佐藤栄作政権と「核政策」 1964-1972 ―核兵器をめぐる対米関係と国内政治
佐藤荣作政府和“核政策”1964-1972 - 与美国的关系以及有关核武器的国内政治
基本信息
- 批准号:18J13714
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-25 至 2020-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、佐藤栄作政権期(1964年-1972年)を扱い、日本政府がなぜ米国の核抑止力を重視していたのかについて論じる。中でも、先行研究では見過ごされていた、核恫喝やそれを背景とした間接侵略という点に着目する。こうした全体構想の下、今年度は佐藤政権が非核三原則を表明した時期から核不拡散条約に参加した時期を対象に調査を進めた。年度を通じて外務省外交史料館で調査を行ったことに加え、2019年9月には米国国立公文書館(メリーランド州カレッジパーク)も訪問し、関連資料を収集した。以上の調査の結果、その結果、以下の2点を明らかにした。第一に、佐藤政権とその側近は、国防意識の高揚を重視していた事実を明らかにした。彼らの言う国防意識は、自民党右派が主張していた防衛力の大幅な増強といった単純な議論ではなかった。なぜなら、彼らは軍事力だけでは安全保障を確保できないと考えていた。むしろ、軍事力以外の科学技術力や経済力といった要素を重視していた。なぜなら、それらの力を向上させることで国の威信を高めることができ、日本国内において日本防衛に関する支持を調達することができるからであった。第二に、先に述べた国防意識の高揚を意図して、佐藤政権が核四政策を表明したという事実を明らかにした。核四政策のうち、「核エネルギーの平和利用」は、科学技術力の向上、「非核三原則」のうちの核兵器の非保有と核軍縮の推進は平和の確立という外交的目標を掲げる上で重要であった。このような科学技術力の向上や平和への貢献を宣伝することで、国の威信を高めて、日本国内において国防に関する支持を調達することが、佐藤政権の狙いであった。今後は、以上の成果を独立論文としてまとめ、学術雑誌に論文を投稿することを予定している。
这项研究涉及萨托·埃萨库政府(1964-1972),并讨论了为什么日本政府对美国核威慑力量的重视。特别是,我们专注于先前研究中忽略的核恐吓和间接入侵的点。在这个总体概念下,今年我们对佐藤政府宣布三项非核原则以及参加核非扩散条约的时期进行了调查。除了全年在外交部外交历史材料进行研究外,2019年9月,美国国家档案馆(马里兰州大学公园)还访问了美国国家档案馆(马里兰州大学公园),以收集相关材料。上述调查的结果揭示了以下两个方面:首先,据透露,佐藤政府及其助手对提高国防意识的重视。他们的国防意识并不是一个简单的论点,例如,右翼右翼提倡的国防能力大幅提高。因为他们认为仅军事力量就无法确保安全。相反,他们强调除军事力量以外的科学和技术以及其他经济能力等因素。这是因为通过提高这些权力,该国可以在日本境内提高其声望和对日本国防的支持。其次,清楚地表明,佐藤政府已经表达了四项核政策,目的是提高上述国防意识。在这四种核政策中,“对核能的和平使用”对于提高科学和技术能力,核武器的不恢复和促进“三个核原则”之间的核武器至关重要,以设定建立和平的外交目标。佐藤政府的目的是通过促进科学和技术能力和对和平的贡献以及在日本境内获得国防支持,提高国家的声望。将来,我们计划将上述结果汇编为独立论文,并将论文提交给学术期刊。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Japan's stance toward nuclear weapons in the late 1960s
20世纪60年代末日本对核武器的立场
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Z. Li;Y. Nagao;D. Jiang;Takafumi Arai
- 通讯作者:Takafumi Arai
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
荒井 誉史其他文献
荒井 誉史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Unraveling the Allosteric Mechanism of Macrophage Migration Inhibitory Factor with Molecular Resolution
用分子分辨率揭示巨噬细胞迁移抑制因子的变构机制
- 批准号:
10708796 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Unraveling the Allosteric Mechanism of Macrophage Migration Inhibitory Factor with Molecular Resolution
用分子分辨率揭示巨噬细胞迁移抑制因子的变构机制
- 批准号:
10521825 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
核管理と原子力発電の存廃との関係に関する法的基盤の研究
核管制与核电存废关系的法律依据研究
- 批准号:
21K01165 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
核軍縮を見据えた次世代の核戦略をめぐる国際共同研究
着眼核裁军的下一代核战略国际联合研究
- 批准号:
20KK0025 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
冷戦期日米「核依存構造」形成の史的研究: 東アジア核危機の構造的起源の視点から
冷战时期日美“核依赖结构”形成的历史考察——以东亚核危机的结构性根源为视角
- 批准号:
20J14200 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows