多レベル内容理論に基づく知覚経験の内容の哲学的研究

基于多层次内容理论的感性体验内容的哲学研究

基本信息

  • 批准号:
    09J03904
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度は以下の三点に関して研究を行った。1.知覚経験の直接性に関する非存在対象を用いた分析:本研究では、知覚経験の内容を適切に記述するための形而上学的基礎としてマイノング的な非存在対象の理論を採用することで、いわゆる「幻覚論法」に応答を試みた。とりわけ、幻覚においては、主体はある非存在対象に気づいており、その幻覚の現象的性格はその非存在対象がもつ性質によって決定されると考えることで、幻覚論法の基本的な前提を維持しつつ、幻覚論法の帰結を回避できると論じた。2.内包的他動詞に対する不完全対象を用いた意味論の検討:本研究では、知覚経験の内容がもつ不確定性という特徴を、不完全対象という一種の非存在対象によって捉えることで、知覚動詞、さらには"seek"のような内包的他動詞一般に対する意味論的分析を与えることを試みた。とりわけこうした分析が、内包的他動詞の特定的読みと不特定的読みに共通する「弱化」推論の妥当性の説明に関して、MontagueのPTQにおける扱いを含む既存の理論に対して利点をもつと論じた。3.心的イメージの志向性に対する目的意味論的な分析:Prinzらが提唱する経験主義的な概念理論によれば、概念システムが用いる表象はどれも、基本的に、知覚システムが用いる表象の流用であり、サブパーソナルな知覚システム、意識的知覚、概念的思考のすべてを通じて、同じ知覚的表象が使用されている。本研究では、こうした表象がそもそもいかなるメカニズムで内容をもつのかを検討することで、サブパーソナルな認知処理システム、意識的知覚、概念的思考の連続性を捉える内容理論の構築を試みた。とりわけ、概念の主要な機能は、対象の探知と、対象に関するシミュレーションを行うことにある、というPrinzの提案に注目し、知覚的表象の志向性について、目的論的な提案をした。
This year, the following three aspects of research were carried out. 1. Analysis of the use of non-existent objects related to the immediacy of knowledge: This research adopts the theory of non-existent objects, which is the metaphysical basis for the appropriate description of the content of knowledge. Therefore, we will try the "illusion theory" method. The character of the phenomenon of illusion is determined by the nature of the non-existent object. The basic premise of the illusion theory is maintained. The conclusion of the illusion theory is avoided. 2. This paper discusses the meaning theory of incomplete object in the context of inclusion of other verbs: the analysis of the meaning theory of non-existence object in the context of incomplete object in the context of inclusion of other verbs. The analysis of the inclusion of other verbs in the specific meaning and unspecified meaning of the common meaning of "weakening" inference is related to the explanation of the validity of Montague's PTQ, which contains the existing theory and the point of interest. 3. An analysis of the goal-oriented implications of the mental model:Prinz's conceptual theory, conceptual model, conceptual model, basic model, conceptual model This study attempts to construct a content theory of cognitive processing, awareness, and conceptual thinking. The main function of the concept is to detect the object, to determine the relationship between the object and the object, to focus on the Prinz's proposal, to know the image's ambition, and to propose a teleological proposal.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数形容詞の意味論的内容について
论数字形容词的语义内容
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsuo;K.;et al.;Kazumasa Matsuo;松尾和真;松尾和真;松尾和真;松尾和真;藤川直也;松阪陽一・藤川直也・四津雅英
  • 通讯作者:
    松阪陽一・藤川直也・四津雅英
Direct Realism and Non-Existent Objects
直接现实主义和不存在的物体
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsuo;K.;et al.;Kazumasa Matsuo;松尾和真;松尾和真;松尾和真;松尾和真;藤川直也
  • 通讯作者:
    藤川直也
存在しないものに向かって-志向性の論理と形而上学
走向不存在——意向性的逻辑与形而上学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    グレアム・プリースト著;久木田水生・藤川直也訳
  • 通讯作者:
    久木田水生・藤川直也訳
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

藤川 直也其他文献

「固有名と記述-ウェットスタインの「解消」に抗して-」
“正确的名称和描述——反对韦特斯坦的‘解散’”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤川直也;藤川直也;藤川 直也
  • 通讯作者:
    藤川 直也
「エヴァンズのパラドクスと思考における固有名のはたらき-固有名の理解に関するエヴァンズ説の批判的検討-」
“埃文斯悖论和专有名称在思维中的作用 - 对埃文斯关于专有名称理解的理论的批判性检验”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤川直也;藤川直也;藤川 直也;藤川 直也;藤川 直也
  • 通讯作者:
    藤川 直也
「二次元可能世界意味論の展開(3)-認識的二次元主義への批判的応答-」
《二维可能世界语义学的发展(三)——对认知二维主义的批判性回应》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤川直也;藤川直也;藤川 直也;藤川 直也
  • 通讯作者:
    藤川 直也
「Artificial Perfomerの可能性」
《人工表演者的可能性》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤川直也;藤川直也;藤川 直也;藤川 直也;藤川 直也;藤川 直也
  • 通讯作者:
    藤川 直也
固有名を用いたコミュニケーション
使用专有名称进行交流
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤川直也;藤川直也;藤川 直也;藤川 直也;藤川 直也;藤川 直也;藤川直也
  • 通讯作者:
    藤川直也

藤川 直也的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('藤川 直也', 18)}}的其他基金

speech act engineering: basis and application
言语行为工程:基础与应用
  • 批准号:
    22K18449
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
言語と思考の社会性-固有名と単称思考に即して
语言与思想的社会性——符合专名与奇异思维
  • 批准号:
    07J07724
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了