サミュエル・ベケットと知覚--分離と統合をめぐる理論と実践の研究

塞缪尔·贝克特与知觉:分离与整合的理论与实践研究

基本信息

  • 批准号:
    14J07070
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-25 至 2017-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度はおもにサミュエル・ベケットの作品における言語と抽象絵画についての考察を深め、国内外でその成果を発表する好機を得た。5月に開催された日本フランス語フランス文学会全国大会では、学習院大学のT・マレ氏の呼びかけに応じて「外国語による演劇(Theatre en langue etrangere)」と題されたワークショップに参加、発表を行った。ベケットの創作言語の特異性について、演劇作品『ゴドーを待ちながら』(1952)を分析し、一読して無意味・不条理に思われるような造語や紋切型表現の反復が音声として立ち現れる際に帯びる批判的含意を示した。8月には、アイルランドのトリニティ・カレッジ・ダブリンへ赴き、ベケット国際学会"Draff"に参加、かねてより研究を進めていたベケット後期の散文作品とフランス人画家ジュヌヴィエーヴ・アースの作品との関係について口頭発表を行った。現在参照しうる書簡や伝記の情報では知られていない両者の関係について、「内的な光」や「白色への傾倒」といったテーマの親近性を指摘し、同時代の美術界からの影響の深さについて各国の研究者と討議することができた。その後、ベケットと同時代の美術界の流れを検討する方針を取り、とりわけ「白色」を重用した1960年代に着目することとなった。直接的交流のなかったイタリア人芸術家フォンタナの「空間派」と呼ばれる芸術運動の在り方などを視野に入れ、12月に行われた日本サミュエル・ベケット研究会にて口頭発表を行い、実りある議論の場を得た。2017年1月には、昨年度の研究成果をまとめた論文がLa Violence dans l'oeuvre de Samuel Beckett(Classiques Garnier)に収録され、フランスにて出版された。
This year, we have a good opportunity to explore the works of speech and abstract painting, and to express our achievements at home and abroad. In May, the National Conference of Japanese Literature Association was held, and the theme of "Theatre in Language Erangere" was organized. In 1952, the author analyzed the idiosyncrasy of speech and the critical implication of speech in his works. In August, he participated in the international society "Draff" and studied the prose works of the late period of the artist's works. Now, referring to the information recorded in the book, we know that the relationship between the people in the book, the "inner light" and the "white color" and the closeness of the book are criticized, and the contemporary art circles discuss the deep influence of the researchers in various countries. In the 1960s, the policy of "white" was adopted and discussed in the contemporary art world. The direct communication between the "space school" and the "call school" movement in the field of vision, December, the Japanese research institute, the oral expression, the discussion field. In January 2017, the research results of the previous year were published as La Violence dans l'oeuvre de Samuel Beckett (Classiques Garnier).

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
La Violence dans l'oeuvre de Samuel Beckett : entre langage et corps
塞缪尔·贝克特作品中的暴力:语言与团体之间
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eri Miyawaki;Llewellyn Brown;et arii.
  • 通讯作者:
    et arii.
ベケット、メーテルリンク―知覚と表象不可能性について
梅特林克·贝克特:论感知与不可表征性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T. Iizuka;Y. Narusue;Y. Kawahara;and T. Asami;宮脇永吏
  • 通讯作者:
    宮脇永吏
Beckett et Genevieve Asse: une lumiere partagee
Beckett et Genevieve Asse: une lumierepartagee
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    林 里美;越村俊一;笹谷拓也,成末義哲,川原圭博,浅見徹;Eri Miyawaki
  • 通讯作者:
    Eri Miyawaki
Le bruissement d'une etrange langue
语言的挫伤
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    A. Hashizume;Y. Narusue;Y. Kawahara;and T. Asami;宮脇永吏
  • 通讯作者:
    宮脇永吏
白の遠近法―ベケットとジュヌヴィエーヴ・アース
白人视角:贝克特和吉纳维夫·哈斯
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    A. Hashizume;Y. Narusue;Y. Kawahara;and T. Asami;宮脇永吏;西澤勇輝,成末義哲,川原圭博,浅見徹;宮脇永吏
  • 通讯作者:
    宮脇永吏
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宮脇 永吏其他文献

宮脇 永吏的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('宮脇 永吏', 18)}}的其他基金

サミュエル・ベケット作品における「傍観者」の諸問題
塞缪尔·贝克特作品中的“旁观者”问题
  • 批准号:
    11J08117
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

イギリス・ロマン主義時代における文学と美術の互恵性―文芸サークルに関する実証研究
英国浪漫主义时代文学与艺术的互惠性——基于文学界的实证研究
  • 批准号:
    23K12117
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
草間彌生の文学と美術の関係性
草间弥生的文学与艺术的关系
  • 批准号:
    22KF0340
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
イギリス・ロマン主義時代における文学と美術の領域的横断性―B. R. ヘイドンを中心に
英国浪漫主义时期文学艺术的跨学科性——以B·R·海顿为中心
  • 批准号:
    22K20015
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Correlation between French Romanticism (literature) and Fine Arts in the view of Gender
性别视角下法国浪漫主义(文学)与美术的关联
  • 批准号:
    23520392
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
<自己表象>誕生の文化史的研究-明治末期の文学と美術の交渉-
《自我再现》诞生的文化历史研究 - 明治末期文学与艺术的交涉 -
  • 批准号:
    99J07000
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了