理想的合意としての絶対知 -現代哲学に対するフィヒテ知識学のインパクト-

绝对知识作为理想共识——费希特的知识对现代哲学的影响——

基本信息

项目摘要

本研究はフィヒテ知識学の根本概念、特に中期フィヒテの「絶対知」概念を、現代のフィヒテ主義的哲学である超越論的語用論を通じて現代的に解釈することを目的とするものである。当概念は、難解さや抽象性から、現代の哲学的諸理論の興味の対象外となっている。しかし、現代のフィヒテ主義的哲学である超越論的語用論を経由すれば、現代の議論状況に即して解釈され得るというのが本研究の見通しである。当初の年次計画に従い、今年度は主として、(A)なお曖昧さが残っていたカントとフィヒテの差異を明確にすることを試みた上で、(B)フィヒテの「絶対知」を「理想的コミュニケーション共同体」の「理想的合意」として解釈することへの批判、(C)超越論的語用論が採用している真理の合意説への批判、という、本研究成果に対して想定される2つの批判への回答を試みた。(A) カントとフィヒテの差異を、以前の研究成果を発展させつつ、自我論と道徳論の両側面から改めて強調した。(B) 「絶対知」を読み替えることは、取りも直さず、現代哲学に対するフィヒテ主義の可能性とインパクトを明らかにすることでもある。この観点から、現代哲学においては存在しないと考えられてきたフィヒテ主義が、実はカント解釈からの逸脱として水面下で萌芽しつつあったこと、そしてその結実として超越論的語用論が成立したことを論じた。(C) 超越論的語用論による真理の合意説に対してはヴェルマーやパトナムからの有力な批判があり、本研究を完結させるためにはこれらに答える必要がある。そこで、対応説や整合説、デフレ理論といった諸理論の問題点を合意説が克服できること、また形而上学的実在論に基づいた真理観に対する、超越論的反実在論としての合意説の優位を論じた(前年度からの継続)。最後に、本研究からの発展的研究の一例としてフィクション論への応用を挙げ、今後の展望を示した。
This study focuses on the fundamental concepts of epistemology, the concept of "absolute knowledge" in the middle of the special period, the philosophy of modern philosophy, the pragmatic theory of transcendence, and the purpose of modern philosophy. When concepts are abstract and abstract, theories of modern philosophy are interesting and objective. The philosophy of modern philosophy and transcendental pragmatics is the basis of modern discussion. (A) the ambiguity, the ambiguity. The results of this study are aimed at determining the critical responses of the two groups. (A)The difference between the two, the development of previous research results, self-theory and the theory of morality, the change of emphasis (B)"Absolute knowledge" is the most important thing in modern philosophy. The pragmatic theory of transcendental theory is established in modern philosophy. (C)The pragmatic theory of transcendence is a powerful criticism of the truth. The study is to be completed. The theory of conformity, the theory of conformity. Finally, an example of the development of this study is presented.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
経験的な知とは何か ―知識論として読む『知識学の叙述』(1801/1802年)―
什么是经验知识?“知识描述”(1801/1802)被解读为一种知识理论。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福田正宏・M.Gablirchuk・國木田大・田尻義了・M.Gorshkov・江田真毅・木山克彦・A.Malyavin・夏木大吾・足立達朗・張恩恵・太田圭・田邊えり・熊木俊朗;嘉目道人;木山克彦・L.イシツェレン・笹田朋孝・佐川正敏・大澤孝・正司哲朗・T.アムガラントクス・L.ムンフバヤル・N.ナムダク;嘉目道人;Кияма К・Усуки И.・Сасада Т.・Сёдзи Т.・Амартувшин Ч.・Эрэгзэн Г.・Ишицэрэн Л.;Michihito Yoshime;Yamaya Fumito・Kiyama Katsuhiko;Usuki Isao・Kiyama Katsuhiko;嘉目道人;Kiyama Katsuhiko・Sagawa Masatoshi;嘉目道人;臼杵勲・佐川正敏・木山克彦・柳本照男・松下憲一(原題はモンゴル語表記);嘉目道人
  • 通讯作者:
    嘉目道人
Fichte’s Empirical realism and his Doctrine of “Bild”
费希特的经验现实主义及其“图像”学说
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福田正宏・M.Gablirchuk・國木田大・田尻義了・M.Gorshkov・江田真毅・木山克彦・A.Malyavin・夏木大吾・足立達朗・張恩恵・太田圭・田邊えり・熊木俊朗;嘉目道人;木山克彦・L.イシツェレン・笹田朋孝・佐川正敏・大澤孝・正司哲朗・T.アムガラントクス・L.ムンフバヤル・N.ナムダク;嘉目道人;Кияма К・Усуки И.・Сасада Т.・Сёдзи Т.・Амартувшин Ч.・Эрэгзэн Г.・Ишицэрэн Л.;Michihito Yoshime;Yamaya Fumito・Kiyama Katsuhiko;Usuki Isao・Kiyama Katsuhiko;嘉目道人;Kiyama Katsuhiko・Sagawa Masatoshi;嘉目道人;臼杵勲・佐川正敏・木山克彦・柳本照男・松下憲一(原題はモンゴル語表記);嘉目道人;臼杵勲・佐川正敏・柳本照男・木山克彦・内田宏実・正司哲朗・Ch.アマルトゥフシン;Michihito Yoshime
  • 通讯作者:
    Michihito Yoshime
Transcendental Inquiry: Its History, Methods and Critiques
先验探究:它的历史、方法和批评
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yukio Irie;H. Kim;S. Haelzel;and others
  • 通讯作者:
    and others
Transcendental Inquiry
超验探究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田圭一;Keiichi Yamada;山田圭一;山田圭一;五十嵐 沙千子;五十嵐 沙千子;五十嵐 沙千子;Yasuyuki Funaba;五十嵐 沙千子;Yasuyuki Funaba
  • 通讯作者:
    Yasuyuki Funaba
討議倫理学をフィクションに適用することの可能性と諸問題
将协商伦理应用于小说的可能性和问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福田正宏・M.Gablirchuk・國木田大・田尻義了・M.Gorshkov・江田真毅・木山克彦・A.Malyavin・夏木大吾・足立達朗・張恩恵・太田圭・田邊えり・熊木俊朗;嘉目道人
  • 通讯作者:
    嘉目道人
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

嘉目 道人其他文献

「美味しい」とは何か
什么是“好吃”?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihito;源河亨;嘉目 道人;源河亨;嘉目道人;嘉目道人;源河 亨
  • 通讯作者:
    源河 亨
「優しい味」のどこが「優しい」のか
“温和的味道”中的“温和”是什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihito;源河亨;嘉目 道人;源河亨
  • 通讯作者:
    源河亨
Conflicts over the Description of Actions and the Problem of Second-personality
行动描述与第二人格问题的冲突
  • DOI:
    10.18910/90206
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihito;源河亨;嘉目 道人
  • 通讯作者:
    嘉目 道人
Cheryl Misak, Truth, Politics, Morality: Pragmatism and Deliberation, London/New York: Routledge, 2000.(シェリル・ミサック著『真理・政治・道徳――プラグマティズムと熟議――』)(第2, 3章を中心に)
谢丽尔·米萨克 (Cheryl Misak),《真理、政治、道德:实用主义与深思熟虑》,伦敦/纽约:劳特利奇,2000 年。)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihito;源河亨;嘉目 道人;源河亨;嘉目道人
  • 通讯作者:
    嘉目道人
初期フィヒテの超越論的論証――「人間精神が決して脱出できない循環」を読み解く試み――
早期费希特的先验论证:试图破译“人类精神永远无法逃脱的圈子”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihito;源河亨;嘉目 道人;源河亨;嘉目道人;嘉目道人
  • 通讯作者:
    嘉目道人

嘉目 道人的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('嘉目 道人', 18)}}的其他基金

The Possibility of a Normativism of Social Reality: Investigating Fichte's "Circular" Argument
社会现实规范主义的可能性:考察费希特的“循环”论证
  • 批准号:
    22K12961
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.67万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

モノローグ的倫理と対話的倫理:討議倫理学によるカント批判の再検討を通じて
独白伦理与对话伦理:通过协商伦理重新审视康德的批评
  • 批准号:
    20J10658
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.67万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了