催馬楽の成立過程と変遷の研究
宝今乐的形成过程及变化研究
基本信息
- 批准号:12J07478
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、催馬楽の成立と変遷を明らかにし、その歴史を通観して、日本音楽史全体の中に位置づけることを目標としてきた。1 : 文学・史学的アプローチからは、これまで、催馬楽の成立を論じる際に、史実に初めて現れた「催馬楽歌」と、以後勅撰され、御遊等の場で演奏された「催馬楽」とが混同されてきた経緯をふまえ、先年度蒐集した記述を基に、史実と創作の一致点、相違点等を整理し、「催馬楽歌」と「催馬楽」との区別を明らかにした。また、催馬楽の成立を、「催馬楽歌」以前の時代を「黎明期」、「催馬楽歌」の勃興した時代を「成立期」、御遊等に奏されるべく勅撰された時代を「勅撰期」と区分した。その成果については近日博士論文として発表する。2 : 音楽学的アプローチからは、琵琶譜『三五要録』異説、箏譜『仁智要録』を含め、催馬楽の旋律情報のデータ化がほぼ完了し、「同音」曲間の比較分析が進行している。分析方法として、先年度より継続している「最長共通部分列(LCS)」を用いた旋律分析法が確立しつつある。LCSは文字列検索システムや遺伝子分析などの分野に活用される概念で、これを応用することにより、主観的になりがちな「同音」の判断に、客観的な指標を提示することができる。従来の方法では、分析曲の類似箇所のみを抽出して一致率を分析していたため、「同音」認定の客観的基準に欠けていたが、この分析法ならば、機械的に同音評価を下すことができる。具体的な成果については近日博士論文に収載する。3 : 文・史・音の成果の統合をはかるべく、平成23年7月、法政大学国文学会で発表した内容を発展させ、「催馬楽成立研究の可能性―「二重の同音性」を手がかりに」としてまとめた。催馬楽における二種の同音関係を音楽的に分析することによって、文・史の成果を補強し、裏付けていくという研究のモデルを示した。
This study is aimed at promoting the development of Japanese music. 1 : Literature and History: The first part of the history is "The Song of the Horse", the second part is "The Song of the Horse", and the third part is "The Song of the Horse". The era before the establishment of the horse, the era before the "horse song", the era before the "horse song", the "establishment period", the imperial tour, etc. The results of the recent doctoral thesis were presented. 2 : The sound of music learning, pipa score "three five to record" different words, Zheng score "Ren Zhi to record" to include, urge the melody information to change,"homophone" music comparison analysis is in progress. The analysis method is established by using the melody analysis method. LCS text string search system, sub-analysis, sub-use, concept, sub-use, sub-use, sub The method of analysis is to extract the similarity of the song, to analyze the consistency of the song, to identify the basis of the song, to analyze the method of analysis, to evaluate the mechanical song Specific achievements are included in the recent doctoral thesis. 3 : Integration of achievements in literature, history and sound, July 2003, Japanese Language Society of Hosei University,"The possibility of establishing a research on" double homonym " The two kinds of homonyms are analyzed, and the achievements of literature and history are reinforced.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
催馬楽諸楽譜における曲の配列について -同音「《更衣》グループ」の検討による文・史・音研究合流の試み
关于《宝伊曲》各乐谱中歌曲的编排——通过对同音“变组”的研究,尝试将文学、历史和声音研究结合起来
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀内聡;津田彰;坂野雄二;S. Inoue;堀内聡・津田彰・坂野雄二;井上 静雄;堀内聡・津田彰・坂野雄二;S. Inoue;堀内聡・津田彰・坂野雄二;堀内聡・津田彰・坂野雄二;S. Inoue;玉井隆;玉井隆;玉井隆;玉井隆;S. Inoue;本塚 亘;S. Inoue;本塚 亘;本塚亘;本塚亘
- 通讯作者:本塚亘
催馬楽《貫河》考 -詞章解釈の視点を定める
回想曲《关川》的思考——确定歌词和章节的解读视角
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀内聡;津田彰;坂野雄二;S. Inoue;堀内聡・津田彰・坂野雄二;井上 静雄;堀内聡・津田彰・坂野雄二;S. Inoue;堀内聡・津田彰・坂野雄二;堀内聡・津田彰・坂野雄二;S. Inoue;玉井隆;玉井隆;玉井隆;玉井隆;S. Inoue;本塚 亘;S. Inoue;本塚 亘;本塚亘
- 通讯作者:本塚亘
(催馬楽研究情報サイト「催馬楽wiki」)2012年9月公開開始。催馬楽についての研究情報を公開するサイト。研究の進捗状況に合わせて更新していく。現状では、編集中のページや未整理の情報も多いが、少しずつ一般向けに解説を加えていく予定。
(Hima Raku 研究信息网站“Hima Raku Wiki”)于 2012 年 9 月推出。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
「『源氏物語』催馬楽引用再考」を受けて―夕霧の笛を、どう聞くか
回应“重新思考《源氏物语》的引语:我们如何聆听晚雾的笛声?”
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀内聡;津田彰;坂野雄二;S. Inoue;堀内聡・津田彰・坂野雄二;井上 静雄;堀内聡・津田彰・坂野雄二;S. Inoue;堀内聡・津田彰・坂野雄二;堀内聡・津田彰・坂野雄二;S. Inoue;玉井隆;玉井隆;玉井隆;玉井隆;S. Inoue;本塚 亘
- 通讯作者:本塚 亘
催馬楽成立研究の可能性―「二重の同音性」を手がかりに
研究凤马乐形成的可能性:以“双谐音”为线索
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀内聡;津田彰;坂野雄二;S. Inoue;堀内聡・津田彰・坂野雄二;井上 静雄;堀内聡・津田彰・坂野雄二;S. Inoue;堀内聡・津田彰・坂野雄二;堀内聡・津田彰・坂野雄二;S. Inoue;玉井隆;玉井隆;玉井隆;玉井隆;S. Inoue;本塚 亘;S. Inoue;本塚 亘
- 通讯作者:本塚 亘
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
本塚 亘其他文献
本塚 亘的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('本塚 亘', 18)}}的其他基金
The function and spread of saibara court song in Heian culture
西原宫歌在平安文化中的作用与传播
- 批准号:
17J01828 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
近代日本文学をめぐる〈批評〉概念の再審と女性批評史の構築
日本现代文学“批评”概念的再审视与女性批评史的建构
- 批准号:
24K03665 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
後発近代の文学研究――アメリカ南部文学と近代日本文学の場合
晚期现代性文学研究:以美国南方文学与日本现代文学为例
- 批准号:
24K03701 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A comprehensive historical study on the correlation between modern Japanese literature and historical stylistic concepts
日本现代文学与历史文体概念关联的综合历史研究
- 批准号:
23K00313 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後日本文学における「混血児」をめぐる表象の研究
日本战后文学中“混血儿”的表征研究
- 批准号:
23K00290 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A study of social and political factors in the translation and distribution of modern Japanese literature and drama
日本现代文学和戏剧翻译和发行中的社会和政治因素研究
- 批准号:
23K00274 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代日本文学の地理的分布と風土に関する研究の国内外への発信及び国際日本学への応用
在国内外传播有关日本现代文学的地理分布和气候的研究,并将其应用于国际日本研究
- 批准号:
23K00466 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代日本文学はなぜビデオゲームを志向するのか?
为什么日本现代文学以电子游戏为导向?
- 批准号:
23K12103 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Comprehensive Study on Monthly Newsletters Attached Collections and Public Relations Magazines of Classical Japanese Literature in Japan Since 1868
1868年以来日本古典文学月刊附集及公关杂志综合研究
- 批准号:
23K12106 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
1930-40年代における日本文学と観光の総合的研究――谷崎潤一郎を軸として――
对1930年代和1940年代日本文学与旅游的综合研究 - 以谷崎润一郎为中心 -
- 批准号:
23KJ2070 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The "Voice" of modern Japanese literature: Starting from Kawabata Yasunari
日本现代文学的“声音”:从川端康成开始
- 批准号:
22KJ0162 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows