近世日本倫理思想史における自己と他者の関係性をめぐる研究―近現代への架橋に向けて

日本近代伦理思想史中的自我与他人关系研究:通向近代的桥梁

基本信息

  • 批准号:
    08J10811
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2008
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2008 至 2010
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、近現代の日本思想が、西洋文明の影響下に大きく転回していく直前、すなわち近世日本の諸思想に注目し、これを自己と他者の関係性をめぐる倫理思想して再把握するとともに、続く近代思想との間を、新たな連続性によって架橋し直すことを目指すものである。最終年度の作業として、まずは一年目・二年目の研究によって得られた成果を、論文として発表した(「倫理学遠望-近世日本倫理思想における信と知」『理想』685号、理想社、2010年9月)。これは、近世日本の倫理思想における自他関係の様相を、儒学・武士道・町人文学にまたがって大きく見渡し、その可能性と限界を、<信><行><知>という三要素の連関において、浮き彫りにしたものである。この成果を踏まえ、当初の目的である近現代との架橋を試みるべく、新たに福沢諭吉の思想に焦点を当て、これまで同様のアプローチにおいて研究行い、成果を論文として発表した(「『学問のすゝめ』が信じるもの-附晩年「蛆虫」論考」『思想史研究』13号、日本思想史・思想論研究会、2011年3月)。近世以前の伝統的倫理思想と、近代から現代にいたる、西洋から移入された倫理学との間を正しく架橋することは、倫理学・倫理思想史研究における積年の課題である。本研究がたどり着いた、その架橋を可能にする鍵は、倫理を捉える〈知〉が避けて通ることのできない、〈行〉との矛盾的協働関係であり、さらにはその根底に横たわる、〈信〉との矛盾的統一関係である。とくに、自己が他者に対して、また自己自身に対して、ひいては自己や他者を包摂する超越的な拠りどころに対して、存在の深層において抱く<信>とは何であるか、という問題は、古代から現代までを貫く<知>的営為の根底を明らかにする最重要課題として、浮き彫りにされた。この知見は、近世以前と近代以降の倫理を正しく架橋する上で、いわばその土台を用意したものである。同時に、どこまでも具体的な人称関係に足場を置いた倫理の把捉を目指し、そこに<信><行><知>という分析概念を用いて切り込んだ本研究の成果は、倫理をめぐる現代的かつ応用的な諸課題に対しても、これを足元から解きほぐす手がかりを与えた。
This study focuses on modern Japanese thought and the influence of Western civilization on Japan's modern and contemporary Japanese thought, focusing on oneself and others.のrelational, ethical thought, re-grasp, modern thoughtの间を、新たな连続性によって Bridge しstraight and straight すことを Eye refers to すものである. Final year assignments, research results for first-year and second-year projects, and thesis list. ("Ethics from afar - Modern Japanese Ethical Thoughts" "Ideal" No. 685, Ideal Society, September 2010).これは, modern Japanese ethical thought, the relationship between self and others, Confucianism, Bushido, and humanities, にまたがって大きく见多し、そのpossibilityとlimitを、<信><行><know>というThree elements of のconnection において, Embossed carving りにしたものである.このachievementをstepまえ, original purpose であるmodern times とのbridge をtrial みるべく, new たに福The focus of Yukichi's thoughts is the focus of research and development. Guo's thesis "Research on the History of Thought" No. 13, Japanese Society for the Study of the History of Thought and Theory of Thought, March 2011. Traditional ethical thought before modern times, modern ethics, and Western ethics. The bridge-building work of the righteousness and the study of the history of ethics and ethical thought has been a long-standing project. This research is based on the author's work, the possibility of bridging, the key of ethics, and the ethics of this research. , 〈行〉とのcontradictory co-relationship であり, さらにはその聫lateral たわる, 〈信〉とのcontradictory unified relationship である.とくに、 myself and others に対して、 またown myself に対して、 ひいてはhimselfやOTHER を包悂する Transcendence な拠りどころに対して、The depth of existence においてEmbraceく<Letter>とは何であるか、というquestionは、古からmodern までを通く<know >The most important subject of the palace is the foundation of the foundation and the foundation of the painting.この知见は, before modern times and since modern times, ethics を正しくbuild bridges, する上で, いわばその土台を意したものである. At the same time, に, どこまでもConcrete personal relationship に Foot field を placement い た Ethical の grasp を Eyes refers し, そ こ に <信> 行> と い う analytic concept を 用 い てThe results of this research are cut and the ethics are used in modern times. The subject is に対しても, これをatsumoto から解きほぐす手がかりを and えた.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近松門左衛門における「心中」の倫理的意義-「心中重井筒」を手がかりに
《近松门左卫门》中“自杀”的伦理意义——基于《新十岁井筒》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柳澤大地;木村紋子;西遼佑;友枝明保;西成活裕;栗原剛
  • 通讯作者:
    栗原剛
倫理学遠望-近世日本思想における信と知
伦理的远观:近代日本思想中的信仰与知识
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柳澤大地;友枝明保;西成活裕;山地洋平;栗原剛
  • 通讯作者:
    栗原剛
『学問のすゝめ』が信じるもの-附晩年「蛆虫」論考
《学问》所信奉的是什么——晚年论《蛆虫》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西成活裕;須摩悠史;柳澤大地;友枝明保;木村紋子;西遼佑;山地洋平;栗原剛
  • 通讯作者:
    栗原剛
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

栗原 剛其他文献

共に育つ “学生×大学×地域
“学生×大学×地区”共同成长
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舟場保之;寺田俊郎;御子柴善之;栗原 剛;寺本剛;聖学院大学ボランティア活動支援センター
  • 通讯作者:
    聖学院大学ボランティア活動支援センター
現代カント研究15:批判哲学がめざしたもの
现代康德研究 15:批判哲学的目标是什么
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舟場保之;寺田俊郎;御子柴善之;栗原 剛;寺本剛;聖学院大学ボランティア活動支援センター;千葉清史/山根雄一郎(編)
  • 通讯作者:
    千葉清史/山根雄一郎(編)
道徳性と正義の問題
道德和正义问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舟場保之;寺田俊郎;御子柴善之;栗原 剛;寺本剛;聖学院大学ボランティア活動支援センター;千葉清史/山根雄一郎(編);上原 雅文;Masahiro Morioka;寺本剛;御子柴善之
  • 通讯作者:
    御子柴善之
日本思想全史 (中国語繁体字版)
日本思想史全集(繁体中文版)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舟場保之;寺田俊郎;御子柴善之;栗原 剛;寺本剛;聖学院大学ボランティア活動支援センター;千葉清史/山根雄一郎(編);上原 雅文;Masahiro Morioka;寺本剛;御子柴善之;清水正之
  • 通讯作者:
    清水正之
「幕末長州藩の思想」
《江户末期长州藩的思念》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舟場保之;寺田俊郎;御子柴善之;栗原 剛;寺本剛;聖学院大学ボランティア活動支援センター;千葉清史/山根雄一郎(編);上原 雅文
  • 通讯作者:
    上原 雅文

栗原 剛的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('栗原 剛', 18)}}的其他基金

『葉隠』の武士道における忠誠の再検討―「誠実」をめぐる日本倫理思想史学的研究
《叶隐》中武士道忠诚的再审视——日本“诚实”伦理思想的历史考察
  • 批准号:
    20K00100
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

『葉隠』の武士道における忠誠の再検討―「誠実」をめぐる日本倫理思想史学的研究
《叶隐》中武士道忠诚的再审视——日本“诚实”伦理思想的历史考察
  • 批准号:
    20K00100
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Co-existence and Exclusion in the Conceptualization of "Kami" and "Buddha" : Concepts of Transcendental Beings in the History of Japanese Ethical Thought
“神”与“佛”概念的共存与排斥:日本伦理思想史上的超然存在概念
  • 批准号:
    20520019
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本倫理思想史の基礎資料に関する総合的研究
日本伦理思想史基础资料综合研究
  • 批准号:
    01301006
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
日本倫理思想史における超越者の研究
日本伦理思想史上的超越性研究
  • 批准号:
    57310009
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
日本倫理思想史における神観念の研究
日本伦理思想史上的上帝观念研究
  • 批准号:
    X00050----531008
  • 财政年份:
    1980
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
日本倫理思想史における外来思想の受容と展開
日本伦理思想史上外来思想的接受与发展
  • 批准号:
    X43050------1017
  • 财政年份:
    1968
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
日本倫理思想史における外来思想の受容と展開
日本伦理思想史上外来思想的接受与发展
  • 批准号:
    X41065------1072
  • 财政年份:
    1966
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了