中国人の日本語学習者に見られる日中同形語の誤用について-品詞の誤用を中心に-

关于中国日语学习者所看到的汉语和汉语同形异义词的误用 - 以词性误用为中心 -

基本信息

  • 批准号:
    12J05515
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年度は文献調査を実施し、中国人日本語譜学習者に品詞が誤用される可能性がある日中同形語を「A意味と品詞における二重誤用される可能性がある語、B品詞が誤用される可能性がある語」という2グループに分けられた。また、日本語学習暦が2年~4年の中国人日本語学習者に対する誤用状況調査により、グループAの日中同形語の誤用実態と誤用原因を把握した上で、誤用防止策を立案した。さらに、大学を単位に教育改善を目的とするフィードバック活動を行った。本年度は以下の2点を目的としている。1. 誤用状況調査により、グループBの日中同形語の誤用実態と誤用原因を究明する。2, 誤用を確実に減少させるために、誤用状況調査の結果を取りまとめてフィードバック活動を行い、誤用防止策を提言する。上記2点の目的を達成するために、以下の方法を用いて研究を進めた。1. 日本語学習暦が2年~4年の中国人日本語学習者に対し、グループBの日中同形語の誤用状況調査を実施した。誤用状況調査の具体的な形式は「作文調査」であった。すなわち、調査対象者に、グループBの日中同形語を用いて文を作らせる形式であった。また、誤用の原因と母語転移の状況を確認するために、調査対象者に、先に自分で作った日本語の文に中国語の訳を付けてもらった。更に、品詞の多様性による誤用形式の多様性も有り得るので、誤用形式をより全面的に収集するために、調査対象者に複数の品詞候補があると思う語については、品詞ごとに文を作るように指示を与えた。2. グループBの日中同形語の誤用実態と誤用原因を把握した上で、誤用防止策を立案した。さらに、大学を単位に教育改善を目的とするフィードバック活動を行った。上記の誤用状況調査を実施した結果、以下の結論を得た。1. 品詞に異なる部分があることは品詞が誤用される可能性があるということを示唆し、母語干渉は必然的に誤用を生じさせるものである。2. 母語干渉は単独で作用するのではなく、日本語テキストにおける日中同形語の出現頻度の影響を受けながら作用している。出現頻度の高さは母語干渉を軽減ないし排除することができるため、出現頻度の高い語は出現頻度の低い語より誤用率が相対的に低い。3. 誤用防止策として、「(1)日本語教師側による、誤用されやすい日中同形語の出現頻度や豆知識を適宜増やす等の日本語テキストの改善と『毎日一語』やベン図等の形式で日中同形語の関連知識を補充する等の日本語教授法の改善、(2)中国人日本語学習者側による、日中同形語辞典を常備し、簡易語彙表を作成する等の日本語学習方法の改善、(3)日本語教育研究者側による誤用防止データベースの構築」が非常に璽要であると考える。
A literature survey was conducted yesterday. China learners of Japanese language spectrum have the possibility of misusing words. A survey of misuse among Japanese learners in China who have studied Japanese for 2 - 4 years. The university is located in the middle of the city, and the university is located in the middle of the city. This year, the following two objectives were achieved. 1. A survey of misuse status and causes of misuse of homonyms in Chinese. 2. Misuse reduction, misuse status survey results, misuse prevention activities, and recommendations To achieve the goals of the above two points, the following methods will be used to further research. 1. A survey on the misuse of Japanese isomorphs among China learners of Japanese for 2 - 4 years The specific form of misuse survey is "composition survey". In the case of the investigation, the same form of language is used. The causes of misuse and the status of mother tongue migration were identified. The subjects of the survey were identified as Japanese and China. More, the product word is multiple, the misuse form is multiple, the comprehensive collection is multiple, the investigator is multiple, the product word is multiple, the product word is multiple, the misuse form is multiple, the investigation is multiple, the product word is multiple, the misuse form is multiple, the investigation is multiple. 2. The misusage of the same language in Japanese should be grasped and the misusage prevention measures should be put on file. The university is located in the middle of the city, and the university is located in the middle of the city. The results of the above misuse investigation and the following conclusions were obtained. 1. The difference between the word and the word is the possibility of misuse. The mother tongue is the inevitable misuse. 2. The frequency of occurrence of Japanese isomorphism is influenced by the influence of mother tongue on the occurrence of Japanese isomorphism. The frequency of occurrence is high, the frequency of occurrence is low, the frequency of misuse is low, and the frequency of occurrence is low. 3. Misuse Prevention Policy: (1) Improvement of Japanese Language Teaching Methods for Japanese Language Teachers,(2) Improvement of Japanese Language Teaching Methods for China Learners,(3) Improvement of Japanese Language Teaching Methods for Japanese Language Teachers,(4) Improvement of Japanese Language Teaching Methods for Chinese Learners,(5) Improvement of Japanese Language Teaching Methods for Chinese Learners,(6) Improvement of Japanese Language Teaching Methods,(7) Improvement of Japanese Language Teaching Methods,(8) Improvement of Japanese Language Teaching Methods,(9) Improvement (3) Japanese language education researchers 'side to prevent misuse of the Japanese language learning method.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中国人日本語学習者に品詞が誤用されやすい日中同形語に関する研究
中国日语学习者容易误用的汉汉同形异义词研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yamasaki T.;Mito F.;et al;松廸善典,夏梅誠,太田昌宏,岡村隆;羽山裕子;王 燦娟;羽山裕子;王燦娟;羽山裕子;王 燦娟
  • 通讯作者:
    王 燦娟
中国人日本語学習者に見られる日中同形語の誤用について―意味、品詞、共起の誤用をめぐって―
关于中国日语学习者所看到的汉语和汉语同构的误用:关于意义、词性和同现的误用。
日本語における中国西学からの借用語について―その判定基準と分類方法を中心に―
关于日语中的西学借词——关注其标准和分类方法——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yamasaki T.;Mito F.;et al;松廸善典,夏梅誠,太田昌宏,岡村隆;羽山裕子;王 燦娟
  • 通讯作者:
    王 燦娟
日中同形語の意味と品詞における二重誤用について―誤用の原因を中心に―
关于日语和汉语同形异义词的含义及其词性的双重误用 - 关注误用的原因 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshmori Matsuo;Makoto Natsuume. Masahiro Ohta;Takashi;羽山裕子;王 燦娟
  • 通讯作者:
    王 燦娟
品詞と意味における二重誤用されやすい日中同形語に関する研究
日汉同形异义词词性和意义双重误用的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yamasaki T.;Mito F.;et al;松廸善典,夏梅誠,太田昌宏,岡村隆;羽山裕子;王 燦娟;羽山裕子;王燦娟
  • 通讯作者:
    王燦娟
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

王 燦娟其他文献

アメリカ合衆国の学力向上政策下における特別支援教育対象児への対応―知的障害のある児童・生徒の評価に焦点を当てて―
美国学业成绩提高政策下特殊需要教育儿童的应对 - 重点关注智障儿童和学生的评估 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yamasaki T.;Mito F.;et al;松廸善典,夏梅誠,太田昌宏,岡村隆;羽山裕子;王 燦娟;羽山裕子;王燦娟;羽山裕子;王 燦娟;羽山裕子
  • 通讯作者:
    羽山裕子
米国のResponse to Interventionにおける学習障害児指導の検討-既存の読み書き指導プログラムとの関係に着目して-
美国对干预的反应中对学习障碍儿童的教学审查 - 重点关注与现有阅读和写作教学计划的关系 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yamasaki T.;Mito F.;et al;松廸善典,夏梅誠,太田昌宏,岡村隆;羽山裕子;王 燦娟;羽山裕子;王燦娟;羽山裕子;王 燦娟;羽山裕子;王 燦娟;羽山裕子
  • 通讯作者:
    羽山裕子
アメリカ合衆国におけるcurriculum-based measurementの発展
美国基于课程的测量的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yamasaki T.;Mito F.;et al;松廸善典,夏梅誠,太田昌宏,岡村隆;羽山裕子;王 燦娟;羽山裕子;王燦娟;羽山裕子
  • 通讯作者:
    羽山裕子
入門期におけるひらがな指導のカリキュラムに関する一考察--就学前からの継続的な指導の在り方に着目して--
平假名入门期教学课程研究--聚焦学前班开始持续教学的理想形式--
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yamasaki T.;Mito F.;et al;松廸善典,夏梅誠,太田昌宏,岡村隆;羽山裕子;王 燦娟;羽山裕子
  • 通讯作者:
    羽山裕子

王 燦娟的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

日本語動名詞と日中同形語に関する研究
日语动名词与汉汉同形异义词研究
  • 批准号:
    18F18737
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中国語新語における日中同形語の研究-同形異義語にみる日中言語文化の違いを中心に-
汉语新词中汉语与汉语同形异义词研究——聚焦同形异义词中汉语与汉语语言文化的差异——
  • 批准号:
    07J11592
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了