アジアの陶磁器貿易における日越交流史
亚洲陶瓷贸易中的日越交流史
基本信息
- 批准号:17F17304
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-10-13 至 2020-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、近世のアジアの陶磁器貿易を通して、日本とベトナムの文化的交流を明らかにすることを目的としている。フィールド調査や資料収集を通して、以下の3つのテーマの研究を行なった。一つめは日本とベトナムの陶磁器生産地の比較研究である。江戸時代の日本磁器の主要産地である有田、波佐見、三川内とベトナムの主要産地であるハノイ郊外のバッチャンの比較を行なった。製品については主に文様に着目して、その起源や変遷を明らかにした。また、それぞれの生産地の民俗学的調査も行い、伝統技術の継承、生産の形態、産地が抱えている諸問題について考察した。二つめは日本・ベトナム出土の日本磁器の調査研究である。日本国内の江戸や大坂の消費地遺跡、日本本土と東南アジアの中間的様相をもつ沖縄における出土状況、ハノイの都市遺跡における陶磁器出土状況の調査を行なった。そして、ベトナムのハノイやホイアンから出土している日本磁器の調査を行なった。両者の比較を行い、日本とベトナムそれぞれの食文化の特質を考察した。三つめは日本とベトナムの磁器普及の比較研究である。17世紀後半の日本磁器の大量輸出時代の後、日本と東南アジアは同時に磁器の使用が急速に普及していった。それぞれの歴史背景を調査するとともに、共通する東アジアの歴史背景を考察した。まず日本の磁器普及に大きな役割を果たした波佐見の粗製磁器「くらわんか」を中心にその変遷を調査した。次に波佐見系の技術が伝播した四国の砥部焼の産地調査を行なった。結果として17世紀後半の有田を中心とした海外輸出時代、18世紀の「くらわんか」碗・皿の時代、そして、離島でも磁器が焼かれる19世紀の地方窯の時代を経て、磁器が普及していったことがわかった。一方のベトナムでは、バッチャン焼などの産地の成長とともに18世紀以降の中国の粗製磁器の大量流入によって磁器が普及したとみられる。
The purpose of this study is to facilitate the exchange of pottery and porcelain in modern times and the cultural exchanges between Japan and China. The following three topics were discussed in detail. A comparative study on the production sites of ceramic magnets in Japan. A comparison of the main producing areas of Japanese magnets in the Edo period The product is the main article, the origin and the change of the article. The investigation of folklore in the production area, the inheritance of traditional technology, the form of production and the origin of production are all investigated. 2. Investigation and Research on Japanese Magnets Unearthed in Japan. Investigation of the excavation status of pottery and porcelain objects in Osaka, Japan and the southeast of Japan The investigation of Japanese magnetic devices was carried out in the past few years. A comparison of the characteristics of Japanese food culture A Comparative Study on the Popularization of Magnets In the late 17th century, after the era of mass output of Japanese magnets, the use of Japanese magnets became rapidly popular. A survey of the historical background A survey of the popularity of Japanese magnets was conducted. The technology of the second wave is introduced into the investigation of the origin of the four countries. As a result, in the second half of the 17th century, there was an era of overseas export, in the 18th century, there was an era of bowl and dish, in the 19th century, there was an era of local kilns, and there was a popularity of magnets. A large number of crude magnets flowed into China since the 18th century, and the popularity of magnets increased.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
史料からみた波佐見磁器
从史料看波佐见瓷器
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:本橋ほづみ;井田智章;Md. Morshedul Alam;北村大志;赤池孝章;グェン ティ ラン アィン
- 通讯作者:グェン ティ ラン アィン
福江島・田ノ江窯跡発掘調査概要報告(2019)
福江岛、田江窑遗址发掘调查总结报告书(2019年)
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:野上建紀;渡辺芳郎;中野雄二;溝上隼弘;グェン ティ ラン アィン
- 通讯作者:グェン ティ ラン アィン
陶磁器からみる長崎と海外とのモノ交流 肥前磁器と「唐人」、「唐船」の関わりについて
从陶瓷的角度看长崎与外国的货物交流:论肥前瓷器与“中国人”、“中国船”的关系
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:荒川正明;大橋康二;櫻庭美咲;野上建紀
- 通讯作者:野上建紀
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
野上 建紀其他文献
万博学のすすめ
世博研究推荐
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Taisuke Takayama;Hirotaka Matsuda;Tomoaki Nakatani;Kuniaki Saito;野上 建紀;佐野真由子;グエン・ティ・ラン・アィン;野上 建紀;冨善一敏;稲田奈津子;佐野真由子 - 通讯作者:
佐野真由子
シマの陶磁器と近世考古学
志摩陶瓷与近代早期考古学
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Taisuke Takayama;Hirotaka Matsuda;Tomoaki Nakatani;Kuniaki Saito;野上 建紀;佐野真由子;グエン・ティ・ラン・アィン;野上 建紀;冨善一敏;稲田奈津子;佐野真由子;三田辰彦;長谷川達朗;Tatsuo Sasaki and Hanae Sasaki;佐野真由子;長谷川達朗;三田辰彦;渡辺芳郎 - 通讯作者:
渡辺芳郎
総括シンポジウム
综合研讨会
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Taisuke Takayama;Hirotaka Matsuda;Tomoaki Nakatani;Kuniaki Saito;野上 建紀;佐野真由子;グエン・ティ・ラン・アィン;野上 建紀;冨善一敏;稲田奈津子;佐野真由子;三田辰彦;長谷川達朗;Tatsuo Sasaki and Hanae Sasaki;佐野真由子;長谷川達朗;三田辰彦;渡辺芳郎;三田辰彦;有賀暢迪;野上 建紀;市川文彦;三田辰彦;田中和彦・Ame M. Garong;市川文彦;豊島悠果;佐野真由子;佐野真由子;飯田豊;丹羽謙治;飯田豊;井上さつき;佐藤 宏之;井上さつき;金井静香;井上さつき;佐藤宏之・松山真弓・籾木郁朗・山内利秋 - 通讯作者:
佐藤宏之・松山真弓・籾木郁朗・山内利秋
セザール・フランクとその時代
塞萨尔·弗兰克和他的时代
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Taisuke Takayama;Hirotaka Matsuda;Tomoaki Nakatani;Kuniaki Saito;野上 建紀;佐野真由子;グエン・ティ・ラン・アィン;野上 建紀;冨善一敏;稲田奈津子;佐野真由子;三田辰彦;長谷川達朗;Tatsuo Sasaki and Hanae Sasaki;佐野真由子;長谷川達朗;三田辰彦;渡辺芳郎;三田辰彦;有賀暢迪;野上 建紀;市川文彦;三田辰彦;田中和彦・Ame M. Garong;市川文彦;豊島悠果;佐野真由子;佐野真由子;飯田豊;丹羽謙治;飯田豊;井上さつき;佐藤 宏之;井上さつき;金井静香;井上さつき - 通讯作者:
井上さつき
発明家 鈴木政吉
发明家铃木正吉
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Taisuke Takayama;Hirotaka Matsuda;Tomoaki Nakatani;Kuniaki Saito;野上 建紀;佐野真由子;グエン・ティ・ラン・アィン;野上 建紀;冨善一敏;稲田奈津子;佐野真由子;三田辰彦;長谷川達朗;Tatsuo Sasaki and Hanae Sasaki;佐野真由子;長谷川達朗;三田辰彦;渡辺芳郎;三田辰彦;有賀暢迪;野上 建紀;市川文彦;三田辰彦;田中和彦・Ame M. Garong;市川文彦;豊島悠果;佐野真由子;佐野真由子;飯田豊;丹羽謙治;飯田豊;井上さつき;佐藤 宏之;井上さつき;金井静香;井上さつき;佐藤宏之・松山真弓・籾木郁朗・山内利秋;山本一夫;井上さつき - 通讯作者:
井上さつき
野上 建紀的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('野上 建紀', 18)}}的其他基金
近世肥前磁器の生産・消費の地域化と世界流通の相関について-グローカル化の陶磁史-
论近代早期肥前瓷器生产和消费的区域化与全球分布的相关性 - 全球本土化陶瓷的历史 -
- 批准号:
23K21960 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近世肥前磁器の生産・消費の地域化と世界流通の相関について-グローカル化の陶磁史-
论近代早期肥前瓷器生产和消费的区域化与全球分布的相关性 - 全球本土化陶瓷的历史 -
- 批准号:
22H00688 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
波佐見陶磁史研究−開窯期と江戸時代における生産形態の変遷・流通の実態を中心に−
波佐见陶瓷的历史研究 - 着眼于开窑时期和江户时代的生产形式的变化和分布的实际状况 -
- 批准号:
12904057 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




