生活綴方的教育方法の国際性―子どもの作文から世界を描き出す社会科教育の可能性―
基于生活方式的教学方法的国际性:社会研究教育从儿童文章中描绘世界的潜力。
基本信息
- 批准号:20J00780
- 负责人:
- 金额:$ 3.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、社会科用副教材『世界の子ども』(全15巻、平凡社、1955-57年)について、貴重な一次資料である「吉田文書」(平凡社編集部の内部資料)を用いて当時の編集過程や所収作文内容の分析・考察を行い、①日本の民間教育運動である「生活綴方的教育方法」が持った国際的な広がりの具体相を明らかにすること、②子どもの「生活」における主体的な個別具体性と客観的な普遍性に同時に向き合う教育実践の可能性を追求すること、の2点である。採用2年度では、新たに「「子どもの世界史」研究会」を立ち上げ、2021年8月に第1回研究会(『東南アジア篇』)、11月に第2回研究会(『南欧篇』・イタリア)を開催(2022年5月に第3回研究会(『南米編』)を開催予定)し、報告者を募って『世界の子ども』各巻の本文内容と関連する吉田文書の検討・分析を行った。あわせて、関連する「吉田文書」のデジタル化作業を進めたほか、中性紙封筒に資料を入れ直して分類番号を付すことで歴史史料としての保管と分類・整理作業を進めた。また、「吉田文書」を保管していた故・吉田九洲穂氏は、戦後「自由大学」の一つ京都人文学園の第1期卒業生であり、後の『世界の子ども』編集に繋がるエスペラントの素養もそこで身につけたものであった。京都人文学園について、吉田氏と交流のあったK氏(第2期、エスペランチスト)とS氏(第1期、後に人文学園主事に就任)にそれぞれ複数回聞き取り調査を行うことで、京都人文学園と戦後の京都・関西におけるエスペラント運動との関わりや、従来の先行研究では明らかにされてこなかった京都人文学園の歴史とその意義について、考察を深めることができた。いずれも、学会報告や学会誌投稿という形の研究成果としては2022年度に持ち越しになってしまった(中途辞退のため2021年度が最終年度となった)が、研究を遂行する上で基礎的で重要な作業を着実に進めることができた。
The purpose of this study is to analyze and examine the editing process and content of the essay at the time for the social studies auxiliary teaching material "Children of the World" (15 volumes in total, Heibonsha, 1955-57), using the valuable primary material "Yoshida Documents" (internal materials from the Heibonsha Editorial Department), and to 1) to clarify the concrete aspects of the international spread of the Japanese private education movement, "Lifestyle Education方法:“和2)追求教育实践的可能性,这些实践同时面对儿童“生活方式”中主观的个人和客观普遍性。在招募的第二年中,成立了新的“儿童世界历史研究小组”,第一个研究小组(东南亚版)于2021年8月举行,第二个研究小组(意大利南欧版)(意大利)将于11月(南欧版,意大利)举行(意大利南欧版),并计划于2022年5月举行,并在5月的《 YESISS EDICAL》中举行了YASH Edition(Inders),并在2022年举行了YESH YASH EDASH(YASH)22222)分析世界上每一卷儿童及相关文件的主要文本内容。此外,他们继续进行了相关吉田文档的数字化,并将这些文件补充了中性纸信封,并增加了分类数字,以存储,分类和组织它们为历史文档。已故的吉田库豪(Yoshida Kusuho)保留了吉田(Yoshida)文件,也是京都人文学院的一年级毕业生,这是自战争以来的“自由大学”之一,他还获得了埃斯佩兰托(Esperanto)的知识,后来导致了后来的“儿童”的编辑。 By conducting multiple interviews with Mr. K (2nd term, Esperanto) and Mr. S (1st term, later appointed head of the Humanities Academy), who had interacted with Mr. Yoshida, each of them was able to deepen their consideration of the relationship between Kyoto Humanities Academy and the Esperanto movement in Kyoto and Kansai after the war, as well as the history and significance of Kyoto Humanities Academy, which had not been revealed in先前的研究。这两种研究结果均以学术会议报告和期刊提交形式的形式进行到2022年(2021年是由于中期下降而导致的最后一年),但是在进行研究方面,基本和重要的工作稳步发展。
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
『生活綴方で編む「戦後史」―〈冷戦〉と〈越境〉の1950年代―』(須永哲思「第5章『世界の子供』から『世界の子ども』」・「第6章『世界の子ども』の編集過程」・「コラム1京都人文学園」、須永哲思・張語涵「コラム2『基地の子』エスペラント版・中文版で消えた問い」)
“以日常生活的方式书写的‘战后历史’:1950年代的冷战和边境口岸”《孩子们》的编辑过程”、“专栏1京都人文花园”、须永哲志和张宇凡``第2栏“基地里的孩子”问题在世界语和中文版本中消失了)
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:駒込武編;須永哲思;永田和寛;花田史彦;山口刀也;張語涵;小綿哲;巫青見;劉迎春;包福昇;張彩薇;張伶華;松下佳弘;都留俊太郎;呉永鎬
- 通讯作者:呉永鎬
現代公教育制度における教科書制度の意義と課題―教科書制度の変遷と教科書の無償化に着目して
现代公共教育体系中教科书制度的意义与挑战——聚焦教科书制度变革与教科书免费
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Gen Honda;Nen Saito;Taihei Fujimori;Hidenori Hashimura;Mitsuru J. Nakamura;Akihiko Nakajima;Satoshi Sawai;Mikako Suzuki;須永哲思
- 通讯作者:須永哲思
「郷土教育研究の意義と課題―郷土概念の変遷過程に見る〈他人の郷土〉と〈資本の環〉―」
《地方教育研究的意义与挑战:地方观念变迁过程中的“他乡”与“资本圈”》
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Honda Gen;Saito Nen;Fujimori Taihei;Hashimura Hidenori;Nakamura Mitsuru J.;Nakajima Akihiko;Sawai Satoshi;須永哲思
- 通讯作者:須永哲思
「図書紹介―菊地暁・佐藤守弘編『学校で地域を紡ぐ―『北白川子ども風土記』から―』」
“书籍简介:菊池晃和佐藤盛宏主编的《在学校编织社区:来自北白川儿童风土记》”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Noriaki Kanayama;Kentaro Hiromitsu;鈴木 弥香子;須永哲思
- 通讯作者:須永哲思
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
須永 哲思其他文献
須永 哲思的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('須永 哲思', 18)}}的其他基金
「郷土」からみる子どもの世界史―社会科用副教材『世界の子ども』の研究―
“故乡”视角下的儿童世界史——社会学补充教材《世界儿童》研究
- 批准号:
23K12723 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 3.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
戦前・戦後の郷土教育に関する歴史的考察-生活綴方・社会科との接点に着目して-
战前战后地方教育的历史考量 - 聚焦如何写日常生活以及与社会研究的接触点 -
- 批准号:
14J03772 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 3.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
環境問題の統合的解決を目指した社会科教育の国際比較・共同研究
旨在综合解决环境问题的社会研究教育国际比较和联合研究
- 批准号:
24K05904 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アジア社会系教科における市民性育成教育の再構築のためのアクションリサーチ
重建亚洲社会研究科目公民发展教育的行动研究
- 批准号:
24K05910 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
英米独仏におけるポスト・コロナの「社会変革と理科教育改革」の同時進行的比較研究
英美德法后新冠“社会变革与科学教育改革”同步比较研究
- 批准号:
23K20708 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
症例を基盤にした行動科学・社会科学の教育と学修者評価のベストプラクティスモデル
基于案例的行为和社会科学教育和学习者评估的最佳实践模型。
- 批准号:
23K27816 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
SDGs時代の社会と学校を結ぶ科学教育のデザイン
设计SDGs时代连接社会和学校的科学教育
- 批准号:
24K00471 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)