ソロモン諸島マライタ島の海上居住実践とその現代的動態に関する場所論的比較民族誌
所罗门群岛马莱塔岛海上定居实践及其当代动态的比较民族志
基本信息
- 批准号:11J09761
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
メラネシアのソロモン諸島マライタ島北部に住むラウの人々は、「人工島」と呼ばれる、世界に類例を見ない海上居住を今日まで実践してきた。本研究は、この独自の居住形態に関する文化人類学的な調査・研究を通じ、1990年代以降の人類学で活発に議論されてきた場所性や移住・居住の主題に関し、新たな理論的・民族誌的知見を提示しようとするものである。研究代表者は、平成24年度を通じ、当初の計画に従って着実に研究を進め、成果を発表してきた。年度初めには、前年度に行った口頭発表を踏まえ、オセアニア人類学で盛んに論じられてきた「カストム」(文化的伝統)の概念を、ラウの事例に即して再考する論文を執筆・投稿した。次いで6月には、マライタ島の名を人類学者の間で知らしめてきた反植民地運動「マーシナ・ルール」を主題に学会発表を行った。同報告では、マーシナ・ルールに関する従来の研究で強調されていた「植民地主義への抵抗」という主題が、現在のラウによる語りに端的に欠如していること、そして人々がむしろ、そこで実現していた集合的生活の大規模性や調和性という点に、同運動の意義を見出していることを指摘し、その含意について考察した。また3月には、伝統的に活発な漁撈民として知られるラウにおける漁撈活動の現状と、海洋資源に関するこの人々の認識の関連を主題に学会発表を行った。この報告では、前年度の現地調査の成果に基づき、伝統的な集団的網漁から夜間に単身で行う潜水漁へと変貌しているラウの漁撈活動の実態を紹介するとともに、海洋資源の減少に関する人々の認識が、自らの居住環境の全体的な衰退の意識と密接に結び付いていることを指摘した。これらの研究成果はいずれも、ラウという個別事例の詳細な検討を通じて、現代の人類学に対し理論的な問題を提起する意欲的なものであると自負している。
The islands are inhabited by people in the northern part of the island. The artificial islands are called "artificial islands" and the world is like a sea dwelling. This study focuses on cultural anthropological investigation, research and development of anthropological activities since the 1990s. The research representatives are expected to make progress and achievements in the 24th year of Pingcheng. At the beginning of the year, the previous year, the oral presentation, the discussion of anthropology, the concept of "culture"(culture), the case of "culture", the re-examination of papers, the writing of papers, the submission of papers. In June 2010, the name of the island was announced by anthropologists. In the same report, the author emphasized that the theme of "resistance of planting land" and the theme of "resistance of planting land" were not enough to explain the large-scale nature of collective life, the harmony of points and the significance of common movement. March 2010: The status of fishing activities and the relationship between marine resources and human knowledge. This report describes the results of field surveys conducted in previous years, including basic information, information on the status of fishing activities in the fishing community, information on the status of fishing activities in the fishing community, awareness of the decline in marine resources, awareness of the overall decline in the natural habitat, and communication with the fishing community. The results of this research are presented in detail, and the problems of modern anthropology are discussed in detail.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「カストム」における生成
“定制”中的一代
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Satomi;Ryuju;里見龍樹;里見 龍樹;里見 龍樹;里見龍樹;里見龍樹;里見龍樹;里見龍樹
- 通讯作者:里見龍樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
里見 龍樹其他文献
平成29年版 小学校新学習指導要領の展開 外国語編
2017年版:小学新课程纲要制定-外语版
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
前川 啓治;箭内 匡;深川 宏樹;浜田 明範;里見 龍樹;木村 周平;根本 達;三浦 敦;Yasuhiro Shirai;西澤希久男;横田光平;岩谷將;山本哲史;河上正二;吉田研作・大城賢・山田誠志・酒井英樹・狩野晶子外11名 - 通讯作者:
吉田研作・大城賢・山田誠志・酒井英樹・狩野晶子外11名
社会の中のコモンズ―公共性を超えて
社会中的公地:超越公共性质
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
前川 啓治;箭内 匡;深川 宏樹;浜田 明範;里見 龍樹;木村 周平;根本 達;三浦 敦;Yasuhiro Shirai;西澤希久男;横田光平;岩谷將;山本哲史;河上正二;吉田研作・大城賢・山田誠志・酒井英樹・狩野晶子外11名;須田守;待鳥聡史・宇野重規(編) - 通讯作者:
待鳥聡史・宇野重規(編)
まちづくりのエスノグラフィ
城镇发展的民族志
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
前川 啓治;箭内 匡;深川 宏樹;浜田 明範;里見 龍樹;木村 周平;根本 達;三浦 敦;早川公 - 通讯作者:
早川公
乳児への輸血を拒否する親権者に対する審判前の保全処分
对拒绝给婴儿输血的父母进行审前保存处理
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
前川 啓治;箭内 匡;深川 宏樹;浜田 明範;里見 龍樹;木村 周平;根本 達;三浦 敦;Yasuhiro Shirai;西澤希久男;横田光平;岩谷將;山本哲史;河上正二;吉田研作・大城賢・山田誠志・酒井英樹・狩野晶子外11名;須田守;待鳥聡史・宇野重規(編);Aoki Setsuko;西澤希久男;佐々木由香;小池泰 - 通讯作者:
小池泰
蒋介石のなかの日本(上)
蒋介石统治下的日本(第一部分)
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
前川 啓治;箭内 匡;深川 宏樹;浜田 明範;里見 龍樹;木村 周平;根本 達;三浦 敦;Yasuhiro Shirai;西澤希久男;横田光平;岩谷將 - 通讯作者:
岩谷將
里見 龍樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('里見 龍樹', 18)}}的其他基金
現代科学と在来知の間にあるサンゴ礁:メラネシアからの多地点民族誌
现代科学与本土知识之间的珊瑚礁:美拉尼西亚的多地点民族志
- 批准号:
23K01037 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
グローバルな環境変動の中の人間-サンゴ礁関係:メラネシアにおける文化人類学的研究
全球环境变化中的人类与珊瑚礁关系:美拉尼西亚的文化人类学研究
- 批准号:
19K13468 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
メラネシアの人間-サンゴ礁関係の人類学的研究:ソロモン諸島の海上居住民を事例に
美拉尼西亚人类与珊瑚礁关系的人类学研究:以所罗门群岛海民为例
- 批准号:
14J02197 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows