後期ウィトゲンシュタインの人格概念に関する研究

晚期维特根斯坦人格概念研究

基本信息

  • 批准号:
    09J03939
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、これまでの研究成果を論文にまとめるとともに、博士論文を完成させた。本年度の研究成果は以下の二点である。(1)後期ウィトゲンシュタインを道徳哲学の文脈に位置づける視座を提示しているJ.マクダウエルとR.ブランダムの議論に着目し、道徳的判断における概念化能力の獲得とそれによる他者への態度表明との関係を、規範の獲得とその刷新という視点から明らかにした。これにより、他者に内面を見出し、人格として扱うようになるという、規範を有する共同体の「実践」へ参入過程をダイナミックに描き出した。(2)ダイアモンドの動物倫理に関する議論を手がかりとして、規範を有した言語実践のなかで、ある対象の内面を見出し、人格として語り紡ぐことの可能性と限界性を考察した。とりわけ、ダイアモンドの議論をウィトゲンシュタインのアスペクト知覚に関する議論と整合的に結びつけることで、概念化不可能でありながらも既存の規範性を転換しうるような、「内面」についての言表行動の意義を示した。以上の研究成果とこれまでの研究成果をふまえて、博士論文を完成させた。生命倫理学において議論されている重度障害児の人格性について、ウィトゲンシュタインおよびその解釈者の議論を分析することで、「人格」あるいは「内面」が日常の言語実践でどのように見出され、変容するのかを探求した。その結果、「人格」や「内面」がそれらの実在の確認を基にして見出されているのではなく、それらの概念に関わる言語使用やその背景となる歴史的・文化的な諸関係のなかで成立していることが示された。この成果は、教育学のなかで自明視されている子どもの主体性や内面表出について、たとえば脳科学や行動科学などの実証科学的な手法では見出し難い側面を照らし出すとともに、教育学の立場から生命倫理学などの関連領域に対して示唆を与え得るものである。
This year's research results are complete. The research results of this year are as follows: (1)In the later period, the conceptual ability of Tao philosophy was acquired, and the attitude of others was expressed. The process of participation in the community is described in detail. (2)The discussion of animal ethics in the field of human beings is based on the investigation of the possibility and limitation of speech practice, the inner surface of the object, personality and language. The discussion of the problem is not easy to solve. The above research results were completed. Bioethics discusses the personality of severely impaired children, analyzes the arguments of those who solve them, and explores the "personality" and the "inner surface" of everyday speech practice. Results,"personality" and "inner surface" are the basis for the confirmation of the existence of the concept of speech use, background, history and culture. The results of this study are: education, science, action science, practical science, education, bioethics, and related fields.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「実践」への参入としての道徳教育に子どもの「他者性」を顧慮する試み-J.マクダウェルとR.ブランダムの概念能力獲得による主体形成観
将道德教育中儿童的“差异性”视为进入“实践”的尝试——J.麦克道尔和R.布兰登通过概念能力的获得形成主体的观点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    An,H.;Ichikawa,Y.;Yorozu,K.;Tachikawa,Y.;Shiiba,M;杉田浩崇
  • 通讯作者:
    杉田浩崇
教育学における脳科学の応用可能性に関する哲学的考察-M.R.Bennett & P.M.S.Hackerの議論を手がかりに-
关于脑科学在教育中的适用性的哲学思考 - 基于 M.R. Bennett 和 P.M.S. Hacker 的讨论 -
ウィトゲンシュタイン哲学のアスペクト論がもつ教育学的意義-子どもの「他者性」の構成的な側面に着目して-
维特根斯坦哲学方面论的教育意义——聚焦儿童“他者”的构成方面——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;et al.;杉田浩崇
  • 通讯作者:
    杉田浩崇
道徳的実在論における客観性概念の特質とその意義-J.マクダウェルの価値の実在性に関する議論を中心に
客观性概念的特征及其在道德实在论中的意义——以麦克道尔关于价值实在性的论述为中心
言語ゲームにおいて表出される<内面>の位置価-重度障害児とのコミュニケーションの可能性から
语言游戏中表达的《内在》的位置价值——来自与重度残疾儿童沟通的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    板橋;他;Keiya Yumimoto;杉田浩崇
  • 通讯作者:
    杉田浩崇
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

杉田 浩崇其他文献

複数の研究法の同時活用―社会科学における展開と課題
多种研究方法并用:社会科学的发展与挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉田 浩崇;熊井 将太;佐藤 仁;長谷川 祐介;林 岳彦;村澤 昌崇;田尻雅美・井上ゆかり;松田亮三
  • 通讯作者:
    松田亮三

杉田 浩崇的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('杉田 浩崇', 18)}}的其他基金

20世紀初頭における教育学とその周辺領域の形成過程に対する社会的要請の影響分析
20世纪初社会需求对教育学及其周边领域形成过程的影响分析
  • 批准号:
    23K20676
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Analysis of the influence of social demands on the construction of pedagogy as an academic disciplne in the early 20th century
20世纪初社会需求对教育学学科建设的影响分析
  • 批准号:
    21H00819
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了