言語権論の展開に関する総合的研究

语言权利理论发展综合研究

基本信息

  • 批准号:
    17K04168
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2017
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2017 至 2021
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

(2021年度を中心に期間全体について)[2021年度]2021年7月11日、第27回情報保障研究会(於:愛知県立大学名駅サテライト)において公開研究会を開催した。報告は、江夏亜希子「日本語教師の専門性ー職業規範の形成過程に着目して」、道上史絵「在留資格技人国で来日したベトナム人エンジニアにとっての日本語」、かどやひでのり「「国際語としての英語」のいきつくさきと、いきつくべきさき」がおこなわれた。また、成果の公開・共有の場として、ひきつづき第28回情報保障研究会(2022年3月26日/27日・於;愛知県立大学)の開催を準備中である(https://syakaigengo.wixsite.com/home/zk)。[期間全体について]本研究は、言語を権利の対象として位置づけた「世界言語権宣言」以降の言語権概念の展開、その意義と限界、それに基づく社会変化を実証し、言語政策・福祉政策・言語教育上の指針となる記述を目的とした。これは、先行する2つの共同研究「情報弱者のかかえる諸問題の発見とメディアのユニバーサル・デザインのための基礎研究」(2008–2010)、および「情報弱者むけユニバーサル・デザイン具体化のための基礎的研究」(2013–2015)の成果を継承するかたちで、情報保障整備のための基礎研究として計画されたものである。もとより、基本的人権の一部をなす言語権とそこから派生する権利保障は、障害者ほかコミュニケーション上の社会的弱者を対象としている。高齢化の急激な進展や移民の増加により、情報弱者のコミュニケーションからの疎外が優先度の高い社会問題となることは明らかである。言語権にもとづく情報保障システムの構築は現在の日本社会にとって喫緊の課題となっているという問題意識から本研究は出発し、以下の成果がえられた。①言語権論を学史的に検証・整理することによって、障害学的要素がくわわった経緯と意義をあきらかにし、障害学的言語権論モデルを提起したうえで、社会言語学に由来する多言語主義的言語権概念と、障害学的言語権概念とを対照し、集団権/識字権/読書権/言語至上主義など、充分に議論がすすめられていない多様な言語権の問題群を記述した。②具体的な事例として、英語教育、外国人労働者受け入れ政策、日本語教育推進法案、手話言語条例、スペインにおける言語権概念、日本における計画言語運動といった多様なテーマをとりあげ、いずれも、最終的には広義の情報弱者のための言語的人権の保障等を目的とし、広義の言語権論と一括、連続的に検討できることを示した。本研究における議論の主軸は、現代の日本列島が舞台となったが、(公教育の充実自体が課題でありつづける低開発国以外では)普遍的な課題として世界各地と通底する問題群であるといえる。今後、必要に応じて歴史的対照や地理的対照をこころみることで、より普遍性のたかい議論をくみたてられるわけで、これらの議論をベースにして、より具体的かつ実践的な課題にとりくむことが可能になった。
(2021 を center に during all the に つ い て) [2021] on July 11, 2021, 27 back to the information security research institute (to aichi 県 state university name edogawabashi サ テ ラ イ ト) に お い て public seminar を open rush し た. Report は, jiangxia 亜 child "in Japanese language teacher の 専 door sex ー professional norms の forming process with mesh し に て", on history 絵 "the immigration status skill people で し future た ベ ト ナ ム people エ ン ジ ニ ア に と っ て の Japanese", か ど や ひ で の り "" interlingua と し て の English" の い き つ く さ き と, い き つ く べ き さ き "が お こ な わ れ た. ま た, results の public, have had の と し て, ひ き つ づ き 28 back to the information security research institute (on March 26, 2022/27 in; aichi 県 state university) の open rush を prepared で あ る (https://syakaigengo.wixsite.com/home/zk). [during the entire に つ い て] this study は, speech を 権 Leon の like と seaborne し て position づ け た "words 権 declaration of the world" to drop words の 権 の concept spread, そ の meaning と limit, そ れ に base づ く society - turn を be し, speech on education policy, welfare policy, words の pointer と な る account を purpose と し た. こ れ は, leading す る 2 つ の joint research "intelligence weak の か か え る etc の 発 see と メ デ ィ ア の ユ ニ バ ー サ ル · デ ザ イ ン の た め の basic research" (2008-2010), お よ び "intelligence weak む け ユ ニ バ ー サ ル · デ ザ イ ン specific の た め の research" (2013-2015) の results を 継 bearing Youdaoplaceholder0 たちで たちで, intelligence support and preparedness <s:1> ため <s:1> basic research と て て program された する である である. も と よ り, basic 権 の a を な す words 権 と そ こ か ら derived す る 権 benefit guarantee は, handicap ほ か コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の society on the weak を like と seaborne し て い る. High 齢 の nasty shock な progress の raised with や immigrants に よ り, intelligence weak の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン か ら の 疎 outside が の high priority い social problems と な る こ と は Ming ら か で あ る. Words 権 に も と づ く intelligence security シ ス テ ム の build は の now Japanese society に と っ て tight の subject と な っ て い る と い う problem consciousness か ら は out this study 発 し, the following の が え ら れ た. (1) theory of speech 権 を history of に 検 certificate, finishing す る こ と に よ っ て, handicap of the elements of が く わ わ っ た 経 weft と meaning を あ き ら か に し, handicap of learning words 権 モ デ ル を filed し た う え で, social words に origin す る speech of many words 権 concept と, handicap of learning words 権 と を as し seaborne, set 団 権 / literacy 権 読 権 / word book Linguistic supremacy な を, full に discussion がすすめられて な な な multiple な languages 権 <s:1> problem groups を record た. (2) specific examples と な し て, English education, foreigners 労 働 by け into れ policy, Japan's education press law, hand words speech act, ス ペ イ ン に お け る words 権 concept, Japan に お け る plan speech movement と い っ た many others な テ ー マ を と り あ げ, い ず れ も, eventually に は hiroo righteousness の intelligence weak の た め の words people 権 の security を mesh, etc Words of と し, hiroo righteousness の 権 theory と an enclosed, even 続 に beg で 検 き る こ と を shown し た. This study に お け る comment の spindle は が stage, modern の Japanese islands と な っ た が, (public education の charge be autologous が subject で あ り つ づ け る low open 発 countries outside で は) common な subject と し て と all over the world through the bottom す る problem of で あ る と い え る. In the future, the necessary に 応 じ て history of according to や geography as を seaborne seaborne こ こ ろ み る こ と で, よ り universality の た か い comment を く み た て ら れ る わ け で, こ れ ら の comment を ベ ー ス に し て, よ り specific か つ be practice な topic に と り く む こ と が may に な っ た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
コロニアルな列島ニッポン
日本殖民地列岛
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kimura;Goro Christoph;ましこ・ひでのり
  • 通讯作者:
    ましこ・ひでのり
Kiel oni povas sisteme kompreni la esperant-movadan historion en Japanio dum la fas^isma periodo ?
Kiel oni povas sisteme kompreni la esperant-movadan 历史 en Japanio dum la fas^isma periodo ?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kimura;Goro Christoph;高橋絹子/木村護郎クリストフ;かどやひでのり;KADOJA Hidenori
  • 通讯作者:
    KADOJA Hidenori
あそび/労働/余暇の社会学:言語ゲーム・連字符カテゴリー・知識社会学を介した行為論
游戏/劳动/休闲社会学:通过语言游戏、有向图范畴和知识社会学进行的行动理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kimura;Goro Christoph;高橋絹子/木村護郎クリストフ;かどやひでのり;KADOJA Hidenori;Naka Kiyoshi and Higuchi Ken’ich;木村護郎クリストフ;ましこ・ひでのり
  • 通讯作者:
    ましこ・ひでのり
手話通訳者養成のこれまでとこれから 手話言語条例の観点から
从手语法规看手语翻译培训的过去与未来
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木村 護郎クリストフ;杉本 篤史;二神 麗子
  • 通讯作者:
    二神 麗子
異言語間コミュニケーションの方法―媒介言語をめぐる議論と実際
语际交际方法:语言中介的讨论与实践
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kimura;Goro Christoph;高橋絹子/木村護郎クリストフ;かどやひでのり;KADOJA Hidenori;Naka Kiyoshi and Higuchi Ken’ich;木村護郎クリストフ
  • 通讯作者:
    木村護郎クリストフ
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

益子 英雅其他文献

益子 英雅的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

言語権保障からみた司法通訳制度の実証研究--対ベトナム語話者の捜査通訳を焦点に
语言权利保障视角下的司法解释制度实证研究--以越南语侦查口译为中心
  • 批准号:
    24K04093
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
米国の言語的多様化に対応した教員養成・資格認定制度の研究-言語権の観点からー
美国应对语言多元化的教师培训与认证体系研究——从语言权利的角度——
  • 批准号:
    22K02278
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
言語的少数派の統合と言語権保障:ラトヴィア、カザフスタン、ロシアを比較して
语言少数群体的融合和保障语言权利:拉脱维亚、哈萨克斯坦和俄罗斯的比较
  • 批准号:
    20J12568
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
19世紀オーストリア帝国における少数諸民族の言語権獲得過程とナショナリズムの研究
19世纪奥地利帝国少数民族获得语言权利的过程与民族主义研究
  • 批准号:
    11871068
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了