カントの概念論研究 ―「可能性と現実性の区別」を手がかりとして
康德概念理论研究——以“可能性与现实的区分”为线索
基本信息
- 批准号:09J06388
- 负责人:
- 金额:$ 0.45万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、カントの概念論の固有性を明らかにするために、「概念」の取り扱いに関してカントがカント以前の哲学者とどのように対決し、どのようにそれを乗り越えていったのかを検証した。研究は、『純粋理性批判』の「純粋理性の誤謬推理について」、および「純粋悟性概念の図式論について」に焦点を絞って行った。「誤謬推理」章を取り上げた研究に関しては、『哲学』第60号掲載の論文と、11月に行われた日本カント協会第34回学会のワークショップでの発表において、その成果をまとめている。この研究において明らかとなったのは、カントの概念論における「徴表(Merkmal)」の重要性である。上記の論文および研究発表において示されたのは、「徴表」という概念に着目して「誤謬推理」章を読解すると、カントの「概念論」の固有性のみならず、カントの形而上学構想の変遷の意味を理解する手掛かりも得られる、ということである。そのほか、カントの論理学講義の内容と、『純粋理性批判』との関連の明確化も併せて行ったが、この点でも意義があったといえる。「図式論」を取り上げた研究の成果は、9月に行われた実存思想協会・ドイツ観念論研究会共催シンポジウムにおいて発表することができた。この発表においては、カントの「図式」がデカルト以来の近世哲学における「観念」をめぐる論争の系譜に位置づけられること、またこのような系譜への位置づけおこなうことではじめて、「図式論」章の役割が明確になることを示した。また上記の二つの研究を含む課程博士論文「カント『純粋理性批判』における概念の問題」を京都大学に提出し、11月24日付で学位を取得した。
This year, the inherent nature of the concept theory of "concept" has been clarified, and the selection of "concept" has been proved. The research focuses on "pure rational criticism" and "pure rational erroneous reasoning" and "pure understanding concept theory". The chapter on "False Reasoning" was selected from the previous research paper,"Philosophy" No. 60, and the paper was published in November. The paper was published in the 34th chapter of the Japan Association of Science and Technology. The importance of Merkmal in the conceptual theory of this research. In the paper above, the author explains the inherent nature of the concept theory and the meaning of the metaphysical conjecture. The content of logic lectures, the clarification of relationships and the meaning of points The results of the research on "model theory" were collected and published in September. In the history of modern philosophy, the position of the genealogy of the controversy is clearly indicated. Doctoral thesis "The problem of pure rational criticism" was presented by Kyoto University and received on November 24.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐藤 慶太其他文献
犬脱分化脂肪細胞の末梢静脈および門脈投与の安全性に関する評価
犬去分化脂肪细胞外周静脉和门静脉给药的安全性评价
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 慶太;坂井 学;阪本 裕美;沖 嘉尚;加野 浩一郎;中山 智宏 - 通讯作者:
中山 智宏
集団行為者と方法論的個人主義--フィリップ・ペティットの理論に関する批判的考察
集体行动者和方法论个人主义:对菲利普·佩蒂特理论的批判性回顾
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中朋弘;Seisuke Hayakawa;佐藤 慶太;藤田博司;倉田 剛 - 通讯作者:
倉田 剛
Über den Begriff „Philosophieren“ in der <i>Kritik der reinen Vernunft</i>
《Kritik der reinen Vernunft》中的“哲学家”概念
- DOI:
10.11439/philosophy.2022.271 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中朋弘;Seisuke Hayakawa;佐藤 慶太 - 通讯作者:
佐藤 慶太
ウェアラブルデバイスを用いた行動の自動分類システムの構築
利用可穿戴设备构建自动行为分类系统
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 慶太;千田 正史;早川 吉弘;小林 秀幸;千葉 慎二;髙橋 晶子;藤木 なほみ - 通讯作者:
藤木 なほみ
佐藤 慶太的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐藤 慶太', 18)}}的其他基金
18世紀ドイツ認識論史の再構築を通じた「理性」概念の研究
通过重构18世纪德国认识论史来研究“理性”概念
- 批准号:
20K00009 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
「宗教概念論」の成果を踏まえたカント宗教哲学の研究
基于《宗教观念论》成果的康德宗教哲学研究
- 批准号:
22K00069 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




