北米における日系移民文学の変遷:19世紀末から1940年代にかけて

北美日本移民文学的变迁:从19世纪末到20世纪40年代

基本信息

  • 批准号:
    09J01857
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2010
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、日本語・英語の両方で書かれ、多様性を有する日系アメリカ人の文芸活動の変遷を総合的に捉えることである。研究対象地域は、初期移民地の頃から文芸活動が継続的に盛んであった西海岸とし、歴史的連続性を見るという立場から、文芸活動の始まった19世紀末から1940年代までの比較的長い時間を取り扱う。その際、変わりゆく日米関係や日系社会の状況下で作家・文芸人が模索した文学がどのようなものだったのかに留意するものである。以上の問題意識にもとづき、1.初期移民地から1920年代2.1920年代から1930年代3.強制収容期(1941年から1945年)4.戦後と時代区分した。1.に関しては昨年度小論にまとめた。本年度は2から4.を小論にまとめることに集中した。論文作成の過程で資料の整理、分析、インタビューの文字化などを並行して行った。研究成果の一部を『社会システム研究』第14号で発表予定である。これまで日本語・英語の両方の文芸活動を日系アメリカ史、または日米関係史に沿って総合的に捉える研究は筆者の知る限りほとんどなされていなかった。本研究を進めたことで、これまで見過ごされてきた日本語による文学活動と英語による文学活動の関係性や連続性が明らかになったと思われる。戦後のアジア系アメリカ文学の興隆により、日系日本語文学の存在は影を潜め、日系アメリカ文学の起源として意識されることが少なかったように考えられるが、戦後の日系英語文学の発展の下地には戦前からの日系日本語文学の基盤があるということが明確になったと思われる。
The purpose of this study is to capture the diversity of Japanese language and English language, and to integrate Japanese language and English language activities. The research object is to study the historical continuity of cultural and cultural activities in the west coast of China from the end of the 19th century to the 1940s. Under the circumstances of Japanese society, writers, writers and scholars should pay attention to literature. The above problems are divided into three parts: 1. The initial immigration place from 1920s to 1930s; 2. The forced reception period from 1941 to 1945; 4. The later period. 1. The annual discussion on the relationship between the two countries This year's discussion is focused on The process of paper creation includes data collation, analysis, and translation. The first part of the research results is "Social Science Research" No. 14, which is scheduled to be published. The Japanese language and English language are the most popular languages in the world. The Japanese language and English language are the most popular languages in China. This study is intended to explore the relationship between Japanese literary activities and English literary activities. Japanese literature is flourishing in the future, Japanese literature exists in the future, Japanese literature originates in the future, Japanese literature develops in the future.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日系米人強制収容所における二世の文学活動-Trek.All Aboardを中心に-
日裔美国人拘留营中的尼塞伊文学活动 -聚焦 Trek.All Aboard-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Moeko Miyashita;Hiroyuki Oshiumi;Misako Matsumoto;Tsukasa Seya;宮下萌子;Miyashita Moeko;宮下萌子;宮下萌子;宮下萌子;水野真理子
  • 通讯作者:
    水野真理子
日系アメリカ作家トシオ・モリの1930年代-二世アイデンティティを求める動きの中で
日裔美国作家森俊夫的 1930 年代——寻求第二代身份的运动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Moeko Miyashita;Hiroyuki Oshiumi;Misako Matsumoto;Tsukasa Seya;宮下萌子;Miyashita Moeko;宮下萌子;宮下萌子;宮下萌子;水野真理子;水野真理子;水野真理子;水野真理子
  • 通讯作者:
    水野真理子
19世紀末から20世紀初頭の北米における初期日本人移民の文学活動
19世纪末20世纪初北美早期日本移民的文学活动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Moeko Miyashita;Hiroyuki Oshiumi;Misako Matsumoto;Tsukasa Seya;宮下萌子;Miyashita Moeko;宮下萌子;宮下萌子;宮下萌子;水野真理子;水野真理子;水野真理子;水野真理子;水野真理子;水野真理子
  • 通讯作者:
    水野真理子
日系アメリカ作家トシオ・モリの1930年代
日裔美国作家森俊夫的 20 世纪 30 年代
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Moeko Miyashita;Hiroyuki Oshiumi;Misako Matsumoto;Tsukasa Seya;宮下萌子;Miyashita Moeko;宮下萌子;宮下萌子;宮下萌子;水野真理子;水野真理子
  • 通讯作者:
    水野真理子
1930年代の来日留学生の日本体験-メアリ・キモト・トミタ「ミエへの手紙』より-
20世纪30年代留学生的日本经历 - 摘自木本富田玛丽的《给三重的信》 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Moeko Miyashita;Hiroyuki Oshiumi;Misako Matsumoto;Tsukasa Seya;宮下萌子;Miyashita Moeko;宮下萌子;宮下萌子;宮下萌子;水野真理子;水野真理子;水野真理子
  • 通讯作者:
    水野真理子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

水野 真理子其他文献

アジア系トランスボーダー文学
亚洲跨界文学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山本 秀行;麻生 享志;古木 圭子;牧野 理英;松本 ユキ;水野 真理子;宇沢 美子;志賀 俊介;巽 孝之;中地 幸;渡邊 真理香;風早 由佳;松永 京子;岸野 英美;加藤 有佳織;ウォント盛 香織
  • 通讯作者:
    ウォント盛 香織

水野 真理子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('水野 真理子', 18)}}的其他基金

First Generation Japanese American Literature: Making a Database and Literary Map based on Japanese American Newspapers
第一代日裔美国文学:基于日裔美国报纸制作数据库和文学地图
  • 批准号:
    20K00412
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

ハワイにおける日系アメリカ文学の系統的・歴史的研究
夏威夷日裔美国文学的系统历史研究
  • 批准号:
    09710343
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
今日の日系アメリカ文学研究
当今日美文学研究
  • 批准号:
    02610219
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日系アメリカ文学の成立に関する研究
日裔美国文学的建构研究
  • 批准号:
    01510281
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了