢治;濵﨑 録;宮永 文雄;上田 竹志;山本 和彦;長谷部 由起子;内山 衛次;森 宏司;名津井吉裕/鶴田滋/八田卓也/青木哲;濵田絵美;吉澤卓哉 - 通讯作者:
吉澤卓哉
判例解説:最判令和元年・8・9民集73巻3号293頁-再転相続の熟慮期間の起算点
案例法评述:最高法院判决书,2019年8月9日,《民书》第73卷第3期,第293页 - 遗产重新转换的考虑期限的起点
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 利一;仁木 恒夫;西川 佳代;安西 明子;濵田 雄久;李 英;吉田 直起;我妻 学;Loic CADIET;張 子弦;酒井 博行;髙原 知明;濵田 陽子;大江 毅;渡部 美由紀;名津井 吉裕;酒井 一;河野 憲一郎;園田 賢治;濵﨑 録;宮永 文雄;上田 竹志;山本 和彦;長谷部 由起子;内山 衛次;森 宏司;名津井吉裕/鶴田滋/八田卓也/青木哲;濵田絵美;吉澤卓哉;松久和彦 - 通讯作者:
松久和彦
河野 憲一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('河野 憲一郎', 18)}}的其他基金
信用供与と責任財産をめぐる基礎的考察
关于信贷提供和责任财产的基本考虑
- 批准号:
21K01253 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
適格消費者団体の差止請求訴訟における証明軽減―不当条項規制の実効性強化のために
减少合格消费者群体在禁令诉讼中的举证:强化不公平条款监管的有效性
- 批准号:
22K01278 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)