復興期における集合的想起による「何気なさ」の回復

通过集体纪念恢复灾后“伤亡”

基本信息

  • 批准号:
    16J02150
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2016
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2016-04-22 至 2019-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、2011年に発災した東日本大震災後に被災各地で行われるようになった被災写真返却活動での実践や災害ミュージアムにおける実践を通して、想起が復興にいかに寄与しているかを明らかにすることを目的としている。平成30年度は、前年度までの研究活動に加え、震災後に津波で洗われた被災地の写真を撮影することの意味について、写真家やアーカイブ事業をおこなっている方々へのインタビューを行った。その結果、そこにはもはやないもの(例えば、津波で流されてしまった駅舎)の跡地を撮ることによって、かえってそのものの存在が知覚されるということが、インタビューから明らかになった。この感覚を〈不在〉と名付け、ロラン・バルトの写真論における〈それは-かつて-あった〉や、脳死患者の家族が、脳死患者に対して「そこにいるのにもういない」と「もういないはずなのにまだそこにいる」という感覚を両義的に持ち合わせているという論考を引用しながら考察した。今後、〈不在〉の議論を震災遺構論と重ね合わせながら精緻化していく予定である。また、これまでの研究と会わせて、写真が被災者に要請する「記憶の手触り」についてを既存の記憶研究において用いられていた「記憶の意味論」と対比する形で「記憶の存在論」として理論化した。そのうえ、「記憶の存在論」を基盤に置いた震災後の記憶論・復興論を「復興過程における〈かつてあったもの〉のグループダイナミックス」と題してまとめた。
This study aims to provide information on disaster recovery activities in disaster-stricken areas after the Great East Japan Earthquake in 2011. In 2010, the research activities in the previous year were intensified, and the photos of the disaster-stricken areas were collected after the earthquake. The result is that there is no such thing as a single person, and there is no such thing as a single person. The family of the deceased patient, the deceased patient, the deceased patient From now on, the discussion of earthquake disaster structure will be reorganized and refined. "Memory by hand" is the key to the study of existing memory."Memory by meaning" is the key to the theorization of existing memory. "Memory Theory of Existence" is the topic of "Memory Theory after Earthquake·Revival Theory" in the context of "Revival Process"

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Social Implications of "Staying" Approach in Post-Disaster Society: A Case Study from "Picturescue Movement"
灾后社会“留下来”的社会意义——以“看画运动”为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Miyamae;R. & Atsumi;T.
  • 通讯作者:
    T.
「被災者の言葉を奪った」とはどういうことか : 小説『美しい顔』をめぐる論争から
何为“剥夺灾民言论”:从小说《美丽容颜》的争议看
  • DOI:
    10.18910/72136
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ogino R;Doi K;Otsuka S;Nakagawa S;宮前良平
  • 通讯作者:
    宮前良平
Recovery from disaster with “当事者 (Tojisha, people concerned)”
与“党(东地社、有关人员)”一起从灾难中恢复过来
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Miyamae;R. & Atsumi;T.
  • 通讯作者:
    T.
Shrinking Community Remembrance and Commemoration: A case of forget-ness of forgetting
社区纪念和纪念活动的萎缩:一个遗忘之遗忘的案例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Miyamae;R. & Atsumi;T
  • 通讯作者:
    T
思い出すことと忘れることの間で揺れる供養の意味合い ―津波流出写真返却における死者との共生への一考察
在记忆与遗忘之间摇摆的追悼会的意义:海啸照片归还中与死者共存的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yurika Namba;Kaoru Sato;Masaru Ariura;Yumi Miyata;Mikiko C Siomi;宮前良平;Yurika Namba;宮前良平
  • 通讯作者:
    宮前良平
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宮前 良平其他文献

A good way to attract individual retail investors?: Field evidence on shareholder perks program in Japan”
吸引个人散户投资者的好方法?:日本股东福利计划的现场证据”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山本 健;宮前 良平;Taeko Yasutake
  • 通讯作者:
    Taeko Yasutake
不安定な社会規範のなかでの模索:小規模事業者の新型コロナ対応の語りから
在不稳定的社会规范中探索:从小企业应对新型冠状病毒的故事
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大門 大朗;宮前 良平;王 文潔;Hiroaki Daimon;松原悠・大門大朗
  • 通讯作者:
    松原悠・大門大朗
近代移行期における標準化する結婚と出生
近代转型时期规范婚姻生育
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大門 大朗;宮前 良平;高原 耕平;李 璟媛・谷口 晴香;栗木 契;中島満大
  • 通讯作者:
    中島満大
自治体職員から見たDV/児童虐待被害母子の母子生活支援施設入所を阻害する要因
当地政府官员认为,阻碍受家庭暴力/虐待儿童影响的母亲和儿童进入母子生活设施的因素
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大門 大朗;宮前 良平;王 文潔;渡辺 恵
  • 通讯作者:
    渡辺 恵
栄養教育実施にあたり行った「知的障がい児の身体状況の分布と栄養摂取状況に関する調査」への参加状況と関連する要因
实施营养教育时开展“智障儿童身体状况分布及营养摄入状况调查”的参与情况及相关因素

宮前 良平的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('宮前 良平', 18)}}的其他基金

「よそ者」と「はれ者」による内発的復興のアクションリサーチ
“局外人”与“被排斥者”内源性复苏的行动研究
  • 批准号:
    21K12427
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

震災復興ボランティア活動を介した発達障害学生の社会参加支援プログラムの構築
通过地震灾后恢复志愿者活动,构建发育障碍学生社会参与支持计划
  • 批准号:
    25911020
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了