絶滅に瀕したタナゴ類の生息域外保存マニュアル構築に向けた人工繁殖技術の開発
开发人工繁育技术,打造濒危苦鱼迁地保护手册
基本信息
- 批准号:14J01690
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-25 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、計画時に設定した下記の目標について調査・実験を展開し、成果を得ている。飼育下における繁殖特性調査 本年は、昨年調査対象とした種に関するデータを追加すると同時に、新たにタナゴAcheilognathus melanogasterを対象とした繁殖特性調査を実施した。畸形体の出現要因の究明 実験中に得られた仔稚魚の観察により、タナゴ亜科の人工繁殖時に頻出する体の湾曲と腹部の膨潤との2種の畸形の出現要因を検証した。本調査により、体の湾曲が神経系ないし筋肉系における異常に起因すると確かめられた。また、腹部膨潤個体は、メチレンブルーといった薬液の飼育水への添加や先天的な形成不全によって生じた腎機能の異常に起因すると強く示唆された。本成果により、タナゴ類に生じる畸形の発生要因の一端が明らかとなり、健苗育成に向けた情報が集積された。遺伝的多様性と健苗性との相関の検証 小規模な個体群を形成する傾向にあるアブラボテTanakia limbataに着目し、国内4水系産の親魚を用いて人工繁殖飼育成績および遺伝的多様度の相関を調査した。本実験において、きわめて小さな個体群を形成する奈良県産・福井県中池見湿地産の個体は、本種が比較的多く見られる滋賀県産・兵庫県産の個体に比べて孵化率ないし浮上率が低下する傾向にあった。他方で、RAPD-PCRによって求めた親魚の多様度と飼育成績の相関を示すデータは得られず、実験に供する個体数の増加や解析手法の改善といった課題が残された。論文執筆・繁殖技術のマニュアル化 採用期間中に得られたデータに基づいて複数の学術論文を執筆・投稿中である。とりわけ、タナゴ類の繁殖技術マニュアルの原形となり得る繁殖特性ならびに畸形体の出現要因に関する主要な部分を、近畿大学農学部紀要に発表予定(印刷中)である。
This study was conducted in accordance with the objectives set out in the plan, the investigation, the implementation and the results achieved. This year's survey of reproductive characteristics of Acheilognathus melanogaster was conducted. The main causes of the appearance of malformations were identified in the investigation of larval fish and in the artificial propagation of the family Anatolia. This investigation is aimed at identifying the causes of abnormalities in the nervous system and muscle system. In addition to the nutrient solution, there are strong indications of the causes of abnormal renal function due to incomplete congenital formation. The results show that the main causes of abnormal development are clear and the information of healthy seedling development is accumulated. Study on the correlation between genetic diversity and seedling fitness and the tendency to form small-scale individual populations, including Tanakia limbata, and the correlation between artificial breeding performance and genetic diversity of parent fish produced in four water systems in China The number of individuals from Shiga Prefecture and Hyogo Prefecture tends to be lower than that of individuals from Shiga Prefecture and Hyogo Prefecture. Other aspects of RAPD-PCR are the correlation between parent diversity and breeding performance, the increase in the number of individuals, and the improvement of analytical methods. Paper writing, reproduction technology and adoption of the period of time to obtain a number of academic papers to write, submit Main parts of reproductive characteristics and causes of abnormal body appearance of Kinki University are published in Proceedings of the Faculty of Agriculture (in print).
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
2014年度国際魚類自然史研究会参加報告
2014年国际鱼类自然历史研究组参与报告
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:英山明慶;岡本浩二;北川哲郎;小田優花・北川哲郎・細谷和海;井藤大樹・小田優花・北川哲郎
- 通讯作者:井藤大樹・小田優花・北川哲郎
タイリクバラタナゴに対するホルモン剤の催熟効果
激素对刺鱼的催熟作用
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:英山明慶;岡本浩二;北川哲郎;小田優花・北川哲郎・細谷和海;井藤大樹・小田優花・北川哲郎;北川哲郎;北川哲郎;小田優花・井藤大樹・北川哲郎;北川哲郎・小田優花・細谷和海;小田優花・北川哲郎・中村あづ紗・宮西 萌・細谷和海
- 通讯作者:小田優花・北川哲郎・中村あづ紗・宮西 萌・細谷和海
Artificial propagation of Japanese striped bitterling, Acheilognathus cyanostigma using sex hormone injection
注射性激素人工繁殖日本条纹苦鳀
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:英山明慶;岡本浩二;北川哲郎;小田優花・北川哲郎・細谷和海;井藤大樹・小田優花・北川哲郎;北川哲郎;北川哲郎;小田優花・井藤大樹・北川哲郎;北川哲郎・小田優花・細谷和海;小田優花・北川哲郎・中村あづ紗・宮西 萌・細谷和海;Y. Oda and T. Kitagawa
- 通讯作者:Y. Oda and T. Kitagawa
人工繁殖を中心とした希少淡水魚類の生息域外保存に関する実験的研究
以人工繁育为主的珍稀淡水鱼类迁地保护实验研究
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:英山明慶;岡本浩二;北川哲郎;小田優花・北川哲郎・細谷和海;井藤大樹・小田優花・北川哲郎;北川哲郎;北川哲郎
- 通讯作者:北川哲郎
第59回魚類自然史研究会参加報告
第59届鱼类自然历史研究组参加报告
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:英山明慶;岡本浩二;北川哲郎;小田優花・北川哲郎・細谷和海;井藤大樹・小田優花・北川哲郎;北川哲郎;北川哲郎;小田優花・井藤大樹・北川哲郎
- 通讯作者:小田優花・井藤大樹・北川哲郎
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
北川 哲郎其他文献
北川 哲郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
D-アスパラギン酸による新しい人為催熟法の分子機構:ナマコ・ウニ種苗生産への応用
D-天冬氨酸人工催熟新方法的分子机制:在海参和海胆育苗生产中的应用
- 批准号:
24K09060 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
魚病細菌・生餌由来エクソソームを含有する餌飼料を用いた抗病性種苗生産システム
使用含有鱼病菌和活饲料来源的外泌体的饵料和饲料的抗病苗生产系统
- 批准号:
24K09074 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
三陸岩手サケの自然産卵床と種苗生産に係る親魚数と次世代の遺伝的多様性に関する研究
三陆岩手鲑天然产卵床、产苗亲鱼数量及下一代遗传多样性研究
- 批准号:
23K05365 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
新規種苗生産技術の開発に向けたメバル類雄主要尿タンパク質の産生機序と機能の解析
分析雄性石斑鱼主要尿蛋白的产生机制和功能,用于开发新的种苗生产技术
- 批准号:
22KJ0070 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近赤外光を利用した寒冷地における陸上養殖,種苗生産の省エネ技術研究
寒冷地区陆上水产养殖及苗木生产近红外光节能技术研究
- 批准号:
21K19131 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
ナマコ・ウニ種苗生産のための新技術:D-アスパラギン酸を用いた人工催熟法
海参、海胆苗生产新技术:D-天冬氨酸人工催熟法
- 批准号:
21K05757 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マガキ卵巣肥大症対策としての養殖用オス種苗生産への挑戦
作为牡蛎卵巢肥大对策,生产用于水产养殖的雄苗的挑战
- 批准号:
21K19136 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
仔稚魚期の免疫・脂質代謝を利用した抗病性種苗生産システムの開発
利用幼虫阶段的免疫和脂质代谢开发抗病种子生产系统
- 批准号:
21K05784 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
水産有用セミエビ類の種苗生産技術の基盤構築
为渔业用半虾种苗种生产技术奠定基础
- 批准号:
17KK0157 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)
魚類概日リズムの光同調機構と種苗生産への応用に関する研究
鱼类昼夜节律的光诱导机制及其在育苗生产中的应用研究
- 批准号:
16J02236 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows