紛争後社会における民主化・国家建設の取り組みと政治暴力の発生
冲突后社会的民主化/国家建设努力和政治暴力的发生
基本信息
- 批准号:12J05622
- 负责人:
- 金额:$ 0.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題は、選挙制度の導入や国家建設のプロセスにおいて新しい政治的対立が発生することにより、紛争後社会における政治暴力が多発するという仮説を検証することを目的としている。第2年目の本年度においては、1. 各政治勢力が紛争後社会においてどのような判断のもと組織的転換を図るのかという理論的研究、及び2. シエラレオネの事例研究に重点を置いて作業を進めた。また、3. 東ティモールの民主化の諸側面に関わる分析を併せて行った。本年度の研究成果は、2本の論文執筆、1本のコラム執筆、及び2回の学会発表の機会を得て発表した。1. では、国内紛争が終結したのちに、武力をもって戦っていた各政治勢力が、政治交渉を主導するグループ(主流派)とそれ以外のグループ(非主流派)の間の駆け引きのなか、どのような条件のもとに組織的転換を図るのかを分析した。特になぜ暴力を持ち続ける勢力がいるのかを明らかにするために、政党、一般社会へ戻る、国軍へ登用されるといったそのほかの選択肢との間で検討される効用とコストを考察した。結果、非主流派のみならず主流派が暴力を使う損失が十分に小さい場合のみに暴力が発生することが明らかになった。2. では、シエラレオネにおける政治暴力は、特に選挙に関わる暴力に集約されていることが第1年目の研究結果で明らかとなったため、第2年目では、どのように同国の選挙暴力が発生するのかを分析した。選挙暴力は、勢力の大きさが拮抗する政党間において発生しやすいという仮説を立て、各政治勢力の大きさが紛争後社会においてどのように認識されるのかを知るため、シエラレオネの事例を用いて分析した。3. では、地方選挙が、地方行政の分権化に先駆けて行われたのはなぜかという問いを通して、同選挙が中央―地方関係にどのような変化を及ぼすのかを検証した。また、東ティモールの民主化の背景として、1970年代からの東ティモールの独立運動とそれに対する国際社会の対応を分析した。
The purpose of this study is to investigate the introduction of election system and the development of new politics in post-conflict society. 2nd year and current year 1. A study of the theory of organizational change in society after disputes between political forces, and 2. The key points of case study are set in the middle of the work.また、3. The analysis of democratization in the East and West This year's research results include the writing of two papers, the writing of one paper, and the opportunity for two academic presentations. 1. In addition to the end of domestic disputes, the use of force, the dominance of political forces, the exchange of political forces (mainstream faction) and the exchange of political forces (non-mainstream faction), the exchange of political forces, the exchange of political forces and the exchange of political forces. Special forces, political parties, general social groups, military organizations, etc. As a result, non-mainstream groups and mainstream groups have lost a lot of money, and violence has arisen in small cases. 2. The results of the first and second year of the study show that political violence occurs in the same country. This paper analyzes the cases of the emergence of political parties and the emergence of political forces in the post-conflict society. 3. In addition, local elections and the separation of local administration are conducted in advance, and the relationship between central and local governments is discussed in detail. The background of democratization in the East and the independence movement in the 1970s are analyzed.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
東ティモールにおける地方選挙―新生民主主義国における地方分権化としての考察―
东帝汶地方选举:新民主国家考虑权力下放
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tatsuhiko Arai;Yasuhide Inokuma;Makoto Fujita;田中(坂部)有佳子
- 通讯作者:田中(坂部)有佳子
コラム5-2 東ティモールにおける国家建設の行方、国際政治のモラル・アポリア
专栏5-2 东帝汶国家建设的未来与国际政治的道德难题
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tatsuhiko Arai;Yasuhide Inokuma;Makoto Fujita;田中(坂部)有佳子;田中(坂部)有佳子
- 通讯作者:田中(坂部)有佳子
東ティモールにおける和平プロセスの促進―日本アクターの動向を中心に―
推动东帝汶和平进程 - 关注日本势力动向 -
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tatsuhiko Arai;Yasuhide Inokuma;Makoto Fujita;田中(坂部)有佳子
- 通讯作者:田中(坂部)有佳子
市民と議員が平和をつくる-東ティモール自決権行使を求める国際的連帯を事例に-、現場〈フィールド〉からの平和構築論
公民和议员创造和平——要求东帝汶行使自决权的国际团结案例研究——实地建设和平理论
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田中(坂部)有佳子;福武慎太郎
- 通讯作者:福武慎太郎
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田中 有佳子 (坂部 有佳子)其他文献
田中 有佳子 (坂部 有佳子)的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
アフガニスタンにおける国家建設の挫折:対テロ戦争と自由主義的平和構築の狭間で
阿富汗国家建设的失败:反恐战争与自由建设和平之间
- 批准号:
24K04740 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国家建設と戦争ならびに国民意識に関する政治経済的分析
国家建设、战争和民族意识的政治和经济分析
- 批准号:
23K01423 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ロンドン在住ソマリ人女性によるトランスナショナルな国家建設への主体的関与
居住在伦敦的索马里妇女独立参与跨国国家建设
- 批准号:
23K11555 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中国における国民国家建設と国民革命軍
中国的民族国家建设与国民革命军
- 批准号:
23KJ0132 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ラオスの社会主義国家建設と伝統的権威:現存する社会主義国家の強靭性の観点から
老挝的社会主义国家建设与传统权威:从现有社会主义国家的韧性看
- 批准号:
22K13343 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
紛争後のハイブリッドな国家建設の妥当性に関する実証研究:アフガニスタンを事例に
冲突后混合国家建设有效性的实证研究:以阿富汗为例
- 批准号:
21K01345 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1920年代のモンゴル人の軍事・諜報活動と統一独立国家建設の研究
1920年代蒙古军事情报活动与统一独立国家建设研究
- 批准号:
19K01016 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
キクラデス諸島の社会的ネットワーク再編による国民国家建設
通过基克拉泽斯群岛的社会网络重组进行民族国家建设
- 批准号:
18K12547 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
アルゼンチンにおける国民国家建設と文化統合―国民教育を中心として―
阿根廷的民族国家建设和文化融合:聚焦国民教育
- 批准号:
10J04842 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中華民国国民政府の「司法改革」-近代国家建設における「司法」と国際関係-
中华民国国民政府的“司法改革” - 近代国家建设中的“司法”与国际关系 -
- 批准号:
08J06969 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows