Developing Teaching Materials to Cultivate Pacific Consciousness and Solidarity in the Postcolonial Era
开发教材以培养后殖民时代的太平洋意识和团结
基本信息
- 批准号:22K02640
- 负责人:
- 金额:$ 2.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
<海外調査>パラオにおけるコロニアル時代の影響とポストコロニアリズムの様相を調査した。パラオは日本が南洋を統治した時代の拠点であり、太平洋のコロニアリズムを日本との関わりの中で検討すべき事例地として着目した。パラオ人コミュニティには日本統治時代の「シューカン」などの習慣が根付き、人々の生活に負荷をかけている事例がある一方、兵庫県のガラス工房が支援しながらパラオの環境改善のプログラムとしてガラスのリサイクルや工芸作品の生産など、現代における「連携」のモデルを見ることができた。環太平洋意識の育成を考える教材のための具体例や視点を得ることができた。また、グアムでは、ケンコーポレーションの協力を得て先住民族チャモロのインタビュー記録を収録することができた。<国内調査>キリバス人漁業就労者と雇用をマネージメントする会社の取材を焼津にて行った。鰹一本釣り漁船はキリバス人とインドネシア人によって支えられている。近年ではマグロ漁船も同様である。焼津に停泊する漁船で働くキリバス人にインタビューを行い、船内を見学した。また、キリバス人の漁業就労を斡旋する会社の営業所で働くキリバス人へのインタビューや社長の仕事の取り組みを見学した。これらのことから、日本の学校教育で扱うべき水産業の視点や、太平洋に関する教材開発の視点を得ることができた。<研究会の組織>日本国際理解教育学会で「ポストコロニアル時代における環太平洋意識の育成ー連帯性を養う教材開発に向けてー」として研究の枠組みを発表し、そこで研究への参加者を募集した。小学校・中学校・高等学校(日本各地・アメリカサンフランシスコ)の教員、大学の教員(合計12名)による研究会を組織して11回のオンライン研究会を実施した。そこでは、太平洋について教材開発することの意義や教材開発の視点を共有すること、試行的に取り組んだことの報告などを行った。
< Overseas Investigation > パラ におけるコロニア におけるコロニア におけるコロニア the influence of era <s:1> on とポストコロニアリズム <s:1> Sample shape を investigation た た. パ ラ オ は Japan が nanyang を rule し た era の 拠 point で あ り, Pacific の コ ロ ニ ア リ ズ ム を Japan と の masato わ り の in で す 検 please べ き examples to と し て in mesh し た. パ ラ オ people コ ミ ュ ニ テ ィ に は の Japanese rule era "シ ュ ー カ ン" な ど の habits が pay き, people 々 の life に load を か け て い る examples が あ る side, hyogo 県 の ガ ラ ス workshops が support し な が ら パ ラ オ の environmental improvement の プ ロ グ ラ ム と し て ガ ラ ス の リ サ イ ク ル や non-success works の production な ど, modern に お け る "link-up Youdaoplaceholder0 モデ を を see る とがで とがで た た た た た. The cultivation of the awareness of the Pacific rim を examination える textbook <e:1> ため <s:1> specific examples や perspective を る る とがで た た ま た, グ ア ム で は, ケ ン コ ー ポ レ ー シ ョ ン の together を て first living national チ ャ モ ロ の イ ン タ ビ ュ ー record を 収 recorded す る こ と が で き た. < survey > domestic キ リ バ ス people fishing is 労 と hire を マ ネ ー ジ メ ン ト す る の based society を 焼 tianjin に て line っ た. Bonito single-plate fishing fishing vessel キリバス person と <s:1> ドネシア ドネシア ドネシア person によって branch えられて る る る. In recent years, で で で グロ グロ グロ fishing boats で are the same as である. 焼 tianjin に anchor す る fishing boat で 働 く キ リ バ ス people に イ ン タ ビ ュ ー を line い, see the boat を し た. ま た, キ リ バ ス の fishery is 労 を mediation す る の society 営 industry by で 働 く キ リ バ ス people へ の イ ン タ ビ ュ ー や President の の shi things take り group み を see learn し た. こ れ ら の こ と か ら, Japan の school education で Cha う べ き aquaculture の viewpoints や, Pacific に masato す る textbooks open 発 の viewpoints を must る こ と が で き た. < > seminar の organization Japan international understanding education institute で "ポ ス ト コ ロ ニ ア ル era に お け る circum-pacific consciousness の bred ー even opening 帯 sex を keep う textbooks 発 に to け て ー" と し て research の 枠 group み を 発 table し, そ こ で research へ の participants を raise し た. Primary school, middle school, high school (across Japan ア メ リ カ サ ン フ ラ ン シ ス コ) の の faculty, university faculty (total 12) に よ る seminar を organization し て 11 back の オ ン ラ イ ン seminar を be applied し た. そ こ で は, Pacific に つ い て textbooks open 発 す る こ と の meaning や textbooks open 発 の viewpoints を mutual す る こ と, trial に take り ん だ こ と の report な ど を line っ た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ポストコロニアル時代における環太平洋意識の育成ー連帯性を養う教材開発に向けてー
培养后殖民时代的环太平洋意识:开发促进团结的教材
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中山京子・東優也・居城勝彦
- 通讯作者:中山京子・東優也・居城勝彦
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中山 京子其他文献
「多文化共生」への意識を高める国際理解教育のカリキュラム開発と実践-包括的な多文化教育カリキュラム開発をめざして-
提高“多元文化共存”意识的国际理解教育课程开发和实施 - 旨在开发综合性多元文化教育课程 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Nakayama;Kyoko;小林 由利子;小林 由利子;中山 京子;森茂 岳雄;森茂 岳雄;小笠原 喜康;中山 京子 - 通讯作者:
中山 京子
Japan-United States Cooperated Teaching Practice Over The Memory of Pearl Harbor and Hiroshima:E-mail Exchange Project to Connect Junior and Senior High School Students in Kyoto,Omaha,and Los Angeles
珍珠港和广岛记忆的日美合作教学实践:连接京都、奥马哈和洛杉矶初中生和高中生的电子邮件交换项目
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hiroshi;NISHIJIMA;西島 央 編著;小林 由利子;小林 由利子;中山 京子 - 通讯作者:
中山 京子
海外移住資料館を活用した国際理解教育の授業づくり-教師教育を通してみた移民学習の可能性-
利用海外移民博物馆开设国际理解教育课程 - 通过教师教育看到移民学习的可能性 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森茂 岳雄;中山 京子 - 通讯作者:
中山 京子
ライデン国立民族学博物館における教育活動-キャラクター「タンタン」の展示への導入をめぐるポストコロニアルな課題-
莱顿国家民族学博物馆的教育活动 - 围绕将“丁丁”角色引入展览的后殖民问题 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Nakayama;Kyoko;小林 由利子;小林 由利子;中山 京子 - 通讯作者:
中山 京子
国際理解教育実践の多様化と方向性
国际理解教育实践的多元化与方向
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Morimo;Takeo;Nakayama;Kyoko;森茂 岳雄・中山 京子;中山 京子;中山 京子 - 通讯作者:
中山 京子
中山 京子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中山 京子', 18)}}的其他基金
日米の博物館との連携を生かした異文化理解教育アウトリーチ教材の開発と実践
利用与日本和美国博物馆的合作开发和实施跨文化理解教育宣传材料
- 批准号:
18730549 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
博物館との連携を生かしたハワイ日系移民に関する多文化教育の教材開発と実践
与博物馆合作开发和实施与夏威夷日本移民相关的多元文化教育材料
- 批准号:
13907024 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
日本の小学校における多文化教育の意義と可能性についての実践的研究
日本小学多元文化教育的意义与可能性的实践研究
- 批准号:
11907027 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)