近代日本における外交目標とリーダーシップ-明治立憲政治の再検討

近代日本的外交目标与领导力:明治宪政的重新审视

基本信息

  • 批准号:
    14J06462
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-25 至 2016-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成27年度も引き続き1890年代から1920年前後にかけての日本の対外政策決定過程を分析した。博士学位論文の作成を進めつつ、東京近郊の施設において資料を閲覧・記録した。イギリスでの資料調査も行った。中心的政策決定者に着目して長期間を扱う研究手法や利用資料については当初計画通りで、成果のまとめ方としては、研究の進展に伴い、帝国拡大の力学という視角が有用であると考えるに至った。研究成果は主に、平成27年11月に提出した博士論文、「帝国拡大の力学 日本外交1894-1922」でまとめ、その他、複数の英語論文を発表する予定である。また、東アジア近代史学会月例研究会やThe Asiatic Society of Japanの Young Scholars’ Programme、東京大学政治史研究会、世界政治研究会で研究報告を行った。それぞれ、有益なフィードバックを得られるよう博士論文の内容をまとめ直して発表した。博士論文では、日清戦争から第一次世界大戦後の処理が一段落する1922年にかけての日本の対外政策決定過程を分析し、帝国拡大の力学を捉えた。本論の具体的分析を通じて、五つの点を明らかにしている。第一に、同期間の対外政策決定過程の中心は首相・外相・外務省、とりわけ外相である。その中心の機能が低下するとき、周縁の構想が実行に移される可能性は高まった。第二に、出兵や帝国の拡大に関わる重要な政策については、最も消極的な人物・集団を含め政策決定過程で影響力を有する者全体の合意が形成されることで実行に移された。第三に、外相が体現する外交官の論理を、利益、正当性、(主観的)等価交換の三点から説明し、帝国の拡大との関係性を示した。第四に、具体的な対外政策を導く論理の次元の変化を跡づけた。第五に、総じて政府内の合意に基づいて進められた日本の帝国拡大の分析を通じて、政治指導の可能性を示した。
An analysis of Japan's foreign policy decision-making process from the 1890s to around 1920 Doctoral thesis preparation, facilities in the suburbs of Tokyo, reading and recording data The search engine is not available. Policy makers at the center focus on long-term research methods, use of data, planning, results, research progress, empires, and mechanical perspectives. The research results were presented in November, 1927. Doctoral thesis,"Mechanics of Imperial Japan 1894-1922", and several English papers. The Asiatic Society of Japan's Young Scholars 'Programme, the Tokyo University Political History Research Society, and the World Political Research Society. The content of the doctoral thesis should be straight forward. Doctoral thesis: Analysis of Japan's foreign policy decision-making process in 1922 and the dynamics of Japan's imperial power The concrete analysis of this thesis is based on the following five points: First, the foreign policy decision-making process in the same period is the Prime Minister, Foreign Minister and Foreign Minister. The function of the center is low, and the probability of the assumption moving is high. Second, the important policy of sending troops and empires is to form the consensus of all the people who have influence on the policy decision process. Third, foreign relations reflect the logic, interests, legitimacy, and exchange of the three points of explanation, and the relationship between the empire and the United States. Fourth, concrete foreign policy guidance logic and dimensional transformation. Fifth, the possibility of political guidance was demonstrated by the analysis of the basis of the agreement within the government.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Dynamics of Expansion: Japan’s Foreign Policy, 1894-1922
扩张的动力:日本的外交政策,1894-1922 年
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐々木雄一;佐々木雄一;佐々木雄一;佐々木雄一
  • 通讯作者:
    佐々木雄一
明治立憲政治における外交と世論―原内閣期を中心に
明治宪政中的外交与舆论——以原内阁时期为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐々木雄一;佐々木雄一;佐々木雄一;佐々木雄一;佐々木雄一;佐々木雄一
  • 通讯作者:
    佐々木雄一
政治指導者の国際秩序観と対外政策 ――条約改正、日清戦争、日露協商
政治领导人对国际秩序和外交政策的看法——条约修改、中日战争和日俄协约
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐々木雄一
  • 通讯作者:
    佐々木雄一
利益と危機 日露戦争に至る日本外交の論理
利益与危机:导致日俄战争的日本外交逻辑
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐々木雄一;佐々木雄一;佐々木雄一
  • 通讯作者:
    佐々木雄一
帝国拡大の比較分析―日本外交1894-1922―
帝国扩张的比较分析:1894-1922年的日本外交
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐々木雄一;佐々木雄一
  • 通讯作者:
    佐々木雄一
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐々木 雄一其他文献

AT1R阻害はLOX/AT1R受容体連関によるRaf/MEK/ERK系を介したミトコンドリア質管理によりox-LDL誘発の血管老化を改善する
AT1R 抑制通过 LOX/AT1R 受体相互作用,通过 Raf/MEK/ERK 系统进行线粒体质量管理,改善 ox-LDL 诱导的血管老化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内門義博;池田義之;佐々木 雄一;赤崎 雄一;大石 充.
  • 通讯作者:
    大石 充.
T1R阻害はLOX/AT1R受容体連関によるRas/Raf/MEK/ERK系を介したミトコンドリア質管理を改善することで抗血管老化を来たす
T1R 抑制通过 LOX/AT1R 受体相互作用,通过 Ras/Raf/MEK/ERK 系统改善线粒体质量管理,从而导致抗血管衰老。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内門義博;池田義之;佐々木 雄一;赤崎 雄一;大石 充.
  • 通讯作者:
    大石 充.
エストロゲンのSirt1/LKB1/Ulk1/Rab9経路を介したマイトファジー誘導による血管老化・動脈硬化抑制作用
雌激素通过Sirt1/LKB1/Ulk1/Rab9通路诱导线粒体自噬抑制血管衰老和动脉硬化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐々木 雄一;池田義之;内門義博;赤崎 雄一;大石 充.
  • 通讯作者:
    大石 充.
脂質異常に対するAT1R阻害の新たな可能性:ミトコンドリア質管理を介した抗血管老化および抗動脈硬化効果
AT1R 抑制治疗脂质异常的新潜力:通过线粒体质量管理实现抗血管衰老和抗动脉粥样硬化作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内門義博;池田義之;佐々木 雄一;赤崎 雄一;大石 充.
  • 通讯作者:
    大石 充.

佐々木 雄一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐々木 雄一', 18)}}的其他基金

脳梗塞に対する複数回骨髄幹細胞投与における至適リハビリ条件の探索
脑梗死多次给予骨髓干细胞寻找最佳康复条件
  • 批准号:
    23K10430
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
老年症候群の受容体連関とミトコンドリア質管理を軸とした機序解明及び治療法開発
以老年综合征的受体连锁和线粒体质量管理为中心的机制阐明和治疗开发
  • 批准号:
    21K15649
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
高エネルギーおよび低エネルギー両極限における標準理論を超えた物理の研究
在高能和低能极限上超越标准模型的物理研究
  • 批准号:
    11J04752
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

日本の対外政策決定過程の変化についての研究
日本外交决策过程变迁研究
  • 批准号:
    20K01504
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アセアン諸国における対外政策決定過程に関する研究-分析枠組みの構策をめざして
东盟国家外交政策制定过程研究——旨在制定分析框架
  • 批准号:
    62720040
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
対外政策決定過程の分析-その構造についての日米間の比較-
外交决策过程分析 - 日美结构比较 -
  • 批准号:
    X00050----832009
  • 财政年份:
    1973
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
対外政策決定過程の日米比較研究
日美外交决策过程比较研究
  • 批准号:
    X46050------2006
  • 财政年份:
    1971
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
対外政策決定過程の日米比較研究
日美外交决策过程比较研究
  • 批准号:
    X45050------0506
  • 财政年份:
    1970
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
日本における対外政策決定過程の特質の研究
日本外交决策过程的特点研究
  • 批准号:
    X44050-----32009
  • 财政年份:
    1969
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
日本における対外政策決定過程の特質の研究
日本外交决策过程的特点研究
  • 批准号:
    X43050------2009
  • 财政年份:
    1968
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了