不登校・高校中退者の学校再経由の進路選択に関する研究-サポート校生徒に着目して-

关于失学学生和高中辍学者重返校园的职业选择的研究 - 以支援学校的学生为中心 -

基本信息

  • 批准号:
    15J10651
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.47万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2015
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2015-04-24 至 2017-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、高校不登校・中退経験者の学校再経由による進路選択過程に関して、私立通信制高校サポート校(以下、サポート校)生徒に焦点を当てた継時的な考察・分析を行い、現代日本における高校不登校・中退経験者の、「学校再経由の進路保障」の一事例に関する知見の提出を試みるものである。そのため、全国展開する大規模サポート校X学院グループ(生徒数約5,000人)協力のもと、その代表校であるX学院V校(Vは地名)において定期的なフィールドワーク(参加観察・インタビュー調査)を行い、分析・考察を行った。本年度は研究計画に基づき、不登校・高校中退経験を有する生徒たちの、サポート校内部の学校生活(スループット)に着目して、特に、友人関係の形成プロセスとその機能に関する分析を行った。調査・分析の結果、生徒の流動性が高いサポート校という教育環境では、独自のカリキュラムが同質的な友人関係を形成する場・契機となっていた。そこでは、前籍校で構築された各生徒のキャラに基づく形で生徒集団が分化し、各生徒文化に親和的な同質性の高い生徒が転編入学によって常時集まることで、「純粋な関係性」としての日常的互恵関係(ヨコのつながり)の形成が促進され、そこに結束型の社会関係資本が蓄積されることで、生徒たちはV校での日常的な学校生活を円滑に送っていた。加えて、V校ではグループ間の境界を柔軟に往還する「制度的移植者」が基軸となって、各生徒が学校生活に対する生存戦略として友人関係の「切り替え」を行うという、巧みな実践が喚起されていた。こうして形成された戦略的互恵関係(タテのつながり)によって、各グループの境界を超えた橋渡し型の社会関係資本が同時に蓄積され、多元的な友人関係を同時に構築することによって、生徒たちは不登校・高校中退経験後の通信制高校・サポート校という、流動性の高い学校生活を戦略的に生き抜いていく実態を明らかにした。
This study aims to provide insights into the process of path selection for non-enrolled and retired college students in modern Japan, focusing on students in private communication-based colleges and universities (hereinafter referred to as "schools"). A large-scale school X Academy (with about 5,000 students) has been launched nationwide. The school X Academy V School (V place name) is a representative school of the school. It is a regular school (participating in the survey). It is also an analysis and investigation. This year, we conducted an analysis of the functions related to the formation of relationships between students, students and friends in the school life within the school. The results of the survey and analysis show that student mobility is high in schools and educational environments, and that students 'mobility is high in schools and educational environments. In the past, the school has constructed a group of students, which is divided into different groups, and the homogeneity of each student's culture is high. In the past, the school has established a group of students. The daily school life of the students at V School is carried out smoothly. The "transplant of system" is the basic axis, the students 'relationship with school life is the "transition", and the "transition" is the practice. The relationship between the two forms a strategic relationship, and the social relationship between the two forms a bridge. The social relationship between the two forms a bridge.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
サポート校生徒と大学進学行動――高校中退経験者の「前籍校の履歴現象効果」に着目して
支持中小学生和大学录取行为:关注高中辍学者的“过往学校历史现象效应”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fumio Takahashi;Atsushi Sugie;Satoko Hakeda;Takashi Suzuki;内田康弘
  • 通讯作者:
    内田康弘
高校中退経験者による否定的ラベル「修正」の試みに関する一考察-サポート校生徒の大学進学行動に着目して-
一项关于试图“纠正”高中退学者负面标签的研究 - 关注支持学校学生的大学录取行为 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K. Yoshida;G. Boca;P. W. Cattaneo;M. De Gerone;F. Gatti;M. Nishimura;W. Ootani;G. Pizzigonie;M. Rossella;N. Shibata;M. Simonetta;and Y. Uchiyama;内田康弘
  • 通讯作者:
    内田康弘
サポート校生徒は高校中退経験をどう生き抜くのか――スティグマと『前籍校』制服着装行動に着目して
来自支持学校的学生如何度过高中辍学的经历?关注耻辱和穿着“以前学校”校服的行为?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    P.W. Cattaneo;M. De Gerone;F. Gatti;M. Nishimura;W. Ootani;M. Rossella;S. Shirabe;Y. Uchiyama;内田康弘
  • 通讯作者:
    内田康弘
サポート校生徒の「登校」及びその継続要因に関する試論的考察-「重要な移動」という側面に着目して-
支援学校学生“出勤”及其持续因素的实验研究——聚焦“重要运动”方面——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    A. M. Baldini;M. Nishimura;et al;内田康弘
  • 通讯作者:
    内田康弘
サポート校生徒の友人関係に関する一考察 -生存戦略としての≪キャラ≫の「切り替え」に着目して-
支援学校学生的友谊关系研究 -以“角色转换”作为生存策略为中心-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    A. M. Baldini;M.Nishimura;et. al.;内田康弘
  • 通讯作者:
    内田康弘
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

内田 康弘其他文献

企業財務データを用いた信用リスク分析:コロナが与えた影響など
使用企业财务数据进行信用风险分析:冠状病毒的影响等
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松下 晴彦;伊藤 彰浩;服部 美奈;三尾 真琴;塚原 利理;岩瀬 真寿美;石倉 瑞恵;虎岩 朋加;松岡 靖;内田 康弘;内田 良;龍崎 忠;生澤 繁樹;伊藤 博美;藤原 直子;松本 麻人;川合伸幸;山下智志
  • 通讯作者:
    山下智志
『教育原理を組みなおすー変革の時代を越えて』服部美奈「第15章ポスト世俗化社会における宗教教育」262-280頁、服部美奈「終章 ポスト変革の時代の「教育の未来」ー良い教育とはなにか」299-306頁
《重组教育原则:超越变革时代》服部美奈《第十五章后世俗社会中的宗教教育》第262-280页,服部美奈《最终章:后转型时代的“教育的未来” – 良好的教育是什么?”第 299-306 页
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松下 晴彦;伊藤 彰浩;服部 美奈;三尾 真琴;塚原 利理;岩瀬 真寿美;石倉 瑞恵;虎岩 朋加;松岡 靖;内田 康弘;内田 良;龍崎 忠;生澤 繁樹;伊藤 博美;藤原 直子;松本 麻人
  • 通讯作者:
    松本 麻人
認知科学者にとって心の自然化とは?
心智自然化对认知科学家意味着什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松下 晴彦;伊藤 彰浩;服部 美奈;三尾 真琴;塚原 利理;岩瀬 真寿美;石倉 瑞恵;虎岩 朋加;松岡 靖;内田 康弘;内田 良;龍崎 忠;生澤 繁樹;伊藤 博美;藤原 直子;松本 麻人;川合伸幸
  • 通讯作者:
    川合伸幸

内田 康弘的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('内田 康弘', 18)}}的其他基金

学校・民間教育機関・地域社会の協働による不登校・高校中退者の進路支援に関する研究
通过学校、私立教育机构和当地社区之间的合作,研究对逃学和高中辍学者的职业支持
  • 批准号:
    19K23324
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
不登校・高校中退者の学習・進路支援に関する研究:官民協働による教育実践に着目して
对逃学者和高中辍学者的学习和职业支持的研究:通过公私合作关注教育实践
  • 批准号:
    17J08473
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了