日本語母語話者と学習者の言語・非言語の聞き手行動と相違により生じうる誤解の分析
日语母语者和学习者之间由于言语和非言语听力行为差异可能产生的误解的分析
基本信息
- 批准号:09J08461
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 2010
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では聞き手の行動(主にあいづち)に焦点を置き、日本語母語話者(以下JJ)、中国語母語話者(以下CC)、中国人・韓国人日本語学習者(以下JC、JK)がどのように会話の中で聞き手としての行動をしているのかを調べ、その違いがどのような誤解を引き起こしているかを分析した。その結果、主に形式面の「あ系/そう系+か/へ系」のあいづちの使用にJJと学習者の間に違いが見られ、JCの「あ系」の使用は母語である中国語の「〓」の影響を受けた語用論的転移である可能性が高いこと、JCの「そう系+か」の誤用は中国語の「是〓」の影響による転移の可能性、またJKにも同様の誤用が見られることから学習段階における「中間言語的な言語使用」の特性の可能性の両方があること、JKのJJとは異なる「へ系」の使用はJK独自のものであり、特に「へ:+話題変換の質問」の場面では不自然な展開をさせていることがわかった。そして、聞き手行動の相違により生じうる誤解では、JJは学習者の反応が少ないと認識しており、学習者の反応の不在・遅れを理解・聞き取り上のトラブルとみなして発言を繰り返しているが、その反応の不在・遅れは学習者の反応をする必要がないという意識によって生じており、誤解が生じていること、また、JJはJCの笑いに誘発される形で笑う場面は多々見られ、JJにとっては笑いによる反応をしてもいい場面である一方、学習者にとってはJJの笑いが期待される場面ではなく、JJの「笑い」が理解できないという誤解が生じていることがわかった。本研究で明らかとなった結果は、聞き手行動の使用数からその特徴、相違を明らかにしてきたこれまでの研究に会話の構造、展開という視点を取り入れた微視的分析が必要であることを示したという点で貢献できたと考える。そして、聞き手行動に関してあまり研究が進められていない中間言語語用論の分野に貢献できたと思われる。
This study focuses on Japanese native speakers (hereinafter JJ), China native speakers (hereinafter CC), China and Korean Japanese learners (hereinafter JC and JK). The result, the main form of the "/+/" and the use of JJ and the learner's in-between violation, JC and the use of mother tongue China language "" and the impact of pragmatic theory shift, the possibility of high, JC and the misuse of "+" and the impact of China language "" shift, JK and JJ are different from each other in the use of the opposite system. JK and JJ are different from each other in the use of the opposite system. JK and JJ are different from each other in the use of the opposite system. Misunderstanding, misunderstanding, misunderstanding JJ's laughter is induced by many laughter scenes. JJ's laughter is induced by many laughter scenes. The results of this study show that it is necessary to analyze the use of Weishi app and the characteristics and contradictions of the action. The study of language pragmatics in the middle of speech has made great contributions to the study of language pragmatics in the middle of speech.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
OPI発話における学習者の「聞き手の反応」
学习者在 OPI 话语中的“听众反应”
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:H.Yokota;et al.;K.Yoshimatsu;古川智樹;K.Yoshimatsu;古川智樹・稲熊美保
- 通讯作者:古川智樹・稲熊美保
OPI発話における学習者の「聞き手の反応」-共同発話を中心に-
学习者在 OPI 话语中的“听众反应” - 关注联合话语 -
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:古川智樹;稲熊美保
- 通讯作者:稲熊美保
中国人日本語学習者のあいづち使用における誤用分析-「そっか/そうか」の使用に関して-
中国日语学习者对相土的误用分析 - 关于“Sokka/Souka”的使用 -
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:H.Yokota;et al.;K.Yoshimatsu;古川智樹;K.Yoshimatsu;古川智樹・稲熊美保;M.Matvejeff;古川智樹;K.Yoshimatsu;古川智樹
- 通讯作者:古川智樹
OPI発話における学習者の「間き手の反応」
学习者在 OPI 话语中的“停顿反应”
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:古川智樹;池田佳子;吉松公平;古川智樹;K.Yoshimatsu;古川智樹;K.Yoshimatsu;古川智樹・稲熊美保
- 通讯作者:古川智樹・稲熊美保
あいづちとして用いられる「そっか/そうか」の機能と使用条件
用作会土的“Sokka/Souka”的功能和使用条件
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:H.Yokota;et al.;K.Yoshimatsu;古川智樹;K.Yoshimatsu;古川智樹・稲熊美保;M.Matvejeff;古川智樹
- 通讯作者:古川智樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
古川 智樹其他文献
ポスト・コロナ禍時代のグローバル人材育成
后冠状病毒时代发展全球人力资源
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
池田 佳子;前田 裕;藤田 髙夫;山本 英一;本村 康哲;ベネット アレキサンダー;バイサウス ドン;岩﨑 千晶;古川 智樹;プールオミッド サッジャド - 通讯作者:
プールオミッド サッジャド
大学のゼミナール教育の姿に迫るーゼミナールの教育的課題とその解決への道筋を示すー(書評:西野毅朗著『日本のゼミナール教育―人文・社会科学領域等の学士課程教育における学習共同体の姿―』玉川大学出版部)
走近大学研讨会教育的现状 - 展示研讨会的教育问题及其解决路径(图 - 玉川大学出版社)
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
池田 佳子;前田 裕;藤田 髙夫;山本 英一;本村 康哲;ベネット アレキサンダー;バイサウス ドン;岩﨑 千晶;古川 智樹;プールオミッド サッジャド;井下 千以子(分担執筆:岩﨑千晶 12章);山田嘉徳 - 通讯作者:
山田嘉徳
古川 智樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('古川 智樹', 18)}}的其他基金
反転学習を用いた日本語学習者のプレゼンテーション能力養成における授業デザイン開発
利用翻转学习开发旨在培养日语学习者表达能力的课程设计
- 批准号:
24K03994 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語教育における反転授業を用いたアカデミックリテラシー教育実践
翻转课堂在日语教育中的学术素养教育实践
- 批准号:
19K13247 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
パラ言語及び非言語的側面から見た日本語学習者のあいづちに関する研究
从副语言和非语言角度研究日语学习者的相土
- 批准号:
12780164 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
タスク指向日本語対話システムにおけるあいづちの理解と生成に関する研究
面向任务的日语对话系统中Aizuchi的理解与生成研究
- 批准号:
08780335 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)