The Historical Relationship between Educational Movements and Alternative Education as Contemporary History in Postwar Japan
战后日本教育运动与当代史另类教育的历史关系
基本信息
- 批准号:22K02337
- 负责人:
- 金额:$ 1.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
当該年度の研究活動は、初期の段階で、数学者・遠山啓の所論について検討した。従来、戦後教育史のなかでは、1970年代以降の学校批判言説が「教師バッシング」として一律に理解されていたが、本研究によって、その評価が一面的であるということを示した。遠山の学校批判言説は、教育界に対する内在的批判であり、各種の論者、メディア(媒体)によって言説の内容に差異があるということを示した。また、当初の研究計画にはなかったが、田野大輔氏の著作、『ファシズムの教室』に関する書評を執筆する機会を得た。そこで、この機会に、近代国家や近代教育の陥穽、ファシズムの台頭、ナチス・ドイツの台頭に関する所感を筆者の胸を借りて執筆することができた。本研究は、戦後教育界のオルタナティブ教育に関するものであるが、「なぜ、オルタナティブ教育なのか」、「なぜ、公教育に注目するのか」という根源的な問いの背景には、かつてのドイツの悲劇を忌避するために、「大衆」ではなく、「市民」を育成する必要があるという申請者の問題関心がある。結果的にではあるが、根源的な「市民」に関する教育観を当該の書評のなかで触れることができた。当該年度では、最後に、科学史学者・板倉聖宣と、彼の提唱した仮説実験授業について検討を行った。板倉の科学教育論は、次のような論点を提供するものである。①科学教育のなかで、どのように戦後民主主義(デモクラシー)を育成/実現しようとしていたのか。②科学教育のなかで、どのように能力主義批判を実現しようとしていたのか。③既存の民間教育研究団体や教育運動のなかで創出された理科教育論と、仮説実験授業の差異(特質)はどのようなものなのか。当該年度では、草稿として、②③についてまとめることができた。今後、適切な学会で研究成果を報告し、論文投稿を行いたい。
在今年的研究活动的早期阶段,我们讨论了数学家Toyama Kei的论点。传统上,在战后教育的历史上,自1970年代以来对重要学校的论述被统一地理解为“老师的抨击”,但这项研究表明其评估是单方面的。丰玛对重要学校的论述是对教育世界的固有批评,并表明各种教派与媒体之间的话语内容存在差异。此外,尽管不在原始的研究计划中,但我还是有机会写了一本关于塔诺·大佐(Tano Daisuke)作品《法西斯主义教室》的书评。因此,我能够借此机会写作作者对他对现代国家衰落和现代教育,法西斯主义的兴起以及纳粹德国兴起的思想的欣赏。这项研究涉及战后教育界的替代教育,但潜在的基本问题是“为什么要替代教育?”和“为什么要专注于公共教育?”是申请人担心的主题,即为了避免过去的德国悲剧,有必要培养“公民”而不是“群众”。结果,我能够在相关书评中谈到有关“公民”教育的基本观点。在这一年,我们终于讨论了科学史学家Itakura Seinobu提出的假设实验课程。 Itakura的科学教育理论提供了以下几点:1。战后民主如何培养/实现战后民主? 2)他们如何试图实现科学教育中对精英的批评? 3。科学教育研究组织创建的科学教育理论与教育运动与假设实验课程之间有什么区别(特征)?在财政年度,我们能够总结②和③作为草案。将来,我们想在适当的学术会议上报告我们的研究结果并提交论文。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「エビデンスに基づく教育」に対する質的研究の可能性
“循证教育”定性研究的可能性
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:二宮 晧編著;池田充裕ほか23名;香川七海;香川七海;香川七海
- 通讯作者:香川七海
書評 田野大輔『ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか』(大月書店) ーホロコーストの複数性と「普通の人びと」の位相について
书评:田野大辅,《法西斯主义的课堂:群体为何失控?》(大月书店)——论大屠杀的多元性和“普通人”的阶段
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:二宮 晧編著;池田充裕ほか23名;香川七海;香川七海
- 通讯作者:香川七海
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
香川 七海其他文献
教育の方法・技術論
教育方法和技术
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広田 照幸;古賀 徹;宇内 一文;布村 育子;高木 加奈絵;松嶋 哲哉;長嶺 宏作;徳久 恭子;冨士原 雅弘;香川 七海;渡部淳・杉森知也・永塚史孝・香川七海・宮崎充治・古賀徹・山岸竜治・和田俊彦・初海茂 - 通讯作者:
渡部淳・杉森知也・永塚史孝・香川七海・宮崎充治・古賀徹・山岸竜治・和田俊彦・初海茂
Reexamining <i>Ethical Guidelines for Teachers: </i>Focusing on the Process of Development
重新审视教师道德准则:关注发展过程
- DOI:
10.15062/kyouikushigaku.61.0_6 - 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広田 照幸;冨士原 雅弘;香川 七海 - 通讯作者:
香川 七海
歴史としての日教組 下
日本教师工会的历史第 2 部分
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広田 照幸;末冨 芳;筒井 美紀;田中 真秀;香川 七海;植上 一希;佐藤 晋平;小野 方資 - 通讯作者:
小野 方資
教職教養講座第12巻 社会と教育
教师教育课程第12卷:社会与教育
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広田 照幸;古賀 徹;宇内 一文;布村 育子;高木 加奈絵;松嶋 哲哉;長嶺 宏作;徳久 恭子;冨士原 雅弘;香川 七海;渡部淳・杉森知也・永塚史孝・香川七海・宮崎充治・古賀徹・山岸竜治・和田俊彦・初海茂;関川悦雄・今泉朝雄・松岡侑介・望月由起・櫻井歓・冨士原雅弘・香川七海;宇内一文・国谷直己・須川公央・鈴木和正・高木加奈絵・田口賢太郎・長嶺宏作・松嶋哲哉・山口裕毅;高見茂・田中耕治・矢野智司・稲垣恭子・太田拓紀 - 通讯作者:
高見茂・田中耕治・矢野智司・稲垣恭子・太田拓紀
歴史としての日教組 上
日本教师工会的历史,第 1 部分
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広田 照幸;古賀 徹;宇内 一文;布村 育子;高木 加奈絵;松嶋 哲哉;長嶺 宏作;徳久 恭子;冨士原 雅弘;香川 七海 - 通讯作者:
香川 七海
香川 七海的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
A Social History of New Postwar Education in Sanriku Fishing Village, Iwate Prefecture
岩手县三陆渔村战后新教育的社会史
- 批准号:
23K02062 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Thought, Policy, and Practice of Moral Education in Postwar Japan: Focus on Tetsuro Watsuji and his school
战后日本德育思想、政策与实践——以和寺哲朗及其流派为中心
- 批准号:
21K20278 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Social History of Unofficial Movement of Education in Postwar Japan
战后日本民间教育运动的社会史
- 批准号:
20K02456 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
政治教育と教科書検定―1931~1960
政治教育和教科书认证-1931-1960
- 批准号:
20K13393 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
The Positioning of Teaching Practice and Experiential Learning in Teacher Training: From the Perspective of Comparative History of Education in Japan and South Korea
教学实践与体验式学习在教师培训中的定位——基于日韩教育比较史的视角
- 批准号:
20K02461 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)