地理的・歴史的変種の対照による日本語授受表現の運用に関する研究

通过对比地理和历史差异研究日语给予和接受表达方式的使用

基本信息

  • 批准号:
    12J00716
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 2014
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は,日本語の授受表現の運用について,地理的変種と歴史的変種の対照によってその特徴を明らかにするものである。本年度は命令表現の地理的・歴史的変異,および「くれる」の運用の地理的変異について調査を行った。[1]命令表現の地理的変異:近畿地方には動詞命令形を用いた命令法(命令形命令)と動詞連用形の外形を用いた命令法(連用形命令)が存在する。また地域によっては敬語を語彙的資源とした命令表現も用いる(以下,敬語形命令とする)。これらの地理的分布を確認すると,命令形命令は近畿全域にあるが,連用形命令は,大阪・京都・奈良を中心とした近畿の中心部に分布し,近畿周辺部には敬語由来の命令表現が存在することを明らかにした。全国に複数の命令表現が見られる地域があることから,近畿方言のように複数の命令表現が機能分担している運用は,他の地域にも共通していることが推測される。[21命令表現の歴史的変化:現代語では,動詞の連用形に相当する形式で命令を行う"連用形命令"が西日本を中心に見られる。この連用形命令は宝暦頃から見られはじめるものであるが,連用形命令は近世上方において,敬語助動詞命令形「や」が終助詞と再分析され,「や」の前部要素が命令形相当の形式として独立し,成立したと考えた。[3]「くれる」の運用の歴史的変異:本発表では,甑島里・長浜方言における「くれる」の遠心的用法(話し手から聞き手・第三者への授与・授益を表す用法)について述べ,中央語の「くれる」の変化と対照させた。「くれる」の変化のパターンについて,"維持"(里方言),"拡大"(長浜方言),"縮小"(中央語)が認められる。これらの変化の差異は当該方言で素材敬語を持っているかが要因となっており,素材敬語を失った長浜方言では「くれる」が上位者への授与・授益を示す用法で用いられることを述べた。
The purpose of this study is to clarify the characteristics of Japanese language transmission and reception. This year, we ordered the investigation of geographical and historical differences in the performance of "" and geographical differences in the application of "". [1]The geographical difference of command expression: near the place, the verb command form is used in the command method (command form command) and the verb continuous form is used in the command method (continuous form command). The resource of honorific words and expressions is expressed in the following words and expressions. The geographical distribution of the command is confirmed, and the command form is distributed in the center of Osaka, Kyoto and Nara, and the command form is distributed in the center of Osaka, Kyoto and Nara. The command expression of plural in the whole country can be seen in different regions, and the command expression of plural in recent dialects can be used in different regions. [21 Change of command expression history: modern language, verb form, command line, verb form, command line, verb form, verb The command form of "" is equivalent to the command form of "" and the command form of "" is independent. [3]The differences in the history of the use of "": This paper presents the remote usage of "" in the dialect of shima and Changbang. "" When the dialect is used, the material honorific words are held in the middle, the main reason is lost, the material honorific words are lost, the dialect is long, the superior person is taught, and the benefit is shown.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世上方における連用形命令の成立-敬語から"第三の命令形"ヘ-
近代早期上方连词祈使句的确立——从敬语到“第三祈使句”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤本真理子;岩田美穂;森勇太;高木千恵;高科直;森勇太
  • 通讯作者:
    森勇太
Japanese Language Variation and Change conference 2013
2013年日语变异与变革会议
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashina;N.;M.L. Baskett;森勇太
  • 通讯作者:
    森勇太
電子化が望まれる近代語資料探索-日本語史を研究する大学院生の報告から-
寻找希望数字化的现代语言资料 - 日本历史研究生的报告 -
行為指示表現としての否定疑問形の歴史-地域差の形成を中心に-
否定疑问句作为动作指示表达的历史——聚焦地域差异的形成——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashina;N.;M.L. Baskett;森勇太;高科 直;森勇太
  • 通讯作者:
    森勇太
中古・中世における作成動詞・入手動詞-受益者の格標示をめぐって-
二手和中世纪的创造动词和获得动词 - 关于受益人的案例标记 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡島昭浩;森勇太;金糯泳;竹村明日香;坂井美日;高科直;森勇太
  • 通讯作者:
    森勇太
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

森 勇太其他文献

西日本方言における連用形命令―命令形式の対照と地域差の形成―
西方日语方言中的连词祈使句:祈使句形式的对比与地区差异的形成
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森 勇太
  • 通讯作者:
    森 勇太
出雲方言の音韻論:伝統方言の記述と比較方法
出云方言音系:传统方言的描述与比较方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hirako;Tatsuya;森 勇太;平塚雄亮;平子達也
  • 通讯作者:
    平子達也
広島県安芸方言の命令形式―大阪方言との対照―
广岛县安艺方言的命令形式 - 与大阪方言的对比 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Youngon Choi;Minji Nam;Mazuka Reiko;Hyun Kyung Hwang;Naoto Yamane;平子達也;森 勇太
  • 通讯作者:
    森 勇太
島根県出雲市平田方言
岛根县出云市平田方言
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Youngon Choi;Minji Nam;Mazuka Reiko;Hyun Kyung Hwang;Minha Shin;Naoto Yamane;森 勇太;平子達也・友定賢治
  • 通讯作者:
    平子達也・友定賢治
他の助動詞と複合した終止ナリ・連体ナリの構文現象
词尾和主语 nari 与其他助动词复合的句法现象
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Youngon Choi;Minji Nam;Mazuka Reiko;Hyun Kyung Hwang;Minha Shin;Naoto Yamane;森 勇太;平子達也・友定賢治;平子達也;森勇太;平子達也;鴻野知暁
  • 通讯作者:
    鴻野知暁

森 勇太的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('森 勇太', 18)}}的其他基金

近世後期を中心とした待遇表現の地域差に関する歴史社会言語学的研究
现代晚期治疗表达区域差异的历史社会语言学研究
  • 批准号:
    21K00549
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語授受・受益表現の歴史的変化に関する研究
日语中给予和接受表达方式的历史变迁研究
  • 批准号:
    10J03398
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

日本語授受・受益表現の歴史的変化に関する研究
日语中给予和接受表达方式的历史变迁研究
  • 批准号:
    10J03398
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了