戦後日本のシビリアンコントロール体制の模索―旧軍人を通して見た戦前・戦後―
日本战后文官控制体系探索:从前军人看战前和战后
基本信息
- 批准号:10J04938
- 负责人:
- 金额:$ 0.45万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、戦後日本のシビリアンコントロール体制がどのように模索されたのかを、旧陸海軍軍人の視点を新たに加えて再検討することを目的としている。平成22年度において第1に検討したのは、旧軍人が戦前の陸海軍組織とその制度をどのように理解していたのかという問題である。本研究では、とりわけ1930~1945年の時期について研究を進めることとした。調査場所は、主に防衛省防衛研究所図書館、国立国会図書館であった。なかでも私文書「高嶋辰彦史料」「鈴木重康関係文書」には、軍部大臣現役武官制に対する軍人たちの意見が含まれており、1930年代前半の状況を把握することができた。第2に検討したのは、太平洋戦争終結前後から再軍備にかけて、旧軍人が書籍・新聞・雑誌などに投稿した論文や意見である。雑誌は『自衛』『日本及日本人』『実業の世界』などを調査した。とくに、まとまった量の論考を残している服部卓四郎の統師権独立認識と再軍備における組織構想について史料収集を行った。服部は戦後も軍人の発言権を保持するためとはいえ、戦前の軍の暴走を反省し、シビリアンコントロールを肯定的に理解していたことは間違いない。他方、これまでの研究も踏まえた上で、研究成果の公表も積極的に行った。平成22年7月17日に神戸大学法学部で開催された日本政治外交史研究会で「中国駐日公使館と日中戦争への道」を報告し、戦前の軍の統制の実態を駐日中国公使館員の視点から分析した。また平成22年10月30日に日本国際政治学会分科会で「日中戦争の拡大-速戦即決論と総力戦論」を口頭発表し、日中戦争の拡大と軍の統制の連関について考察した。これらの報告によって、参加していたアメリカ史研究者や戦後日本史研究者との活発な意見交換ができ、有益な示唆を得ることが出来た。
This study は, Japan after 戦 の シ ビ リ ア ン コ ン ト ロ ー ル system が ど の よ う に die line さ れ た の か を, old army and navy soldiers の viewpoints を new た に plus え て again beg す 検 る こ と を purpose と し て い る. Pp.47-53 22 year に お い て 1 に beg し 検 た の は, old soldier が 戦 の before the army and navy organization と そ の system を ど の よ う に understand し て い た の か と い う problem で あ る. This study で は, と り わ け の period from 1930 to 1945 in に つ い を て research into め る こ と と し た. The investigation sites are, the main site is に, the library of the defense research institute of the Ministry of defense, and the library of the National assembly is であった. な か で も private documents ", Mr Chen highly historical "" suzuki ChongKang masato documents" に は, minister of military active duty military attache system に す seaborne る soldiers た ち の opinion が containing ま れ て お り, the first half of the 1930 s の condition を grasp す る こ と が で き た. 2 に beg し 検 た の は, Pacific 戦 for before and after the end か ら arms again に か け て, old soldier が books, news, 雑 tzu な ど contribute に し た paper や opinion で あ る. Youdaoplaceholder0 Chronicles "Self-defense", "Japan and Japanese People", "Real Life in the world" な を を investigation 雑 た. と く に, ま と ま っ た の theory exam を residual し て い る hattori koga の zhuo system architect 権 independent knowledge と again arms に お け る organization idea に つ い を line っ て historical 収 set た. Hattori は 戦 も after soldiers の 発 said 権 を keep す る た め と は い え の army before, 戦 の を reflection し, heeling シ ビ リ ア ン コ ン ト ロ ー ル を sure に understand し て い た こ と は breach between い な い. The other party, <s:1> れまで <s:1>, has been engaged in <s:1> research on まえた and で, and the research results have been publicly expressed as <s:1> positive に and った. Pp.47-53 22 years July 17 に god opens university school of law で open rush さ れ た Japanese political diplomatic history research で "in Chinese legation と japan-china 戦 strife へ の way" を report し, former 戦 の army の governing の state be を の viewpoint in Chinese envoy librarians か ら analysis し た. ま た pp.47-53 22 years on October 30 に Japan international political society branch で "japan-china 戦 の company, big - speed 戦 summary と 戦 総 force theory" を oral 発 table し argue, japan-china 戦 の company, big と army の control の even masato に つ い て investigation し た. こ れ ら の report に よ っ て, attending し て い た ア メ リ カ history researchers や 戦 after Japanese history researchers と の live 発 な exchange が で き, beneficial な show business を る こ と が た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
陸軍を狂わせた人事システム
让陆军疯狂的人事制度
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Murakami;Yusuke ed.;高橋勝浩;成廣孝;阪本拓人;Masao Kikuchi;土佐弘之;佐藤晋;Kentaro Fukumoto;藤井敦史・原田晃樹;仙石学・林忠行編;網谷龍介;高橋勝浩;土佐弘之;中井和夫;佐藤晋;Kentaro Fukumoto;遠藤貢;森靖夫
- 通讯作者:森靖夫
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森 靖夫其他文献
「台風19号被害における文化財マップの活用と歴史的教訓」
“第 19 号台风破坏后文化遗产地图的利用和历史教训”
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
K.Sato;I.Sato;M.Numada and K.Meguro;黒嶋 敏;竹井英文;Satsuki Takahashi;小林 道彦;清水有子;ニール スネイプ;八木光則;中村尚史;黒嶋 敏;清水有子;中川未来;千枝大志;田中則和;森 靖夫;川岡勉;Naofumi Nakamura;Takagi Hisashi;蝦名裕一 - 通讯作者:
蝦名裕一
The Evolution of Japan’s Space Policy and Organizations: Domestic, Diplomatic and Security Challenges
日本太空政策和组织的演变:国内、外交和安全挑战
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森 靖夫;Hirotaka Watanabe - 通讯作者:
Hirotaka Watanabe
Stochastic dynamics and Edmond's algorithm
随机动力学和埃德蒙算法
- DOI:
10.3934/jdg.2021029 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0.9
- 作者:
森 靖夫;Hirotaka Watanabe;Jonathan Newton - 通讯作者:
Jonathan Newton
「国家総動員」の時代
“全民总动员”时代
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
K.Sato;I.Sato;M.Numada and K.Meguro;黒嶋 敏;竹井英文;Satsuki Takahashi;小林 道彦;清水有子;ニール スネイプ;八木光則;中村尚史;黒嶋 敏;清水有子;中川未来;千枝大志;田中則和;森 靖夫 - 通讯作者:
森 靖夫
中世の四国巡礼
中世纪四国朝圣
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
K.Sato;I.Sato;M.Numada and K.Meguro;黒嶋 敏;竹井英文;Satsuki Takahashi;小林 道彦;清水有子;ニール スネイプ;八木光則;中村尚史;黒嶋 敏;清水有子;中川未来;千枝大志;田中則和;森 靖夫;川岡勉 - 通讯作者:
川岡勉
森 靖夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森 靖夫', 18)}}的其他基金
日本の国家総動員体制(1938~41年)の世界史的位置づけの再検討
重新审视日本国民总动员制度的世界历史地位(1938-41)
- 批准号:
24K04705 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際比較に基づく日本の総力戦体制の全体像の解明(1918-1945)
基于国际比较厘清日本全面战争体系的整体图景(1918-1945)
- 批准号:
21H00681 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
Is There a Civil-Military Gap in Japan?
日本存在军民差距吗?
- 批准号:
24530190 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
先進民主主義国における政軍関係。安全保障と民主主義の両立をめぐる理論と比較研究。
先进民主国家的政治军事关系。
- 批准号:
07J08030 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




