speech act engineering: basis and application
言语行为工程:基础与应用
基本信息
- 批准号:22K18449
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-06-30 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、言語行為工学という新たな研究領域の創出を目標とし、基礎理論研究として、工学の対象となる人工物としての言語行為の基礎理論の探究、応用研究として、実社会での問題解決のための言語行為工学の応用、哲学史研究として、ウィトゲンシュタインとハイデガーの哲学を言語行為工学の観点から解釈するという課題に取り組む。2022年度は、言語行為工学の基礎理論研究と応用研究に取り組み、以下の成果があった。(i) 何かを意味するという言語的な行為によって生じる責任のあり方を、意味の否認可能性の観点から考察した。あることを意味しているにもかかわらずそのことに伴う責任を回避するための手段としての意味の否認を、特に会話的推意に関して分析した。会話的推意の否認可能性がその取り消し可能性と異なるということを明らかにし、意味の否認可能性が様々な文脈的要因に依存した多様性をもつことを指摘した。この研究の成果は、「意味の言い抜け可能性/否認可能性―三木からの応答への応答」(『哲学論叢』,50, 哲学論叢刊行会, pp. 13-33)として発表した。(ii) 言語行為工学は応用言語哲学の一分野である。概念工学についての解説を含む応用言語哲学の入門書(ハーマン・カペレン、ジョシュ・ディーバー著、葛谷潤、杉本英太、仲宗根勝仁、中根杏樹、藤川直也訳、『バッド・ランゲージ:悪い言葉の哲学入門』、2022、勁草書房)の翻訳と訳者解説を担当した。訳者解説では現代言語哲学における応用的課題への関心の高まりがもつ意味を、応用的な課題への取り組みからのフィードバックによる基礎理論の拡大・修正という理論的な点と、従来の言語哲学における理論的関心がもつ社会的バイアスの可視化の可能性という社会的な点にまとめた。
This study で は, speech ACTS engineering と い う new た な research の を goals と し, basic theory research と し て, engineering の like と seaborne な る artificial objects と し て の の speech ACTS theory, 応 の inquiry study と し て, be social で の problem solving の た め の speech ACTS engineering の 応, philosophy is used to study と し て, ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン と ハ イ デ ガ ー の engineering philosophy を speech ACTS の 観 point か ら solution 釈 す る と い む に take り う subject group. In 2022, と応, the basic theoretical research of <s:1> speech behavior engineering と応 was conducted using に to select the み group. The following <s:1> achievements があった. (I) any か を mean す る と い う words な behavior に よ っ て raw じ る responsibility の あ り を, mean の deny possibility の 観 point か ら investigation し た. あ る こ と を mean し て い る に も か か わ ら ず そ の こ と に with う responsibility を avoid す る た め の means と し て の mean の denied を, に session push means に masato し て analysis し た. Session pushed Italian の deny possibility が そ の take り し elimination possibility と different な る と い う こ と を Ming ら か に し, mean の deny possibility が others 々 な context by に dependence of し た multiple others を も つ こ と を blame し た. の こ の research は, "means の い sorting け possibility/deny possibility - mark か ら の 応 answer へ の 応 answer" (" review "philosophy, 50, philosophical review will publication, pp. 13-33) と し て 発 table し た. (ii) Speech behavior engineering 応 is a branch of speech philosophy である. Concept engineering に つ い て の explanation contains を む 応 philosophy in words の primer (ハ ー マ ン · カ ペ レ ン, ジ ョ シ ュ · デ ィ ー バ ー, GeGuRun, Chinese fir root in this English too, ZhongZongGen - kernel, almond, rattan sichuan straight also 訳, "バ ッ ド · ラ ン ゲ ー ジ : 悪 い leaf の introduction to philosophy", 2022, strength study) の turn 訳 と 訳 person explanation を bear し た. 訳 person explanation で は modern language philosophy に お け る 応 with topic へ の masato high heart の ま り が も つ mean を, 応 な subject へ の group take り み か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク に よ る basic theory の company, big, fixed と い う と な point of the theory of philosophy, the 従 の words に お け る theory of masato heart が も つ social バ イ ア ス の visualization の possibility と い う society The な point にまとめた.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
意味の言い抜け可能性/否認可能性 --三木からの応答への応答
解释/否认意义的可能性--对三木回应的回应
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:市川寛也;庄司知生;市川寛也;藤川直也
- 通讯作者:藤川直也
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤川 直也其他文献
「固有名と記述-ウェットスタインの「解消」に抗して-」
“正确的名称和描述——反对韦特斯坦的‘解散’”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤川直也;藤川直也;藤川 直也 - 通讯作者:
藤川 直也
「エヴァンズのパラドクスと思考における固有名のはたらき-固有名の理解に関するエヴァンズ説の批判的検討-」
“埃文斯悖论和专有名称在思维中的作用 - 对埃文斯关于专有名称理解的理论的批判性检验”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤川直也;藤川直也;藤川 直也;藤川 直也;藤川 直也 - 通讯作者:
藤川 直也
「二次元可能世界意味論の展開(3)-認識的二次元主義への批判的応答-」
《二维可能世界语义学的发展(三)——对认知二维主义的批判性回应》
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤川直也;藤川直也;藤川 直也;藤川 直也 - 通讯作者:
藤川 直也
「Artificial Perfomerの可能性」
《人工表演者的可能性》
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤川直也;藤川直也;藤川 直也;藤川 直也;藤川 直也;藤川 直也 - 通讯作者:
藤川 直也
藤川 直也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('藤川 直也', 18)}}的其他基金
多レベル内容理論に基づく知覚経験の内容の哲学的研究
基于多层次内容理论的感性体验内容的哲学研究
- 批准号:
09J03904 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
言語と思考の社会性-固有名と単称思考に即して
语言与思想的社会性——符合专名与奇异思维
- 批准号:
07J07724 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
ポスト現象学と言語行為論に基づいたコミュニケーションロボットの倫理に関する研究
基于后现象学和言语行为理论的通信机器人伦理研究
- 批准号:
18J23409 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
A Comparative Study of Roland Barthes' Literary Theory and Speech Act Theory of the 20th Century
罗兰·巴特文学理论与20世纪言语行为理论比较研究
- 批准号:
16H06788 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Can saying something make it so? Sedition, speech act theory and the status of freedom of speech in Australia
说一句话就能做到这一点吗?
- 批准号:
DP0879258 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Discovery Projects
言語行為論的観点からのジョン・ロックの言語論の研究
言语行为理论视角下的约翰·洛克语言学理论研究
- 批准号:
05J10882 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Computational Models of Dialogue: Speech-Act Theory Meets Real Utterances
对话的计算模型:言语行为理论与真实话语的结合
- 批准号:
9110797 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Standard Grant