自然の美的鑑賞における穏健な認知モデルの構築-環境倫理学との関わりを考慮して-
自然审美适度认知模型的构建——考虑与环境伦理的关系——
基本信息
- 批准号:14J10457
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-25 至 2017-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題の主題は、環境美学における認知モデル(鑑賞における知識の役割を重要視する立場)と非認知モデル(知識以外の要素を重要視する立場)の諸理論を融合することで、〈穏健な認知モデル〉と呼ぶことのできる新たなモデルを作り出すことにある。この統合のために本研究が注目したのは、鑑賞主体の多様性である。認知モデルは、常識的/科学的知識を持つ人(典型的にはナチュラリストやエコロジスト)こそが自然をより適切に美的に鑑賞することができるとしていたが、非認知モデルはむしろ知識を持つ人に限定されない様々な人々の自然の美的鑑賞をも適切なものとして評価しようとしていると解釈できる。この非認知モデルの主張を洗練し、より体系的な理論を構築するために、私は鑑賞主体の具体的な立場を勘案する方針を取った。われわれは、ある自然環境に対して、そこを一時的に訪れた者なのか、そこに居住する者なのかによって異なる美的印象を抱くだろう。このことを、「居住者」と「旅行者」という2つのグループに即して検討した。具体的には、居住者であればその土地での経験知、旅行者であればふだん暮らしている土地についての経験知がいかなる仕方で美的鑑賞において作用するのかを明らかにした。本研究課題のもうひとつの重要な主題は、環境倫理学と接続可能な自然の美的鑑賞を説明するモデルを構築することである。上で示したように、本研究は自然の美的鑑賞を主体の多様性を考慮したうえで説明する立場を取る。そのため、本研究が提示する〈穏健な認知モデル〉が環境倫理学において寄与すると言うとき、多様な主体がそれぞれの美的判断を伝え合い、ともに自然環境の持つ美的価値について考えていくための道筋を示すことが必要な作業となる。本研究は環境コミュニケーションという分野に注目し、自然環境、われわれ個人とその共同体という三項の関わりの中で美的判断の占める位置を検討した。
The theme of this study is the integration of cognitive and non-cognitive theories of environmental aesthetics. This research is remarkable for its integration and the diversity of appreciating subjects. Cognition, common sense/scientific knowledge, human appreciation of natural and appropriate beauty, non-cognitive knowledge, human limitation, human appreciation of natural and appropriate beauty. This is a non-cognitive approach, a systematic approach to theory, and an approach to policy evaluation. The natural environment is different from the natural environment. 2."Residents" and "Travellers" are the same. The concrete, the resident, the land, the knowledge, the traveler, the land, the knowledge, the official, the appreciation of the beauty, the role, the light, the appreciation of the beauty, the appreciation of the beauty. The important theme of this research topic is environmental ethics and the appreciation of natural beauty. This study takes into account the diversity of the subject of natural beauty appreciation. This study suggests that "healthy cognition" is an essential part of environmental ethics, and that the judgment of multi-subject beauty is a necessary part of environmental ethics. This study focuses on the environment, the natural environment, the individual and the community.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
On the Difference between Categories of Artworks and Nature: A Critique of Allen Carlson’s “Unified Aesthetics”
论艺术品类别与自然的区别:艾伦·卡尔森“统一美学”批判
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮下 令央;渡辺 義浩;石川 正俊;Mami Aota
- 通讯作者:Mami Aota
アレン・カールソンのリーディングリスト――現代英米圏環境美学におけるネイチャー・ライティングの位置
艾伦·卡尔森的阅读清单:自然写作在当代英美环境美学中的地位
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:L. Miyashita;K. Ishihara;Y. Watanabe and M. Ishikawa;藤川鷹王・Dorin V. Preda・瀬川泰知・伊丹健一郎・Lawrence T. Scott;青田麻未
- 通讯作者:青田麻未
A Theory for Aesthetic Experiences in Human Environment
人类环境中的审美体验理论
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小林 正嗣;山崎 智裕;片山 博誠;上原 修二;能勢 敦;志田 さやか;小田原 正起;高宮 健一;久松 康秋;松本 静徳;宮下 令央;渡辺 義浩;伊澤 崇;村松 良徳;石川 正俊;Mami AOTA
- 通讯作者:Mami AOTA
On the Difference Categories of Artworks and Nature: A Critique of Allen Carlson’s ‘Unified Aesthetics
论艺术品与自然的不同范畴:艾伦·卡尔森“统一美学”批判
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:藤川鷹王;瀬川泰知;伊丹健一郎;青田麻未;Mami AOTA
- 通讯作者:Mami AOTA
新たな自然の美的批評理論に向けて――芸術作品の美的鑑賞と自然の美的鑑賞の相違点に注目する――
走向新的自然审美批判理论:聚焦艺术作品审美与自然审美的差异
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮下 令央;石原 響太;渡辺 義浩;石川 正俊;青田麻未
- 通讯作者:青田麻未
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
青田 麻未其他文献
イェルムスレウの内在主義について――言語の分析から総合へ
论耶姆斯列夫的内在主义:从语言分析到综合
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石田知子;七條めぐみ;七條めぐみ;溝口常俊(編著);田尻 歩;田尻 歩;和久希;和久希;和久希;和久希;青田 麻未;豊平太郎;Mami Aota;豊平太郎;繁田歩;平田公威 - 通讯作者:
平田公威
カントにおける様相概念と認識論
康德的模态概念和认识论
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石田知子;七條めぐみ;七條めぐみ;溝口常俊(編著);田尻 歩;田尻 歩;和久希;和久希;和久希;和久希;青田 麻未;豊平太郎;Mami Aota;豊平太郎;繁田歩;平田公威;繁田歩;繁田歩 - 通讯作者:
繁田歩
「たったひとつ」だけど「たくさん」の世界ーー様相形而上学からみたカント哲学
“只有一个”却又“多”的世界:模态形而上学视角下的康德哲学
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石田知子;七條めぐみ;七條めぐみ;溝口常俊(編著);田尻 歩;田尻 歩;和久希;和久希;和久希;和久希;青田 麻未;豊平太郎;Mami Aota;豊平太郎;繁田歩;平田公威;繁田歩;繁田歩;繁田歩 - 通讯作者:
繁田歩
植民地期「新都内」宗教村再考 ー浄土宗布教所と同朋協会を手掛かりにー
重新思考殖民时期的“新东京”宗教村落——以净土宗和道峰会为基础——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石田知子;七條めぐみ;七條めぐみ;溝口常俊(編著);田尻 歩;田尻 歩;和久希;和久希;和久希;和久希;青田 麻未;豊平太郎;Mami Aota;豊平太郎;繁田歩;平田公威;繁田歩;繁田歩;繁田歩;朴海仙;朴海仙 - 通讯作者:
朴海仙
大衆の反逆と限界芸術――大衆社会における美と芸術を巡るオルテガと鶴見俊輔
大众的反叛与边缘艺术:奥尔特加和鹤见俊辅关于大众社会中的美与艺术
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石田知子;七條めぐみ;七條めぐみ;溝口常俊(編著);田尻 歩;田尻 歩;和久希;和久希;和久希;和久希;青田 麻未;豊平太郎 - 通讯作者:
豊平太郎
青田 麻未的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('青田 麻未', 18)}}的其他基金
都市の日常生活における「新奇さ」の美的・倫理的意義の解明
阐释都市日常生活中“新奇”的审美与伦理意义
- 批准号:
24K15924 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
都市生活者の美的経験と倫理規範:〈他者〉との出会いという観点からの研究
城市人的审美体验与伦理规范:与他者相遇的视角研究
- 批准号:
22K19965 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
人間環境の批評についての理論構築――居住者・観光者の環境美学――
人文环境批判的理论建构:居民与游客的环境美学
- 批准号:
18J00618 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
The Everyday Aesthetics of American Cute and Japanese Kawaii: Historical Development and Contemporary Expressions
美式可爱与日式卡哇伊的日常美学:历史发展与当代表现
- 批准号:
20K00145 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




