古代日本語における名詞性述語文の構文構造史的研究

古代日语名词谓语句法结构的历史研究

基本信息

  • 批准号:
    22K00591
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本年度は、(1)中古におけるモノナリ文の用例採取と整理、それを踏まえた上代のモノナリ文との差異に関する考察、(2)上代の係助詞ソおよびコソと中古のゾおよびコソによる係り結び構文の用例分析の2点を実施した。なお、いずれも基礎的な収集と分析の作業に当たるため、論文や口頭発表による成果の公表は行っていない。(1)は拙稿「上代におけるモノナリ文の用法と構造」(『坂口至教授退職記念日本語論集』創想社、2020年3月)において、上代のモノナリ文が反語を除いて疑問表現に見られないのは、「連体形+名詞+ナリ」という構文構造とその表現性が反映されたものだと結論づけたことを踏まえたものである。中古のモノナリ文には「人ののろひごとは、おふものにやあらむ、おはぬものにやあらむ」(『伊勢物語』)という疑問表現に用いられた例が見られる。現時点の調査結果としては、疑問表現の用例は少ないようだが、このような例が観察されるということは、モノナリ文や「連体形+名詞+ナリ」という形式にも通時的な変化があった可能性がある。具体的にどのような変化があったのかについては、今後更に調査を進める予定である。(2)は上代のソ・コソと中古のゾ・コソによる係り結び構文について、上代は「準体句+ソ・コソ―連体形・已然形」という形式の例がほとんど見られない(コソのみ東歌に1例)のに対し、中古の場合は見られるようになるということを踏まえ、中古の準体句が係助詞に前接する用例が、どのような発話意図で用いられているのかに着目して分析を行った。
This year, two points have been implemented: (1) sorting out the use cases of Chinese traditional culture,(2) investigating the differences between Chinese traditional culture and Chinese traditional culture, and (3) analyzing the use cases of Chinese traditional culture and Chinese traditional culture. The basic analysis of the collection of work, paper and oral presentation of the results of the report (1) My manuscript "The usage and structure of the previous generation"("Professor Sakaguchi's retirement memorial Japanese language collection"), March 2020), the previous generation of the previous generation. In the Middle Ages, the words "people's The investigation result of the current point is different from that of the query expression. The use case of the query expression is different from that of the query expression. The specific investigation will be carried out in the future. (2) The previous generation of good·good (1 example) In the middle of the sentence, the sentence is followed by the auxiliary word. In the middle of the sentence, the sentence is followed by the auxiliary word. In the middle of the sentence, the sentence is followed by the auxiliary word.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

勝又 隆其他文献

イリノイ州立大学所蔵中世小説カンケイ古典籍書誌調査報告
伊利诺伊州立大学中世纪小说经典书目研究报告
仙台市博物館蔵『七夕』の翻刻並びに解題
仙台市博物馆所藏《七夕》的再现与解读
七夕伝説の発生と変容
七夕传说的起源与演变
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi;KATSUMATA;勝俣 隆;勝又 隆
  • 通讯作者:
    勝又 隆
動物説話と異類物-『十二類絵巻』をめぐって
动物故事与异物:关于“十二卷”
月の不老不死性と文学の関係についての一考察
月不朽与文学关系研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi;KATSUMATA;勝又 隆;勝又 隆
  • 通讯作者:
    勝又 隆

勝又 隆的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('勝又 隆', 18)}}的其他基金

古代日本語における名詞性述語文の研究
古日语名词谓语句研究
  • 批准号:
    18K00616
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

名詞述語文コーパスの改訂と名詞結合価の研究
名词谓语句语料库修订及名词价研究
  • 批准号:
    17H00009
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了