高齢者「家族介護」の社会学的分析
“家庭养老”的社会学分析
基本信息
- 批准号:10J05340
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、「家族会」(介護家族の自助グループ)での家族介護者同士の、および施設内での要介護者-介護者(施設職員、家族)間の相互行為分析において、大きな進展があった。また、研究成果のフィードバック活動においても新たな展開があった。第一に、家族介護者同士の相互行為分析に関して。筆者は、「認知症」という概念を学ぶことにより、介護家族の行動にどのような変容が起こるのかに注目し、この3年間、「家族会」での調査を重点的に継続してきた。本年度の調査には、関西地方の5団体から協力を得た。第二に、本年度は介護施設内での調査を発展させた。筆者は、西日本の介護施設2ヶ所での調査を本格的に開始、月に1回のペースで調査を行った。それぞれ、成年後見人及び(遠距離から通う)入居者家族の行動、また音楽療法場面と、いずれもこれまでの社会学的研究が注目してこなかった、新しい領域に注目している。以上の調査より筆者は、患者の意志や能力を尊重する、「新しい認知症ケア」時代独特の秩序問題が生じていることを指摘した。近年の医学的議論は、認知症患者本人の意思や相互行為能力の存在を強調し、患者をケアの体制の中心に据え、家族や多様な専門職がその意思や能力を尊重することを求める(パーソンセンタードケア)。しかしそれ故に、「介護者の内の誰が要介護者の本当の姿を理解できているのか?」というコンフリクトが、介護者間で浮上する。つまり、要介護者の意志や相互行為能力の存在を認めるからこそ、介護者間で判断の序列の問題が生じていることを明らかにした(『社会学評論』掲載論文)。第三に、研究成果のフィードバックとそれに関連した活動について。本年度は調査協力団体の内、4つの団体で調査報告会を実施した。また、社団法人「認知症の人と家族の会」大阪府支部のアドバイザーとしての活動も、昨年度より継続している。
This year, we have made great progress in analyzing the interaction behavior between family caregivers and caregivers (provider staff and family) in the "Family Association"(self-help group for family caregivers). The results of research and development activities will be expanded. First, the analysis of the interaction behavior of family caregivers. The author,"cognitive disorder" concept to learn,"family protection" action to change the content of attention, the past three years,"family association" to investigate the focus of attention. This year's survey, Kansai region and five organizations to cooperate. Second, the investigation and development in the medium protection facilities were carried out during the year. The author conducted the investigation at the beginning of this section and the first round of the investigation at the Western Japan Media Facility. The study of sociology in the field of social science has attracted much attention. The above survey pointed out that the patient's will and ability were respected, and the unique order problem in the era of "new cognitive disorder" was born. In recent years, medical discussions have emphasized the meaning of cognitive patients themselves and the existence of mutual behavior capabilities, the center of the patient's system, the family, and multiple family roles. "Who among the mediators wants to understand the nature of the mediator?" In the middle of the day, the guard is floating on the ground.つまり、要介护者の意志や相互行为能力の存在を认めるからこそ、介护者间で判断の序列の问题が生じていることを明らかにした(『社会学评论』掲载论文)。Third, research results and related activities This year, the internal and external investigation reports of the investigation team were carried out. The Osaka Branch of the Association for Cognitive Disorders, a social organization, organized activities last year.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
家族会における「認知症」の概念分析-介護家族による「認知症」の構築とトラブル修復
家庭聚会中“痴呆”的概念解析——照顾家庭的“痴呆”建构与排解
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木下衆;樫田美雄;西雅俊;森 駿介;木下衆
- 通讯作者:木下衆
日常からの逸脱を識別する-認知症発症期に関する介護家族の語りから
识别日常生活中的偏差——来自护理家庭关于痴呆症发病阶段的叙述
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木下衆;樫田美雄;西雅俊;森 駿介;木下衆;Masatoshi Nishi;森 駿介;木下衆
- 通讯作者:木下衆
日常からの逸脱を見分ける-認知症発症期に関する介護家族の回顧的語りから
识别日常生活中的偏差——来自护理人员关于痴呆症发病的回顾性叙述
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:古賀知樹;木下衆
- 通讯作者:木下衆
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木下 衆其他文献
木下 衆的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木下 衆', 18)}}的其他基金
認知症看取りケアの社会学的研究
痴呆症护理的社会学研究
- 批准号:
19K13916 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
「認知症」の社会学--パーソンセンタードケア時代の「責任をめぐるポリティクス」
“痴呆症”社会学:以人为本的护理时代的“责任政治”
- 批准号:
14J03469 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
若年認知症家族介護者の早期健康意識に繋げる為の看護支援プログラムの構築
建立护理支持计划,以提高年轻痴呆症家庭护理人员的早期健康意识
- 批准号:
24K13987 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
実用化へ向けた訪問看護師による認知症高齢者主介護者の虐待前段階評価尺度の開発
通过拜访护士制定痴呆老人主要照顾者虐待前阶段评估量表并投入实际应用
- 批准号:
24K20385 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
過疎地における認知症高齢者の家族介護者を支援する協同的ケアモデルの開発
开发协作护理模式以支持人口稀少地区痴呆症老年人的家庭护理人员
- 批准号:
24K14053 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
就業女性のダブルケア(育児と認知症介護)の実態と支援プログラムの開発
职业女性双重照顾(儿童保育和痴呆症护理)的现状和支持计划的制定
- 批准号:
24K05359 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
デイケアをハブとする認知症の人や介護者へのシームレスな包括的心理介入システム開発
以日托中心为中心,为痴呆症患者及其护理人员开发无缝综合心理干预系统
- 批准号:
23K20196 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
認知症高齢者を介護する男性の続柄別特徴を踏まえたエンドオブライフケアモデルの構築
基于男性护理痴呆老人的关系特征构建临终关怀模式
- 批准号:
24K14210 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知症家族介護者の精神健康度に関連する要因と支援プログラムの介入効果
痴呆家庭照顾者心理健康影响因素及支持项目干预效果
- 批准号:
24K13382 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ベトナム人介護技能実習生に対する認知症ケア教育プログラムの開発および評価
越南护理技术实习生痴呆症护理教育计划的开发和评估
- 批准号:
23K10391 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地域で取り組む独居認知症高齢者の遠隔介護者支援プログラムの開発
为患有痴呆症的独居老人制定基于社区的远程护理人员支持计划
- 批准号:
23K10389 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知症者への介護負担軽減に向けたコミュニケーションツール実践マニュアルの開発
开发实用的沟通工具手册,以减轻痴呆症患者的护理负担
- 批准号:
23K01933 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)