ドゥルーズとガタリの「存在-生態論」:その形成史と「自然哲学」への展開
德勒兹与加塔里的“存在生态学”:其形成历史及发展为“自然哲学”
基本信息
- 批准号:10J08877
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
最終年度である本年は、ドゥルーズとガタリの「自然哲学」的企図の先駆性を、現代における一種の自然哲学の動向である「思弁的転回」との比較によって考察した。その成果は、『現代思想』での連載論考「アウト・イン・ザ・ワイルズ」を中心として発表された。そこでは、「思弁的転回」の論者であるクァンタン・メイヤスー(Quentin Meillassoux)およびグレアム・ハーマン(Graham Harman)をめぐる詳論も行った。主として次の二つのテーマが重要である。第一に、私たち=人間にとって「思考不可能」である「唯一の外部性」を措定することを批判し、「複数の外部性」を肯定すること。このテーマは、東浩紀の『存在論的、郵便的』などにより問題化されてきたが、本研究では、それが今日の「ポスト構造主義以後」においてグローバルに論じられている状況を検討した。ドゥルーズにおいて「複数の外部性」というテーマは、分離された「複数の無人島」-非-人間的な複数の「領土」というイメージによって初期から提示されており、本研究では、それが『千のプラトー』における関係の「切断」可能性という論点の一つの背景になっていると考えた。第二に、〈人間的な意味づけから多方向に絶縁された自然〉における、まさしくそのような自然に内在しているがために〈互いに多方向に絶縁された人間たち〉というテーマ。本研究では、レヴィナスの親-人間的な自然観と比較しながら、ドゥルーズ&ガタリにそのような自然・人間観を見いだし、また、これに対応する欲望論の諸問題を、精神分析学を応用して考察した(この欲望論についての成果の一部は、哲学会のワークショップで口頭発表された)。三年間の成果は、博士論文と総合した形で、今後、単著として発表される予定である。
In the last year of the year, there has been a review of the pioneering nature of "philosophy of Nature" and a trend of change in philosophy of nature. this is the most important thing in the world. There is a link between the achievements and the thoughts of the Dai Dynasty. If you don't know what to do, if you don't think about it, you won't know if you want to talk about it. If you don't think about it, you will have to talk about it. If you don't want to talk about it, you will have to talk about it. If you don't want to talk about it, you will have to talk about it. If you don't want to talk about it, you will have to talk about it. If you don't know what to do, you will have to talk about it. The primary, secondary, secondary, and secondary functions are important. First, private relations = human relations. "thinking is impossible". "unique externalities" are critical. "complex externalities" are positive. In this study, we are concerned about the current situation in the field of computer science, information, information, and information. In this study, the possibility of "cut-off" in the context of human-to-human replication is prompted in the early days of the experiment, in this study, the possibility of "cut off" is not available in the background. In the second place, the meaning of "human" means that there are multiple directions of environmental protection, such as natural pollution, environmental pollution, internal environmental pollution, mutual communication, multi-directional communication, human transportation, and so on. The purpose of this study is to compare the results of the study of human desire, psychoanalysis and psychoanalysis. in this study, the students of this study are divided into two parts: the study of human beings, human beings and human beings. In the past three years, the results and doctoral papers have been in line with each other, and in the future, we will make a decision on the basis of the schedule.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
不気味でないもの-ラカン、ドゥルーズ、メイヤスーを介した自然哲学のスケッチ
什么不是不可思议的——拉康、德勒兹和梅亚苏的自然哲学概述
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Asamoto;H.Yahiro;Y Teraoka;大井奈美;大井奈美;大井奈美;大井奈美;大井奈美;大井奈美;Nami OHI;Nami OHI;Mami Tsukashima;塚島真実;Mami Tsukashima;Mami Tsukashima;千葉雅也
- 通讯作者:千葉雅也
インフラクリティーク序説-ドゥルーズ『意味の論理学』からポスト人文学へ
Infraritique导论——从德勒兹的“意义逻辑”到后人文学科
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:千葉雅也;千葉雅也;千葉雅也;千葉雅也;千葉雅也;千葉雅也;千葉雅也;千葉雅也
- 通讯作者:千葉雅也
ガタリとドゥルーズの「分裂分析」における「機械」と「切断」の概念
加塔里和德勒兹“精神分裂分析”中的“机器”和“断开”概念
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:千葉雅也;千葉雅也
- 通讯作者:千葉雅也
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
千葉 雅也其他文献
フッサールによるハイデガー批判の意味
胡塞尔批判海德格尔的意义
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山口 尚;千葉 雅也;川口 茂雄;枝村祥平;枝村祥平;Mark Weeks;串田 純一;枝村祥平;柴﨑文一;Mark Weeks;宮原 勇 - 通讯作者:
宮原 勇
The Birth History of McTaggart‘s A-theory and B-theory and the “Spatialising Time”
麦克塔格特A理论、B理论的诞生史与“时间空间化”
- DOI:
10.4216/jpssj.55.2_19 - 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山口 尚;千葉 雅也;川口 茂雄;枝村祥平;枝村祥平;Mark Weeks;串田 純一;枝村祥平;柴﨑文一;Mark Weeks;宮原 勇;Masatake Shinohara;浦井 聡;柴崎文一;枝村祥平;小山虎 - 通讯作者:
小山虎
待ち伏せる存在-ジル・ドゥルーズのスピノザ/ライプニッツ解釈における動物の問題
埋伏的存在——吉尔·德勒兹斯宾诺莎/莱布尼茨诠释中的动物问题
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上野大輔;大河内勇介;上野 大輔;上野 大輔;千葉雅也;千葉 雅也;千葉 雅也 - 通讯作者:
千葉 雅也
狂信主義と無道徳主義:R. M. ヘアー選好功利主義の批判的検討
狂热主义与非道德主义:对 R. M. Hare 偏好功利主义的批判性检验
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山口 尚;千葉 雅也;川口 茂雄;枝村祥平;枝村祥平;Mark Weeks;串田 純一;枝村祥平;柴﨑文一;Mark Weeks;宮原 勇;Masatake Shinohara;浦井 聡;柴崎文一 - 通讯作者:
柴崎文一
千葉 雅也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('千葉 雅也', 18)}}的其他基金
ジル・ドゥルーズの動物的他者論:現代哲学の「生態学的パラダイム」とその政治的帰趨
吉尔·德勒兹的动物差异性理论:当代哲学的“生态范式”及其政治后果
- 批准号:
07J06357 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
The Concept of Time in Deleuze : From the Viewpoint of Speculative Realism
德勒兹的时间概念:思辨实在论的视角
- 批准号:
17J06295 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Research on ontology "after post-structuralism" in 21st century France and its global reception.
21世纪法国“后结构主义”本体论研究及其全球接受
- 批准号:
25870914 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)