近代日本の地域的・社会的周縁におけるキリスト教受容の交流史的研究

现代日本周边地区和社会接受基督教的历史研究

基本信息

  • 批准号:
    22K00084
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2027-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究の研究初年度にあたって、東北と北海道、新潟地域については、まず、二次文献(先行研究)の整理と、一次文献の収集の目途を立ててこれからの研究方針を決定していくことにした。また、沖縄を含む南島地域については、戦後、米軍占領下の沖縄キリスト教史に関する研究を公刊するために、原稿の執筆と、これまで収集した一次・二次史料の点検を行った。先行研究については、まず、CiNii Reserch等で検索し、相当数をPDFファイルでダウンロードした。その他、公立の図書館等の「郷土資料室」等で情報の収集を行った。そのため、研究費の支出が旅費に偏ることになった。そして、そこで得られた知見は以下の通りである。本研究の主たる特徴は以下の2点である。第一に、近代日本における地域的周縁と社会的周縁におけるキリスト教受容層の分析とその入信動機を明らかにすること。第二に、これまでの日本キリスト教史研究においては教派・教団中央の動向と行政の管轄(都道府県)ごとに区切られた分析が主流であったが、本研究ではキリスト教の伝道・布教の実際を行政の枠組を越えて考察すること。それらについての本年度の成果は以下の通りである。まず、社会的周縁については以下の特徴的な女性信徒の存在を確認した。それは、会津出身の新島八重と井深八重、岩手県花巻出身の山室機恵子、青森県八戸出身の羽仁もと子等である。また、地域的周縁のキリスト教受容の例として、奥羽越列藩同盟に所属した地域である新潟県長岡、山形県庄内(鶴岡)、福島県会津若松、青森県弘前・八戸、宮城県仙台などを取り上げて、これらの地域でのキリスト教受容の分析をすることで新しい知見が得られるのではないかという感触を得た。最後に、当該地域の行政区画を跨いだキリスト教受容の例として宮城県から岩手県にかけて北上川を遡上するように伝道域を広めたハリストス正教会の存在にこれから注目したい。
The initial research year of this study was the first year of Hokkaido, Niigata, and the second year of Hokkaido, Niigata. The first and second historical materials were collected from the research on the history of the South Island under the occupation of the United States and Japan. The first research is to find out the number of PDF files, such as CiNii Resch, CiNii Resch, etc. The collection of information such as the "Soil Data Room" of the public library, etc. is carried out. Research expenses and travel expensesそして、そこで得られた知见は以下の通りである。The main features of this study are as follows: First, modern Japan's regional and social cycle analysis of the reception layer of information and motivation Second, the study of the history of Japanese religion, the trend of the central government and the administration of the government, the analysis of the mainstream, the study of the history of Japanese religion, the administration of the central government and the administration of the central government. The results of this year are as follows: The existence of female believers with the following characteristics is confirmed. Aitsu from Nishijima Yaee, Iwate from Hanamura Keiko, Aomori from Hachiko, etc. For example, in the regions where the Okuwa Etsuki League belongs, Niigata Prefecture Nagaoka, Yamagata Prefecture (Tsuruoka), Fukushima Prefecture, Aizu Wakamatsu, Aomori Prefecture Hiromaki, Hachi, Miyagi Prefecture, Sendai, etc., the analysis of the teaching capacity of the regions is conducted. Finally, when the administrative district of the region is divided into three parts, the existence of the Orthodox Church is noticed.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
『キリスト教文化事典』
《基督教文化百科全书》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大杉 千尋 ;木村 三郎;キリスト教文化事典編集委員会編
  • 通讯作者:
    キリスト教文化事典編集委員会編
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

一色 哲其他文献

戦後沖縄キリスト教史研究の方法と課題-地域教会形成とキリスト教交流史の試み-
冲绳战后基督教史研究的方法与课题——地方教会的形成与基督教交流史的尝试——
国家、地域、教会-沖縄キリスト教をめぐる2つの国家と地域社会-
国家、地区、教会 -围绕冲绳基督教的两个国家和地区社区-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上 順孝編、佐々木 裕子、永井 美紀子;他;一色哲;渡辺和子;立木康介;堀江聡 (西村洋平との共訳);山田園子;渡辺和子;山田園子(吉村伸夫との共訳);小林春夫;高橋英海;一色哲;高橋英海;一色哲;高橋英海;一色哲;仁子寿晴;一色哲;高橋英海;仁子寿晴;一色哲;堀江聡(西村洋平との共訳);一色 哲;堀江聡;高橋英海;一色哲
  • 通讯作者:
    一色哲
プロティノス哲学体系にみられる愛の階梯
普罗提诺哲学体系中的爱情阶梯
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上 順孝編、佐々木 裕子、永井 美紀子;他;一色哲;渡辺和子;立木康介;堀江聡 (西村洋平との共訳);山田園子;渡辺和子;山田園子(吉村伸夫との共訳);小林春夫;高橋英海;一色哲;高橋英海;一色哲;高橋英海;一色哲;仁子寿晴;一色哲;高橋英海;仁子寿晴;一色哲;堀江聡(西村洋平との共訳);一色 哲;堀江聡
  • 通讯作者:
    堀江聡
宗教者平和運動と憲法9条
宗教和平运动与宪法第九条
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上 順孝編、佐々木 裕子、永井 美紀子;他;一色哲;渡辺和子;立木康介;堀江聡 (西村洋平との共訳);山田園子;渡辺和子;山田園子(吉村伸夫との共訳);小林春夫;高橋英海;一色哲;高橋英海;一色哲;高橋英海;一色哲;仁子寿晴;一色哲;高橋英海;仁子寿晴;一色哲;堀江聡(西村洋平との共訳);一色 哲;堀江聡;高橋英海;一色哲;大谷栄一;仁子寿晴;竹島あゆみ;一色哲;大谷栄一
  • 通讯作者:
    大谷栄一
軍事占領下沖縄における"救い"と"癒し"の陥穽-キリスト教、国家、地域社会-
军事占领下的冲绳“拯救”和“治愈”的垮台 - 基督教、国家和当地社会 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井上 順孝編、佐々木 裕子、永井 美紀子;他;一色哲;渡辺和子;立木康介;堀江聡 (西村洋平との共訳);山田園子;渡辺和子;山田園子(吉村伸夫との共訳);小林春夫;高橋英海;一色哲;高橋英海;一色哲;高橋英海;一色哲;仁子寿晴;一色哲;高橋英海;仁子寿晴;一色哲;堀江聡(西村洋平との共訳);一色 哲;堀江聡;高橋英海;一色哲;大谷栄一;仁子寿晴;竹島あゆみ;一色哲;大谷栄一;堀江 聡;竹島あゆみ;一色 哲;大谷栄一;竹島あゆみ;一色哲
  • 通讯作者:
    一色哲

一色 哲的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('一色 哲', 18)}}的其他基金

米国占領下沖縄の地域形成と国家のくびき
美国占领的冲绳的区域形成和国家枷锁
  • 批准号:
    10710165
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了