近世における神社制度の構造と特質-神仏習合の観点より-
近代初期神社制度的结构与特征——从神佛合一的角度看——
基本信息
- 批准号:17J01813
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-26 至 2020-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の課題は、神仏習合の様相に焦点を当てつつ、近世神社制度の構造と特質を明らかにすることであり、これまでに十分な研究蓄積のない大神社(朝廷との結びつきの強かった社格の高い神社)における神仏習合の様相について、その具体像を解明するという手法を採る。本年度は、門跡寺院による大神社への関与の形態を解明することを最終目標とし、研究を進めた。まず、北野社と曼殊院門跡を素材とし、両者の関係を分析した。北野社関係史料を分析した結果、曼殊院門跡が北野社構成員の官位執奏・叙任を行っていたことを確認するとともに、それが江戸幕府による神社編成という問題に如何に位置づくのかを明らかにした。また、朝廷が曼殊院門跡を支持したことにより、北野社と曼殊院門跡の対立が収束した事実を発見した。以上の成果は、「神社・門跡・社僧―宮寺としての近世北野社―」と題して学会で報告し(日本史研究会大会、於京都学園大学)、論文として活字化した(『日本史研究』666、2018年2月)。次に、気比大社・石清水八幡宮・祇園社と青蓮院門跡を素材とし、各大神社と青蓮院門跡の関係を分析した。宮内庁書陵部が所蔵する青蓮院門跡関係史料を閲覧・複写して検証するとともに、各大神社に伝来する史料群を分析した結果、気比大社については、青蓮院門跡が神社構成員の人事権を掌握するなどの強い支配をしていたのに対し、石清水八幡宮・祇園社の場合は、青蓮院門跡が神社構成員(社僧)の得度戒師を務めるという程度に留まっており、大神社ごとに門跡寺院との関係が異なることを明らかにした。以上の成果は、「近世の祇園社と青蓮院―神社と門跡の「由緒」―」と題して学会で報告し(ふとで会、於京都府立大学)、現在、論文の執筆を進めている。なお、本研究は、当初三年間実施する予定であったが、所属機関の変更に拠り、本年度限りでの実施となったことを付記しておく。
This research topic focuses on the structure and characteristics of the modern shrine system, and studies the accumulation of large shrines (imperial courts). This year, the relationship between the temple and the temple is clarified. The ultimate goal is to advance research. Analysis of the relationship between Kitano and Manshu The results of the analysis of the historical data of Kitano Society, the records of Manchuria, the official positions of the members of Kitano Society, the appointment of the members, the confirmation of the position of the members, the establishment of the shrine, the establishment of the position of the members, the establishment of the shrine, the shrine, the establishment, the establishment, the shrine, the establishment The court's support for the court's decision was announced. The above achievements include: "Shrine·Doji·Shabunji·Miyasuta·Modern Kitano Society";"Report of the Society of Japanese History"(Japan History Research Association Conference, Kyoto Gakuen University);"Paper"(Japanese History Research "666, February 2018). Analysis of the relationship between the main shrines and the Qinglian Gate The historical records of the Qinglian Gate and the Temple of the Imperial Palace Department are reviewed, copied and verified, and the historical records of the major shrines are analyzed. The results are compared with those of the Great Society, and the personnel of the members of the Qinglian Gate and the Temple of the Imperial Palace are mastered. The relationship between the temple and the temple is different. The above achievements are: "Modern Gion Society, Qinglian Institute-Shrine, Gate, and" Yuo "-" The topic of the Society's report (, Kyoto Prefectural University), and now, the writing of the thesis." This study was conducted in the first three years, and the results of the study were recorded in the current year.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世の祇園社と青蓮院―神社と門跡の「由緒」―
近代初期的祗园神社和青莲院:神社和门迹的历史
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ichiro Imanishi;Shinpei Hattori;Junzo Hisatsune;Kaori Ide;Junpei Uchiyama;Motoyuki Sugai and Koji Nishifuji;石津裕之;石津裕之
- 通讯作者:石津裕之
神社・門跡・社僧―宮寺としての近世北野社―
神社、门迹和神社 - 近代早期的北野神社作为神社和寺庙 -
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ichiro Imanishi;Shinpei Hattori;Junzo Hisatsune;Kaori Ide;Junpei Uchiyama;Motoyuki Sugai and Koji Nishifuji;石津裕之
- 通讯作者:石津裕之
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石津 裕之其他文献
石津 裕之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石津 裕之', 18)}}的其他基金
近世大神社の内部組織と神仏習合に関する研究-北野社を中心に-
近代初期佛教神社的内部组织与融合研究 - 以北野神社为中心 -
- 批准号:
13J05670 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
神社の氏神・氏子制度と自治会の関係に着目した氏子圏の再編成に向けた地域研究
旨在重新组织神社教区居民的区域研究,重点关注神社守护者与教区居民以及邻里协会之间的关系
- 批准号:
24K07848 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
広島湾異常潮位による厳島神社冠水メカニズム解明と予測システム開発に関する研究
阐明严岛神社洪水机理并开发广岛湾异常潮位预测系统的研究
- 批准号:
24K00991 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中近世の神社建築にみる伝播と再生に関する研究
中世纪神社建筑的传承与重生研究
- 批准号:
24K07868 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
畿内周縁部における神社玉殿の調査研究-兵庫県と京都府を中心に-
畿内周边神社玉野的调查研究 - 以兵库县和京都府为中心 -
- 批准号:
24K07857 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
観光対象としての公園・神社での動物飼養に関する研究
作为旅游目的地的公园和神社的畜牧业研究
- 批准号:
23K11626 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本中世・近世寺社組織の変容と地域社会に及ぼす影響-清水寺・八坂神社を中心に-
日本中世纪和近代早期寺庙和神社组织的变迁及其对当地社区的影响 - 以清水寺和八坂神社为中心 -
- 批准号:
23K00830 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中曽根康弘政権と右派団体の運動―靖国神社参拝問題と教科書問題を中心に
中曾根康弘政府与右翼运动——以参拜靖国神社问题和教科书问题为中心
- 批准号:
23KJ1908 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近代日本における暦制度と神社神道に関する宗教史的研究
近代日本历法与神社、神道教的宗教史研究
- 批准号:
23KJ2141 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中世の神社服忌令と穢・禁忌に関する基礎的包括的研究
中世纪神社服从命令、杂质和禁忌的基础和综合研究
- 批准号:
22K00877 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
神社所蔵文書・社家文書の一体把握による中近世賀茂別雷神社の総合的研究
综合了解鸭别雷神社的藏品资料和公司资料,对近代早期的鸭别雷神社进行全面研究
- 批准号:
22H00015 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)