戦後のドイツ語圏文学における「語られる記憶」と女性のエクリチュールの批判的考察

对战后德语文学中的“叙事记忆”和女性写作的批判性审视

基本信息

  • 批准号:
    09J10408
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2012
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成23年度は、昨年度中に行ったドイツでの在外研究をより発展させることに努めた。昨年度に引き続き、東部ドイツ出身の作家ウーヴェ・ヨーンゾンの長編四部作『記念の日々』Jahrestageにおける「故郷Heimat」像および「非-故郷Nicht-Heimat」像を中心に研究を続行した。6月にヨーンゾン協会主催の第一回国際ドクトラント・ワークショップ(ロストック/ドイツ)にて研究発表を行った。準備中である博士論文の大まかなアウトラインの紹介も兼ねた本研究発表では、昨年ドイツで執筆したゼミナール論文を踏まえ、D.E.とAnitaという二人の登場人物を例に、『記念の日々』における「故郷」をめぐる問題を取り上げた。ロストックで発表した研究成果をより具体化させることを目指し、10月には日本独文学会2011年秋季研究発表会(金沢大学)にて研究発表を行った。本研究発表をもとに執筆した論文は、平成24年3月刊行の大学紀要『言語情報科学』第10号に掲載された。平成24年3月には第54回ドイツ文化ゼミナール(IPC生産性国際交流センター)に参加し、ドイツ語にて研究発表を行った。女性主人公のゲジーネの頭の中でのみ展開される「死者/生者との架空の対話」の分析に重点を置いた本研究を進めていく過程で、『記念の日々』において「声」というメディアが故郷をめぐる問題と密接に関わっていることが明らかになった。本作品の根幹を成している「(コミュニケーションの媒介として機能するあらゆる)メディア」「エクリチュール」「記憶/想起」「歴史」「罪/贖罪」などの問題は、複雑に絡み合う「故郷」、とりわけドイツ語圏文化における「故郷Heimat」の問題を語る上で無視することはできない。上記の研究状況を踏まえた上で、本年度は所属専攻に博士論文執筆資格審査を申請し、現時点における博士論文のアウトラインを提出した。
In the year of 2006, I went to study abroad in the middle of last year, and I went to work on the project. Jahresta, a four-part long-edited work written last year by a writer from Higashi and Higashikata, Japan geにおける「古郷Heimat」 resembles および「 Non-古郷Nicht-Heimat」 resembles をcenterに研究を続行した. In June, the 1st International Tour organized by the にヨーンゾン Association was heldクショップ(ロストック/ドイツ)にて Research 発表を行った. Preparation for the doctoral thesis of であるの大まなアウトラインのIntroduction and introduction of this research paper では, last year's ドイツでwritten thesis したゼミナールをstepまえ, D.E. とAnita というのappearance character, 『Memory of the Day々』における「古郷」をめぐるquestion をtakingり上げた.ロストックで発表したResearch results をよりConcrete させることを Eyes refers to し、October にはThe 2011 Autumn Research Paper Conference of the Japan Independent Literature Society (Kanazawa University) is a research paper. This research paper is published in the paper written by Toru Toru and published in University Journal "Speech Information Science" No. 10 in March 2014. In March 2009, I participated in the 54th session of the IPC Industrial Culture Program (IPC Productive International Exchange Program), and participated in the research and development of the Japanese language program. The analysis of the female protagonist's story of the head of the female protagonist "The story of the dead / the living" Processで、『Memory of the Day々』において「声」というメディアが郷をめぐるquestionと Close connectionに关わっていることが明らかになった. This work is based on the root of the work and the function of the mediumあらゆる)メディア」「エクリチュール」「Memory/Remember」「歴史」「Sin/ "Atonement"などのISSUEは, 雑にLUOみ合う「古郷」, とりわけドイツ语寏 cultureにおける「古郷Heimat」の的语る上でignored することはできない. The above-mentioned research status has been reviewed, the current year's doctoral thesis qualification review has been applied for, and the current doctoral thesis has been submitted.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ウーヴェ・ヨーンゾン『記念の日々』Jahrestageにおける故郷について-D.E.を例に-
Uwe Jonzon 的《纪念日》关于 Jahrestage 的故乡 - 以 D.E. 为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    島田藍・卜部達也・生川智啓;田中美穂;生川智啓・卜部達也・田中美穂;卜部達也・田中美穂・相本道宏;田中美穂・高橋和也・生川智啓・卜部達也・長谷川篤;生川智啓・卜部達也・田中美穂;西尾悠子
  • 通讯作者:
    西尾悠子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

西尾 悠子其他文献

Neuschreiben nach der Wende: Judith Zanders "Dinge, die wir heute sagten" als Beispiel einer Nach-Wende-Narration
Neuschreiben nach der Wende:朱迪思·赞德斯 (Judith Zanders) 《Dinge, die wir heute sagten》 饰演 Beispiel einer Nach-Wende-Narration
The Representation of Pain in Christa Wolf’s Novel Kassandra
克里斯塔·沃尔夫的小说《卡珊德拉》中痛苦的表现
(Nicht-)Heimat im Rueckblick. Rekonstruierte Erinnerungen in Judith Zanders "Dinge, die wir heute sagten“ (2010)
(Nicht-)Heimat im Rueckblick。朱迪思·赞德斯《Dinge, die wir heute sagten》(2010)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田中恵理(他パネリスト:新名桂子;岩下いずみ;安井誠);田中恵理;河原典史・大原関一浩編著;西尾 悠子;古宮 路子;石田 雄樹;Keiko Susaki;Yuko NISHIO;山本秀行・麻生享志・古木圭子・牧野理英編著;古宮 路子;Yuki ISHIDA;Yuko NISHIO;Keiko Susaki;古宮 路子;Yuki ISHIDA;SUSAKI Keiko;Yuko NISHIO;Michiko Komiya;洲崎圭子;石田 雄樹;Yuko NISHIO
  • 通讯作者:
    Yuko NISHIO
レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『パリの夜』における道徳哲学
雷蒂夫·德拉布勒东的《巴黎之夜》中的道德哲学
Las escritoras en ascenso en el Japon contemporaneo: Yoko Tawada y el periodo Heisei.
当代日本的写手:多和田洋子和平成时期。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田中恵理(他パネリスト:新名桂子;岩下いずみ;安井誠);田中恵理;河原典史・大原関一浩編著;西尾 悠子;古宮 路子;石田 雄樹;Keiko Susaki
  • 通讯作者:
    Keiko Susaki

西尾 悠子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('西尾 悠子', 18)}}的其他基金

トポス「東部ドイツ」:地域文学としての連続性
主题“东德”:作为区域文学的连续性
  • 批准号:
    20K12980
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
トポス「東ドイツ」:東部ドイツ文学をめぐって
主题“东德”:论东德文学
  • 批准号:
    17J08537
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

The calendar and the consequences. Uwe Johnson´s novel "Jahrestage". On the problem of Collective Memory.
日历和后果。
  • 批准号:
    5238612
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Publication Grants
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了