公共工事入札における競争緩和の効果とPFIに見る談合の機能代替現象の分析

公共工程招标放宽竞争效果及PFI串通功能替代现象分析

基本信息

  • 批准号:
    18J22069
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-25 至 2021-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、研究課題を貫くテーマ「公共工事入札における競争緩和(抑制)」との関係から、次の問題意識の下に研究を行った。日本の公共工事調達では工事品質確保の観点から、競争入札の落札価格に下限基準を設ける運用が採用されており、下限以下の入札を無条件に失格とする「最低制限価格制」と、施工能力調査を行って問題が無ければ下限以下の入札でも落札とできる「低入札価格調査制」の二つの制度運用が用意されている。しかし、低価格入札にも落札の可能性が残され、経済性が担保された低入札価格調査制に対し、競争原理を無視して低価格入札を一律に排除する最低制限価格制の経済的合理性は低い。にもかかわらずなぜ最低制限価格制を活用する必要があるのか、というのが、ここでの問いである。この解決にあたっては、調達の取引費用に着目した説明を試みた。確かに低入札価格調査制下では低価格落札が叶うが、品質確保のために施工能力調査を実施し、その取引費用を負担する必要がある。しかし最低制限価格制下では、無条件に失格とする対応により、取引費用を負担せずとも品質確保が可能になる。即ち両制度は、低価格落札と取引費用削減とのトレードオフの中に位置付けられる。従って各発注者は、1)大幅な低価格落札が見込める大規模案件では低入札価格調査制を活用し、小規模案件では最低制限価格制を活用する、2)人的リソースに乏しい発注者ほど取引費用負担が難しくなることから、低入札価格調査制利用をより大型案件に限定する、という使い分けを行うことで、調達の手続的合理性を高められると考察される。研究では、都道府県・政令市・中核市・その他庁所在市における二制度の運用規定の分布が、1)2)の仮説と整合していることを、計量分析により実証した。データは、各自治体が公表する制度実施要綱、総務省統計等を参照して整理した。いずれの分析でも、仮説を支持する有意な結果が得られている。
This year's research topic is "Public works entry, competition mitigation (suppression)" and research under the awareness of secondary problems. Japan's public works adjustment, construction quality assurance point, competition for entry into the lower limit of the standard setting, the application of the use of the "minimum limit of the standard", construction capacity survey, the implementation of the problem, no lower limit of the entry into the standard setting, the application of the "low entry into the standard" system The reasonableness of the minimum control system is very low, because the possibility of low level entry is incomplete, the rationality is low, the low level entry is excluded, the competition principle is ignored, and the low level entry is excluded. The minimum requirements for the use of the standard are as follows: The solution is to adjust the cost of the project. To ensure the quality of the products, to ensure the quality of the products, to carry out the construction capacity survey, and to bear the cost of procurement, it is necessary to ensure the quality of the products. Under the minimum control system, there are no conditions for quality assurance, and the cost of procurement is affordable. That is to say, the system of low cost and low cost is adopted to reduce the cost. 1) Large scale cases, low cost cases, low cost cases, The rationality of the adjustment is high. Research on the distribution of regulations on the application of the two systems in the cities where they are located, 1) Analysis and integration, and econometric analysis The system implementation outline of each autonomous entity and the statistics of the Ministry of Foreign Affairs shall be referred to and organized. Intended results can be obtained from the analysis and support for the statement.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Examining Democratic Legitimacy in the Selection of Public Works Contractors
审查公共工程承包商选择中的民主合法性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Watanabe;Yukino
  • 通讯作者:
    Yukino
日本の行政組織における公共調達制度の競争制限的運用に関する考察
日本行政机关公共采购制度的反竞争运作研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山口貴浩,長山智則,蘇迪;渡邉有希乃
  • 通讯作者:
    渡邉有希乃
「公共調達制度の運用・意義・業務量に関する調査」報告
《公共采购制度运行情况、意义和工作量调查》报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ◯中村乃理子;安楽泰孝;福島重人;藤加珠子;カブラルオラシオ;片岡一則;渡邉有希乃
  • 通讯作者:
    渡邉有希乃
競争入札と行政組織の限定的合理性:公共工事調達の適正価格を巡る“ダブルスタンダード”はどのように説明されるか
竞争性招标与行政机构的有限理性:如何解释公共工程采购合理价格的“双重标准”?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山口貴浩;水谷司;渡邉有希乃
  • 通讯作者:
    渡邉有希乃
Can Public Procurement Authorities Really Find the Best-Value Bid?
公共采购部门真的能找到最有价值的投标吗?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Watanabe;Yukino
  • 通讯作者:
    Yukino
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渡邉 有希乃其他文献

渡邉 有希乃的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('渡邉 有希乃', 18)}}的其他基金

市民の選好と事業評価から見る公共事業の手続的公正の意義:行動行政学アプローチ
从公民偏好和项目评估看公共项目程序正义的意义:行为管理方法
  • 批准号:
    21K20113
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

相似海外基金

鉄道事業の上下分離における取引費用要因を考慮したガバナンス構造設計に向けた研究
铁路业务垂直分离中考虑交易成本因素的治理结构设计研究
  • 批准号:
    24K04864
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
競売法制改正による権利配分と取引費用の変化:執行妨害と落札価額への影響の実証分析
拍卖法修改带来的权利分配和交易成本变化:执行阻碍及其对中标价格影响的实证分析
  • 批准号:
    19H01501
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
取引費用理論の定式化と企業の境界における事前・事後アプローチの結合
制定交易成本理论并结合公司边界的事前和事后方法
  • 批准号:
    13J06819
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
流通チャネル構造変化に組織能力と動的取引費用が及ぼす効果の理論的・実証的研究
组织能力和动态交易成本对分销渠道结构变化影响的理论和实证研究
  • 批准号:
    17730259
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
取引費用,デフォルトを考慮したファイナンスの分析
考虑交易成本和违约的财务分析
  • 批准号:
    15710113
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
タイの中国系企業家のネットワークと取引費用の削減
为在泰国的中国企业家建立联系并降低交易成本
  • 批准号:
    08873007
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了