近代西欧における遠隔作用概念の思想史・文化史的研究
现代西欧远程行动概念的思想文化历史研究
基本信息
- 批准号:10J05482
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成24年度は、昨年度に続いて放射線の概念史・文化史的研究を行なった。とくにロシア生まれの生物学者グールヴィチ(1874-1954)とオーストリア生まれの精神分析家・社会思想家ライヒ(1897-1957)の生体放射概念についての論考「生体放射の歴史」を『生物学史研究』に寄稿した。ライヒのいわゆるオルゴンエネルギー説については平成23年度以来の調査を継続し、新たな成果は「宗教と精神療法研究会」(吉永進一・舞鶴高専准教授主催)で報告した。この研究会では神秘思想、宗教思想の研究者との交流により、<科学と神秘>という本研究課題のなかでも重要な位置を占める問題系についての議論が深まった。また、平成24年度は西欧の遠隔作用概念についての概念史的背景をなす「不可秤量流体」についての調査・分析をおこなった。その西欧的文脈についての調査から派生した近代日本における不可秤量流体概念の歴史を、さきのグールヴィチ/ライヒの生体放射概念と比較しつつ、明治期の医師・明石博高(1839-1910)と昭和初期の霊術家・松本道別(1872-1942)を主要な対象として研究した。その成果は「人体、電気、放射能―明石博高と松本道別にみる不可秤量流体の概念」として『近代日本研究』に投稿され、査読を経て掲載された。この論考は単に明石と松本の思想を紹介・分析するにとどまらず、不可秤量流体概念を通じた19世紀~20世紀初頭の目・欧・米の比較科学文化史、さらに<近代日本科学>、すなわち<近代における><日本で><科学をいとなむ>とはそもそもいかなる歴史的現象なのかを問う議論を含む長大な論考となった。研究最終年度としていくつかのテーマが調査・分析のなかばで残ったが、他方で、当初、西欧近代をその射程としていた当研究は、日本近代の史料をもコーパスとすることで、より重層的・多面的なものへと拡大した。
In 2004, the research on the conceptual history and cultural history of radiation was carried out. The concept of biological radiation by psychoanalysts and social thinkers (1897 - 1957) was discussed in the "History of Biological Radiation" and "Research on Biological History." The results of the research conducted since 2003 were reported to the "Religious Psychotherapy Research Association"(led by Professor Shinichi Yoshinaga and Professor Takashi Maizuru). This research association is a forum for the exchange of mystical and religious ideas among researchers. The topic of this study occupies an important position. The problem system is a forum for discussion. The background of the conceptual history of the concept of distant interaction in Western Europe in 2004 and 2005 is the investigation and analysis of "unmeasurable fluids." The study of Western European context is derived from modern Japan, and the concept of non-measurable fluid is compared with that of Meiji physician Hirotaka Akashi (1839-1910) and early Showa artist Matsumoto (1872-1942). His achievements were published in "Human Body, Electricity, Radioactive Energy: The Concept of Non-measurable Fluid" and "Modern Japanese Studies". This paper discusses the phenomenon of comparative scientific and cultural history of Akashi Matsumoto's thought from the 19th century to the early 20th century, and discusses the development of fluid theory. The final year of the study is to investigate, analyze and analyze the residual, other, original and modern history of Western Europe. When studying the modern history of Japan, it is to investigate and analyze the multi-faceted historical data.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「科学と科学哲学の共同正犯-サンドラ・ハーディング『科学と社会的不平等』(森永康子訳、北大路書房、2009年)書評」[紹介]
《科学与科学哲学的共犯——桑德拉·哈丁的《科学与社会不平等》书评(森永康子译,北大路书房,2009)”[简介]
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:奥村大介;奥村大介;奥村大介;奥村大介;奥村大介;Daisuke OKUMURA;奥村大介;奥村大介
- 通讯作者:奥村大介
メスメリスムという文化
催眠文化
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:奥村大介;奥村大介;奥村大介;奥村大介;奥村大介;Daisuke OKUMURA;奥村大介;奥村大介;奥村大介;奥村大介;奥村大介;奥村大介
- 通讯作者:奥村大介
科学・技術・倫理百科事典(全5巻)
科学、技术和伦理百科全书(全 5 卷)
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:カール・ミッチャム編;科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳(奥村大介共訳)
- 通讯作者:科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳(奥村大介共訳)
日本におけるフランス科学認識論-脱領域の知性のために
法国科学认识论在日本:为了非领土情报
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:奥村大介;奥村大介;奥村大介;奥村大介;奥村大介;Daisuke OKUMURA;奥村大介
- 通讯作者:奥村大介
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
奥村 大介其他文献
奥村 大介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('奥村 大介', 18)}}的其他基金
近現代日本における科学思想史・科学文化史の総合的研究:メタ科学思想史の構築
日本近代科学思想文化史综合研究:元科学思想史的构建
- 批准号:
14J09575 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
Topological semiconductors resonate with an elusive form of radiation
拓扑半导体与难以捉摸的辐射形式产生共振
- 批准号:
DP240101062 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Discovery Projects
放射線治療の物理技術的品質管理における安全評価システムの開発
放射治疗物理技术质量控制安全评价体系的开发
- 批准号:
24K15811 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Can megafauna shift the carbon and surface radiation budgets of the Arctic?
巨型动物群能否改变北极的碳和地表辐射预算?
- 批准号:
NE/W00089X/2 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Research Grant
A Unified Understanding of the Earth's Radiation Environment
对地球辐射环境的统一认识
- 批准号:
NE/Z000157/1 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Research Grant
CAREER: Hybridization and radiation: Integrating across phylogenomics, ancestral niche evolution, and pollination biology
职业:杂交和辐射:系统基因组学、祖先生态位进化和授粉生物学的整合
- 批准号:
2337784 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Continuing Grant
放射線防護体系に関する科学史・科学論的研究から市民的観点による再構築へ
从辐射防护系统的科学史和科学研究到公民视角的重建
- 批准号:
23K20442 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
放射線治療効果向上を目指した新規細胞標的~インフルエンサー・セルの探索~
旨在提高放疗疗效的新型细胞靶标〜寻找影响细胞〜
- 批准号:
23K24284 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
集束超音波による位相シフトに基づいた難治性乳がんに対する内用放射線治療薬剤の開発
基于聚焦超声相移的难治性乳腺癌内放疗药物的开发
- 批准号:
23K27557 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
低線量・低線量率放射線長期被ばく影響に抗酸化能の抑制が関与するのか?
长期暴露于低剂量/低剂量率辐射的影响是否涉及抗氧化能力的抑制?
- 批准号:
24K03080 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
放射線による劣化現象TIDを考慮した宇宙向け耐ソフトエラーフリップフロップの開発
考虑辐射引起的退化现象TID,开发用于太空用途的软防错触发器
- 批准号:
24KJ1550 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




