戦前・戦後の郷土教育に関する歴史的考察-生活綴方・社会科との接点に着目して-

战前战后地方教育的历史考量 - 聚焦如何写日常生活以及与社会研究的接触点 -

基本信息

  • 批准号:
    14J03772
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-25 至 2016-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

郷土教育全国協議会(以下、郷土全協)の創設者桑原正雄が作成した副教材には、「バタヤ」と呼ばれた廃品回収で生計を立てる人々や「ニコヨン」と呼ばれた日雇労働者が描かれている。地域社会の周縁に位置づけられがちな人々が、なぜどのように、戦後郷土教育の射程に捉えられていったのか。本年度では、1954年8月の東京都足立区本木町「バタヤ部落」のフィールドワークに着目した。機関誌上の大会記録や新たに発見したその当日資料を分析し、それが後に教材化されていく過程を考察した。このフィールドは、関根鎭彦ら地理教育関係者による主導で行われたものであった。桑原の周縁的な人々への視角は、戦後郷土教育と地理教育の提携の中で学び取られたものだった。関根・桑原の志向は、「バタヤ」の生活に他地域に共通する資本制社会の問題を見い出そうとする点で一致していたが、「郷土」の位置づけには微妙な相違点もあった。この相違は、両者が作成した副教材の「バタヤ」「ニコヨン」の描き方により具体的な懸隔として現われる。関根は、一般的抽象的な理論を導き出すことを重視し、「郷土」は個別具体例に過ぎず克服の対象とされた。関根の副教材では、「バタヤ」は都市生活の貧困問題を学ぶ具体例として、その生活のみじめさが強調された。他方で、桑原は、抽象的理論を地域社会の個別具体性から往還的に問い返す場を「郷土」と設定した。桑原の副教材は、「ニコヨン」の個別具体的な生活史にこだわりつつ、月給を得る工場労働者の中にも臨時雇と常用の格差を指摘しその関連を資本制社会の縮図として強調した。桑原は、教室の中には、日雇労働者を親に持つ子どもも、工場労働者・資本家の子どももいることに注意を促した。戦後郷土教育とは、子どもの持つ生活現実の多様性を、階級対立図式には回収できない親の社会生活の次元に根ざして捉えることで、資本制社会のあり方そのものを問い返すものだった。
Masahara Masahara, the designer of the National Association for Earth Education (below), has made a copy of the assistant teaching material, and the students have been asked to pay their bills, and those who hire employees on a daily basis will be told to do so. The location of the regional society, the location, the location and the range of local education. In this year's festival, in August 1954, we paid close attention to the Yamagi tribe in Toshiki, Kyoto. For more information on the latest news of the conference, please see the data analysis of the same day, and the review of the process of changing teaching materials into teaching materials in the future. The person who is responsible for the education of geography in the first place or in the root of the education of geography is the leader of the line. In Sangyuan, the local education, geography education, geography education, and local education promote the development of local education, geography education and geography education. In other regions, there is a common capital system in other regions, and the social problems of capital system are similar to those in other regions. they are in the same place, and they are in the same place. If you don't know each other, you can make a copy of the assistant textbook, which is the specific description of the assistant textbook. The basic theory and the general abstract theory show that people attach great importance to the situation, and the "soil" is a specific example in order to overcome the problem. The root sub-textbook, urban life, poverty, poverty and poverty in urban life. Other Fang Fang, Sang Yuan, abstract theory, regional social problems, specific questions about the return of problems in the past, please refer to the setting of the local environment. The assistant textbook of Sangyuan, the specific life history training program, and the monthly employment of employees in the labor market in the middle of the week to those who are employed in the middle of the day to criticize the income tax capital system of the social security system. In the classroom, in the classroom and in the workplace. In the future, the local education system, the children's family, the local education system, the local education system and the capital system.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
1950年代社会科における「郷土」の位置―郷土教育全国協議会による「自由労働者」の教材化に着目して―
“故乡”在20世纪50年代社会研究中的地位——以全国故乡教育委员会使用“自由劳动”为教材为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T. Shiina;J. Nakajima;and T. Matsuzawa;須永哲思
  • 通讯作者:
    須永哲思
漁村・戦争・学校の中で生きられた「悪さ」―野名龍二氏へのインタビュー記録(1)―
渔村生活、战争、学校的“坏处”——野名龙二访谈记录(一)——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Saita Hiroto;Junichi Nakajima;Takahiro Shiina;and Jun-Ichi. Kimura;永田和寛・須永哲思
  • 通讯作者:
    永田和寛・須永哲思
1950年代社会科における「自由労働者」の教材化―郷土教育全国協議会による「バタヤ部落」のフィールドワークに着目して―
20世纪50年代“自由劳动力”作为社会研究教材的运用——以国家地方教育委员会在“巴塔延村”的田野调查为重点。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ayana Kon;Satoshi Yamazaki;Yusuke Shiozawa;Yasunori Ota;Keisuke Kataoka, Tetsuichi Yoshizato;Masashi Sanada;Kenichi Yoshida;Manabu Nakayama;Haruhiko Koseki;Hiromitsu Nakauchi;Seishi Ogawa;Ayana Kon;Ayana Kon;Ayana Kon;山本和行・樋浦郷子・須永哲思;須永哲思
  • 通讯作者:
    須永哲思
1950年代社会科における「郷土教育論争」再考―資本を軸とした生活の構造連関把握の可能性―
重新思考20世纪50年代社会研究中的“本土教育争论”:理解以资本为中心的生活结构关系的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shiina Takahiro;Junichi Nakajima;Genti Toyokuni;and Toru Matsuzawa;須永哲思
  • 通讯作者:
    須永哲思
戦中戦後台湾における教育経験―宜蘭・李英茂氏への聞き取り記録から
台湾战时及战后的教育经历——访宜兰李英茂先生
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ayana Kon;Satoshi Yamazaki;Yusuke Shiozawa;Yasunori Ota;Keisuke Kataoka, Tetsuichi Yoshizato;Masashi Sanada;Kenichi Yoshida;Manabu Nakayama;Haruhiko Koseki;Hiromitsu Nakauchi;Seishi Ogawa;Ayana Kon;Ayana Kon;Ayana Kon;山本和行・樋浦郷子・須永哲思
  • 通讯作者:
    山本和行・樋浦郷子・須永哲思
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

須永 哲思其他文献

須永 哲思的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('須永 哲思', 18)}}的其他基金

「郷土」からみる子どもの世界史―社会科用副教材『世界の子ども』の研究―
“故乡”视角下的儿童世界史——社会学补充教材《世界儿童》研究
  • 批准号:
    23K12723
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
生活綴方的教育方法の国際性―子どもの作文から世界を描き出す社会科教育の可能性―
基于生活方式的教学方法的国际性:社会研究教育从儿童文章中描绘世界的潜力。
  • 批准号:
    20J00780
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

教師の戦後教育史-参加と共有の場としての民間教育研究運動-
战后教育的教师史:作为参与和分享场所的私立教育研究运动
  • 批准号:
    23K02115
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了