批判理論に基づく教授学における授業研究の位相
基于批判理论的教育学课程研究的阶段
基本信息
- 批准号:17J07145
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-26 至 2019-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、フランクフルト大学元教授のAndreas Gruschka氏を中心として、批判理論に基づく教授学がどのように授業研究を展開しているのか、その中で教授学理論がどのような位置づけにあるのかを明らかにしてきた。今年度は、授業における教授に焦点をあてるGruschka氏に対して、生徒の学習の側から授業をとらえるフレンスブルク大学のMarion Pollmanns教授の授業研究の研究に取り組んだ。Pollmanns教授は、Gruschka氏の授業研究における中心概念である陶冶(Bildung)の捉え方が狭いことを批判し、Bildung概念のうちに生徒の学習の在り方を含めることを主張する。その理解に基づいてPollmanns教授は、授業を記録するためのレコーダーの数を増やし、授業後に生徒にインタビューを行なうなど記録授業の補完を行なっている。このような具体的な授業研究の手続きも含めて、生徒の学びから授業の在り方に迫ろうとするPollmanns教授の授業研究のあり方を明らかにした。そのうえで、Pollmanns教授のもとで在外研究を行ない、ドイツにおける実証的な授業研究における研究方法論の現在について検討を行なった。現在のドイツにおいては、アクションリサーチや談話分析などよく知られた方法から、客観的解釈学といったドイツに独自な研究方法論も存在している。それらの研究方法論ワークショップ等に参加し、それぞれの研究方法論のもつ特色を明確にした。今後の課題は、①ドイツにおける授業研究の研究方法論の全体的な展開を整理し、それぞれの研究方法論がどのように協働することが可能かを探ること、②ドイツでは授業記録電子アーカイブが設立され始めており、その運営実態や保存されている授業記録の種類や活用方法について検討し、授業記録を電子アーカイブ化することの教育学的な意義と可能性を探ることである。
This study is conducted by Andreas Gruschka, Professor Yuan of the University, who is the center of critical theory. This year, the focus of teaching and teaching is on Gruschka's team, and the teaching and research of Professor Marion Pollmanns of the University of Buenos Aires is on the side of student learning. Professor Pollmanns argues that Gruschka's teaching research is centered on the concept of Bildung and its implications for learning. Professor Pollmanns explains that the number of students who attend classes increases, students who attend classes increase, students who attend classes increase, and students who attend classes increase. The specific teaching and research methods include teaching and research, student learning and teaching, and teaching and research methods are required. Professor Pollmanns conducted research in the field, conducted research methodology in the field, and conducted research in the field. Now, there is a research methodology for the study of the relationship between the two methods. The characteristics of the research methodology should be clearly defined. The future topics include: (1) sorting out the whole development of teaching research methodology;(2) exploring the possibility of cooperation among teaching research methodologies;(3) exploring the types and methods of use of teaching records;(4) establishing electronic teaching records; and (5) maintaining teaching records. The significance of teaching records in education is explored.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
批判理論に基づく教授学の実証的な授業研究の展開―A.グルーシュカとM.ポルマンスの授業研究を中心に―
基于批判理论的教育学实证课程研究的发展 - 以 A. Gruschka 和 M. Polmans 的课程研究为中心 -
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nariakira Yoshida;Nami Matsuo;Mitsuru Matsuda and Yuichiro Sato;松田充;松田充
- 通讯作者:松田充
Analysis and Interpretation of lessons through the Collaboration between University and School
校校合作对课程进行分析和解读
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nariakira Yoshida;Nami Matsuo;Mitsuru Matsuda and Yuichiro Sato
- 通讯作者:Mitsuru Matsuda and Yuichiro Sato
授業における媒介(Vermittlung)に関する教授学的研究―グルーシュカ(Gruschka, A.)の教授学理論を手がかりに―
课堂调解(Vermittlung)的教学研究 - 以 Gruschka (A.) 的教学理论为指导 -
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nariakira Yoshida;Nami Matsuo;Mitsuru Matsuda and Yuichiro Sato;松田充;松田充;松田充
- 通讯作者:松田充
教員養成を担う―「先生の先生になる」ための学びとキャリア―
负责教师培训:学习和职业成为教师的教师
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nariakira Yoshida;Mitsuru Matsuda;Tomohiro Hayakawa;Yuichi Miyamoto;Asuka Matsuura;Marika Yamane;Kazuhisa Ando;Maria Hallitzky;Gereon Eulitz;Christian Herfter;Emi Kinoshita,Johanna Leicht;Karla Spendrin;松田充;<編者>丸山恭司・尾川満宏・森下真実<著者>安喰勇平・都田修平・増田圭佑・松尾奈美・岡村美由規・正木遥香・松田充・藤村晃成・相馬宗胤・山田直之・佐藤雄一郎・吉田成章・他20名
- 通讯作者:<編者>丸山恭司・尾川満宏・森下真実<著者>安喰勇平・都田修平・増田圭佑・松尾奈美・岡村美由規・正木遥香・松田充・藤村晃成・相馬宗胤・山田直之・佐藤雄一郎・吉田成章・他20名
Teacher Questions in the Context of Individualization and Collectivization in Lessons : Intercultural Dialogue on Methodology of Case Reconstruction between Germany and Japan
课程中个体化与集体化背景下的教师提问:德日案例重构方法论的跨文化对话
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Maria Hallitzky;Nariakira Yoshida;Tomohiro Hayakawa;Yuichi Miyamoto;Asuka Matsuura;Marika Yamane; Kazuhisa Ando;Emi Kinoshita;Christian Herfter;Stephan Weser;Gereon Eulitz;Johanna Leicht;Karla Spendrin,
- 通讯作者:Karla Spendrin,
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松田 充其他文献
国語教科書における〈病気〉という題材―「いのち」と出あう小学校国語科授業実践にむけて―
日语教科书的“病”主题:以实施与“生命”相遇的小学日语课为目标
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮田 佳緒里;山中 一英;伊藤 博之;別惣 淳二;松田 充;溝邊 和成;奥村 好美;三橋一郎,狩野幹人,安井寿儀;吉岡尚孝・堀田千絵;吉岡尚孝 - 通讯作者:
吉岡尚孝
定量的な技術流出分析のための特許公開情報と安全保障貿易管理法令との関連度算出法の構築
开发计算专利公开信息与证券交易管制法律关联度的方法,用于定量技术泄漏分析
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮田 佳緒里;山中 一英;伊藤 博之;別惣 淳二;松田 充;溝邊 和成;奥村 好美;三橋一郎,狩野幹人,安井寿儀 - 通讯作者:
三橋一郎,狩野幹人,安井寿儀
「第6章3節: 個々の子どもの学びの「見とり」と授業分析: 個別的診断の意義と課題」ハンナ・キーパー、吉田 成章 編『教授学と心理学との対話: これからの授業論入門』
“第 6 章第 3 节:个体儿童学习观察和课程分析:个体诊断的意义和挑战”,由 Hanna Keeper 和 Nariaki Yoshida 编辑,“教育学与心理学之间的对话:未来课程理论简介”。
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 雄一郎;松田 充;松尾 奈美;松尾 奈美 - 通讯作者:
松尾 奈美
「第3章2節: 日本における授業研究の展開: 「日本版教授学モデル」として」ハンナ・キーパー、吉田 成章 編『教授学と心理学との対話: これからの授業論入門』
“第 3 章第 2 节:日本课程研究的发展:作为“日本教育学模式””由 Hanna Keeper 和 Nariaki Yoshida 编辑,教育学与心理学之间的对话:未来课程理论简介
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 雄一郎;松田 充;松尾 奈美 - 通讯作者:
松尾 奈美
教職大学院における適応的熟達化を見据えたダブル・ループ学習を促すためのカリキュラム・マネジメントの在り方-カリキュラム構想と1年次前期の実践の検討-
研究生院教学中以适应性能力为导向的双循环学习的课程管理方法 - 课程规划与第一学年上半年实践的考虑 -
- DOI:
10.15117/00020320 - 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮田 佳緒里;山中 一英;伊藤 博之;別惣 淳二;松田 充;溝邊 和成;奥村 好美 - 通讯作者:
奥村 好美
松田 充的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松田 充', 18)}}的其他基金
ドイツにおける授業研究を用いた教師教育の実相とその役割の解明
通过课程研究阐明德国教师教育的现实及其作用
- 批准号:
24K16604 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
授業実践の記録・分析・解釈に着目した授業研究方法論に関する研究
课程研究方法论的研究,重点是课程实践的记录、分析和解释
- 批准号:
21K13514 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
理論と実践を体育授業研究で結ぶ教師教育プラットフォームの構築
通过体育课研究构建理论与实践相结合的教师教育平台
- 批准号:
23K25668 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
教師と学習者で共有,編集する「デジタル学習案」を用いた授業研究
使用教师和学习者共享和编辑的“数字学习计划”进行课程学习
- 批准号:
24K16748 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
協働型授業研究を軸とした家庭科教員養成カリキュラムの開発
以协作课程研究为中心的家政师培训课程的开发
- 批准号:
24K05971 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
初中教师探索性学习自主班级研究共同体的形成研究
- 批准号:
23K22331 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
学習プロセス評価に基づく授業研究手法のオンライン実践的開発
基于学习过程评价的课程学习方法在线实践开发
- 批准号:
23K22314 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
教科教育ターミノロジー世界標準化への国際協働研究:授業研究用語事典算数編の開発
学科教育术语全球标准化的国际合作研究:课程研究术语词典算术版的开发
- 批准号:
23K25658 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ドイツにおける授業研究を用いた教師教育の実相とその役割の解明
通过课程研究阐明德国教师教育的现实及其作用
- 批准号:
24K16604 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
中学校理科の科学的な探究の過程において非認知能力の視点をデザインした授業研究
从非认知能力角度设计的初中科学探究过程中的课程研究
- 批准号:
24K06432 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「全国授業研究協議会」をめぐる教師のオーラルヒストリー研究
“国课学习会”教师口述历史研究
- 批准号:
24K16609 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
映像記録の特性を活かした授業研究方法ー教師視点映像記録の分析に基づいてー
利用录像特点的教研方法——基于教师视角的录像分析
- 批准号:
24K06341 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)